9月 3日 面談
admin≫
2010/09/03 23:16:13
2010/09/03 23:16:13
今日は、マネジメント研修第3講の2日目でした。この研修では毎講に
テストがあるのですが、前講の復習と言うことで筆記試験と、一ヶ月の
期間中に業務においての計画を自社でどのように実践し、チェックして
修正したかを評価する実践試験の両方が50点満点づつで合計100点満点で
評価され、171名の中でのベスト10のご受講生の所属部門と氏名と、
所属部門別に所属する課員の平均点が部門別順位として会場内に掲示されます。
今回は、前回の引き続き私が担当する部門が見事に部門別順位1位となり
個人別順位においても、1位、3位(2名)、9位と4名が入賞された。
私の指導と言うよりかはご受講生の方達の真摯でマジメに謙虚に愚直に
取り久那で着たことでの成果で、前回ベスト10入りしていた2名の方が
ランク外になったのですが、肯定的に受け入れられて「次回は必ず1位を
取る!」と頼もしい発言もされていました。その他の方もかなり触発されて
いたようで、次講は、是非全員がベスト10入りして頂きたいものです!
今回の、研修では特に「面談」に関して学ばれ、研修中には「個人面談」の
ロールプレィングで実際に、面談者・被面談者・見学者の三人一組で行い
それぞれのやり方を研修したりして、皆さんにとっては初めての体験でもあって
かなり緊張されていた方もいました。
私は、一昨年に「マネジメントコーチング」の6ヶ月間の研修を受講したことで
以前に比べて面談内容が変わりましたので、経営者の方々は、是非来年は
「マネジメントコーチング」研修を受講して頂きたいです。私も再受講を
考えているのですが、諸般の日程調整が必要ですが是非再度受講したいですね!
「面談」ということでついつい聞かなければならないと思いがちですが、
「聞かなければならない」ということを「相手に質問しなければならない」と
思い、質問を繰り返すことで、結局は相手の言いたいことを聞くのではなく
自分が聞きたいことを聞くでは相手が面談を終わった後に感じるものは
全く違ってきます。「質問」と「尋問」は違うと言うことです。
自分が欲しい答えを誘導したり尋問したりするのではなく、相手が迷ったり
悩んだりしていることを自分自身が自問自答してその答えに辿り着けるように
導いていくことが大切なのです。「ティーチング」と「コーチング」の違いです。
今回の研修も「コーチング型」の「マネジメント」が目的なのですから
そのことを今一度理解して「面談」に取り組んで頂ければ必ず「成果」になります。
業務系楷書の作成に関しても同様で、「押し付け」では社内に効果的で効率的な
PDCAサイクルなんて回すことは出来ないのです。如何に「動機付け」して
「協働の自発性」を発揮する組織にするかが大事です。次講も楽しみです!
テストがあるのですが、前講の復習と言うことで筆記試験と、一ヶ月の
期間中に業務においての計画を自社でどのように実践し、チェックして
修正したかを評価する実践試験の両方が50点満点づつで合計100点満点で
評価され、171名の中でのベスト10のご受講生の所属部門と氏名と、
所属部門別に所属する課員の平均点が部門別順位として会場内に掲示されます。
今回は、前回の引き続き私が担当する部門が見事に部門別順位1位となり
個人別順位においても、1位、3位(2名)、9位と4名が入賞された。
私の指導と言うよりかはご受講生の方達の真摯でマジメに謙虚に愚直に
取り久那で着たことでの成果で、前回ベスト10入りしていた2名の方が
ランク外になったのですが、肯定的に受け入れられて「次回は必ず1位を
取る!」と頼もしい発言もされていました。その他の方もかなり触発されて
いたようで、次講は、是非全員がベスト10入りして頂きたいものです!
今回の、研修では特に「面談」に関して学ばれ、研修中には「個人面談」の
ロールプレィングで実際に、面談者・被面談者・見学者の三人一組で行い
それぞれのやり方を研修したりして、皆さんにとっては初めての体験でもあって
かなり緊張されていた方もいました。
私は、一昨年に「マネジメントコーチング」の6ヶ月間の研修を受講したことで
以前に比べて面談内容が変わりましたので、経営者の方々は、是非来年は
「マネジメントコーチング」研修を受講して頂きたいです。私も再受講を
考えているのですが、諸般の日程調整が必要ですが是非再度受講したいですね!
「面談」ということでついつい聞かなければならないと思いがちですが、
「聞かなければならない」ということを「相手に質問しなければならない」と
思い、質問を繰り返すことで、結局は相手の言いたいことを聞くのではなく
自分が聞きたいことを聞くでは相手が面談を終わった後に感じるものは
全く違ってきます。「質問」と「尋問」は違うと言うことです。
自分が欲しい答えを誘導したり尋問したりするのではなく、相手が迷ったり
悩んだりしていることを自分自身が自問自答してその答えに辿り着けるように
導いていくことが大切なのです。「ティーチング」と「コーチング」の違いです。
今回の研修も「コーチング型」の「マネジメント」が目的なのですから
そのことを今一度理解して「面談」に取り組んで頂ければ必ず「成果」になります。
業務系楷書の作成に関しても同様で、「押し付け」では社内に効果的で効率的な
PDCAサイクルなんて回すことは出来ないのです。如何に「動機付け」して
「協働の自発性」を発揮する組織にするかが大事です。次講も楽しみです!
スポンサーサイト