9月13日 絶壁
admin≫
2010/09/13 23:59:59
2010/09/13 23:59:59
今日は、来年の全国経営発表大会の会場打ち合わせに大阪国際会議場に
行ってきました。第3セクターでの運営と言ってもリーガロイヤルホテルに
隣接している為に、出向と言う形で運営を民間で委託されている部署も
あるとのことで、リーガロイヤルホテルの関係者の方と、全国事業では
お世話になっている旅行業者のS社長とU実行委員長とで、会場側の方と
まずは日程的なものから擦り合わせて、会場内でのレイアウト等々を
色々と打ち合わせをしました。
私とS社長とは色々と事前の打ち合わせをしていたので、方向性は
明確でしたが、果たして第3セクターと言ってもお役所的な考えで
柔軟な対応ではなく杓子定規な部分を如何に柔軟に対応して頂くかが
ネックになっていたのですが、担当者の方の考え方が私達同様にと言うか
私達以上に柔軟に対応をして色々と代替案などもご提案頂いたりと、
民間のホテルの営業マン以上の対応にビックリしてたのですが、
あとから聞くと、リーガロイヤルホテルの営業担当だった方が、
こちらの方に、現在出向していると聞いて納得でした。
会場に関しては言うことなく、元々は大阪でサミットを開催する時に
使えるように建設した「ハコモノ」でしたが、当初はちょうど私が
大阪の経営研究会の会長を務めた初年度に初めて使用したのですが、
大阪国際会議場(グランキューブ大阪)は、平成12年4月に開業し
私達が特別例会の会場に使用したのは翌年の8月だった為、当時は
あまり知られていなくて、会場予約は割りと簡単でこちらの希望する
日程で簡単に取ることが出来て、開催の2ヶ月前でも追加会場を
とることも出来たのですが、今は3年前から会場予約が出来るのですが
ほぼ満杯状態で、今回も来年の11月の打ち合わせなのに、予約できる
日程は、2箇所しかないという状況でした。
その2箇所に関しては、来年度の予定している日程とは全くかけ離れていて
私達の一存では決められないというとても厳しい状況ですが、これは
主旨を明確にお伝えして本部に了解を取らなければならないし、予算に
関しても、参加費の値上げという大きなハードルを越える必要もある。
しかしながら、現状抱えている問題点のすべてをこの会場で開催するなら
解消されることは間違いない。現在、1300人近い方々がご参加され
開会式では、本会場・第1・第2特設会場でも賄いきれない人数になって
発表会上に関しても、現在45会場が限界なのですが、こちらの会場を
使用すれば最低でも60会場は確保できて、開会式も1400名が一同に
集まることも出来る。宿泊施設に関しても、隣接するリーガロイヤルホテルや
近隣にも宿泊施設があるし、交通の便に関してもホテルの送迎バスを
使用することも出来るという願ってもない条件です。あとは日程・・。
困難が多いほど学びも多いと言われますが、今回はかなり難しい状況ですが
この会場で開催できることになれば今まで以上の達成感を感じることが
出来るかもしれないです。目の前の壁はすべて自分自身で乗り越えられると
言いますが、今回の壁はかなり高い絶壁になりそうです。今まさに、
乗り越えられる力が付いてきたのかが試されているのかもしれないです!
行ってきました。第3セクターでの運営と言ってもリーガロイヤルホテルに
隣接している為に、出向と言う形で運営を民間で委託されている部署も
あるとのことで、リーガロイヤルホテルの関係者の方と、全国事業では
お世話になっている旅行業者のS社長とU実行委員長とで、会場側の方と
まずは日程的なものから擦り合わせて、会場内でのレイアウト等々を
色々と打ち合わせをしました。
私とS社長とは色々と事前の打ち合わせをしていたので、方向性は
明確でしたが、果たして第3セクターと言ってもお役所的な考えで
柔軟な対応ではなく杓子定規な部分を如何に柔軟に対応して頂くかが
ネックになっていたのですが、担当者の方の考え方が私達同様にと言うか
私達以上に柔軟に対応をして色々と代替案などもご提案頂いたりと、
民間のホテルの営業マン以上の対応にビックリしてたのですが、
あとから聞くと、リーガロイヤルホテルの営業担当だった方が、
こちらの方に、現在出向していると聞いて納得でした。
会場に関しては言うことなく、元々は大阪でサミットを開催する時に
使えるように建設した「ハコモノ」でしたが、当初はちょうど私が
大阪の経営研究会の会長を務めた初年度に初めて使用したのですが、
大阪国際会議場(グランキューブ大阪)は、平成12年4月に開業し
私達が特別例会の会場に使用したのは翌年の8月だった為、当時は
あまり知られていなくて、会場予約は割りと簡単でこちらの希望する
日程で簡単に取ることが出来て、開催の2ヶ月前でも追加会場を
とることも出来たのですが、今は3年前から会場予約が出来るのですが
ほぼ満杯状態で、今回も来年の11月の打ち合わせなのに、予約できる
日程は、2箇所しかないという状況でした。
その2箇所に関しては、来年度の予定している日程とは全くかけ離れていて
私達の一存では決められないというとても厳しい状況ですが、これは
主旨を明確にお伝えして本部に了解を取らなければならないし、予算に
関しても、参加費の値上げという大きなハードルを越える必要もある。
しかしながら、現状抱えている問題点のすべてをこの会場で開催するなら
解消されることは間違いない。現在、1300人近い方々がご参加され
開会式では、本会場・第1・第2特設会場でも賄いきれない人数になって
発表会上に関しても、現在45会場が限界なのですが、こちらの会場を
使用すれば最低でも60会場は確保できて、開会式も1400名が一同に
集まることも出来る。宿泊施設に関しても、隣接するリーガロイヤルホテルや
近隣にも宿泊施設があるし、交通の便に関してもホテルの送迎バスを
使用することも出来るという願ってもない条件です。あとは日程・・。
困難が多いほど学びも多いと言われますが、今回はかなり難しい状況ですが
この会場で開催できることになれば今まで以上の達成感を感じることが
出来るかもしれないです。目の前の壁はすべて自分自身で乗り越えられると
言いますが、今回の壁はかなり高い絶壁になりそうです。今まさに、
乗り越えられる力が付いてきたのかが試されているのかもしれないです!
スポンサーサイト