9月10日 均等
admin≫
2010/09/10 23:38:29
2010/09/10 23:38:29
今日は、娘から面白い話というかとても「へぇ~!」と思える話を聞きました。
今月、娘の学校で運動会のあるのでそのことでリレー選手の話でしたが
クラスの中で「赤組」と「白組」に分かれるとのことで、本来なら娘の
学校は、一学年に2クラスしかないので、単純にクラスごとに分ければ
良いのですが、そんな分け方はしないで、クラスの中で「赤組」と「白組」に
なるということです。私からすれば同じクラスに「敵と味方」が存在するのは
クラス内での団結力に影響するのではと思ったのですが・・。
理由を娘に聞くと、「みんなそれぞれからだの大きさも違うし、走るのが
早い子ばかりがどちらかに偏ってしまうから」とのことでした。
その為、クラス内では、体格や体力によってその力を均等に分けて行って
運動会がどちらかが一方的に有利にさせないように配慮されている。
これにはビックリでした。学校教育としてこれは正解なのだろうか?
それともありのままで赤組と白組を戦わせたほうが良いのかはわからない。
学校内では、このようにお互いのハンディを補われるようなことで
逆に団結力が出てくるのか?こんなことは社会で通用するのか?等々
色々と考えさせられることがあった。野球でもアメリカのメジャーでは
戦力を持っているところや、観客動員数の多い儲かっている球団は、逆に
儲かっていない球団にお金を分配したりしているし、日本でも前年度の
成績で、ドラフトでの選択順序を決めたりしている。但しこれは均等な
戦力に影響しているとは一概には言えないのですが。
今まで、娘の運動会にはずっと参加しているのですが、初めて聞いて
今年の運動会の時には少し見方が変わってくると思います。
私自身としては、色々と勉強してきているつもりだったのですが
まだまだ知らないことの方が多くて、こういったことにも色々と
新たな気づきと学びがあります。いつも「アンテナ」を張っていれば
こんな娘との他愛もない話からでも学べることは山ほどありますね!
今月、娘の学校で運動会のあるのでそのことでリレー選手の話でしたが
クラスの中で「赤組」と「白組」に分かれるとのことで、本来なら娘の
学校は、一学年に2クラスしかないので、単純にクラスごとに分ければ
良いのですが、そんな分け方はしないで、クラスの中で「赤組」と「白組」に
なるということです。私からすれば同じクラスに「敵と味方」が存在するのは
クラス内での団結力に影響するのではと思ったのですが・・。
理由を娘に聞くと、「みんなそれぞれからだの大きさも違うし、走るのが
早い子ばかりがどちらかに偏ってしまうから」とのことでした。
その為、クラス内では、体格や体力によってその力を均等に分けて行って
運動会がどちらかが一方的に有利にさせないように配慮されている。
これにはビックリでした。学校教育としてこれは正解なのだろうか?
それともありのままで赤組と白組を戦わせたほうが良いのかはわからない。
学校内では、このようにお互いのハンディを補われるようなことで
逆に団結力が出てくるのか?こんなことは社会で通用するのか?等々
色々と考えさせられることがあった。野球でもアメリカのメジャーでは
戦力を持っているところや、観客動員数の多い儲かっている球団は、逆に
儲かっていない球団にお金を分配したりしているし、日本でも前年度の
成績で、ドラフトでの選択順序を決めたりしている。但しこれは均等な
戦力に影響しているとは一概には言えないのですが。
今まで、娘の運動会にはずっと参加しているのですが、初めて聞いて
今年の運動会の時には少し見方が変わってくると思います。
私自身としては、色々と勉強してきているつもりだったのですが
まだまだ知らないことの方が多くて、こういったことにも色々と
新たな気づきと学びがあります。いつも「アンテナ」を張っていれば
こんな娘との他愛もない話からでも学べることは山ほどありますね!
スポンサーサイト