8月23日 記録
admin≫
2010/08/23 17:40:08
2010/08/23 17:40:08
今日は、午後のニュースを見ていたら上海万博での一日の入場者数が
過去最大入場者数を記録したとのことで、568,000人とのことで
今までの一日の最高入場者人数が7月17日の557,000人だった。
昨日までの累計入場者数が、4350万人なので、大阪万博入場者数の
6421万人を抜くには、残りの会期が70日なので1日30万人の
入場者があれば新記録になる。1日30万人と言うことは半年間の開催期間中に、
過去最高だった1970年の大阪万博の約6420万人を上回ることは確実で
当初から、万博事務局では7000万人が入場するとの「予測」を示しており、
新記録達成は間違いないだろう。まさしく中国のマンパワーの威力といえる。
恐らくこのままの調子で行けば、7500万人と言う今後は、二度と破られ
ないぐらいの入場者数になるかもしれない。興行収益に関しても黒字になると
思うけど、人口13億人の中国だから成し得る事で、今後の開催国にとっては
参考にならないかもしれない。しかし「記録」も大切だが「記憶」に何が残るか?
入場者の方達に、素晴らしく記憶に残る万博にして欲しい。。
でも良く考えたら、大阪万博の時はまだ日本の人口が1億人程度だったのに
6421万人も入場したと言うのだからとてつもなく日本人以外も外国人も
来日したと思うと、この大阪万博がその後の国際化に大きく影響したと思う。
ただ、相変わらず不評な報道もされていて上海万博アフリカ連合館にはアフリカの
手工芸品と並んで、中国製品がこっそり販売されているという。
「メイドインチャイナがアフリカ特産に=アフリカ館にあふれる義烏製品」を
報道されていたりもしている。このあたりはさすがに中国と言う感じですが・・。
中国国家が「北京オリンピック」に続いて威信を賭けて取り組んでいる
今回の「上海万博」ではあるが、「マナーの悪さ」が全面的に伝えられて
いるとは思いますが、上海市内のインフラ整備であったり、交通事情の
緩和策であったり、この国家が必死で取り組む姿から日本の政治家も
多くを学ばなければならない。相変わらず民主党内では、「主導争い」が
日々行なわれているようで、「鳩山前首相」であったり「小沢元幹事長」の
同行ばかりを気にしている「菅首相」の器の小ささだけが目立っている。
もっともっと政治家として「やるべきこと」に集中して欲しい。
最近の「円高」に関しても単に「傍観」しているだけに過ぎないが、
今、中小企業がどれだけ苦しんでいるのかをなぜわかろうとしないのか?
単に「選挙」ばかり意識しているようだが、もっと本質を考える時では。。
過去最大入場者数を記録したとのことで、568,000人とのことで
今までの一日の最高入場者人数が7月17日の557,000人だった。
昨日までの累計入場者数が、4350万人なので、大阪万博入場者数の
6421万人を抜くには、残りの会期が70日なので1日30万人の
入場者があれば新記録になる。1日30万人と言うことは半年間の開催期間中に、
過去最高だった1970年の大阪万博の約6420万人を上回ることは確実で
当初から、万博事務局では7000万人が入場するとの「予測」を示しており、
新記録達成は間違いないだろう。まさしく中国のマンパワーの威力といえる。
恐らくこのままの調子で行けば、7500万人と言う今後は、二度と破られ
ないぐらいの入場者数になるかもしれない。興行収益に関しても黒字になると
思うけど、人口13億人の中国だから成し得る事で、今後の開催国にとっては
参考にならないかもしれない。しかし「記録」も大切だが「記憶」に何が残るか?
入場者の方達に、素晴らしく記憶に残る万博にして欲しい。。
でも良く考えたら、大阪万博の時はまだ日本の人口が1億人程度だったのに
6421万人も入場したと言うのだからとてつもなく日本人以外も外国人も
来日したと思うと、この大阪万博がその後の国際化に大きく影響したと思う。
ただ、相変わらず不評な報道もされていて上海万博アフリカ連合館にはアフリカの
手工芸品と並んで、中国製品がこっそり販売されているという。
「メイドインチャイナがアフリカ特産に=アフリカ館にあふれる義烏製品」を
報道されていたりもしている。このあたりはさすがに中国と言う感じですが・・。
中国国家が「北京オリンピック」に続いて威信を賭けて取り組んでいる
今回の「上海万博」ではあるが、「マナーの悪さ」が全面的に伝えられて
いるとは思いますが、上海市内のインフラ整備であったり、交通事情の
緩和策であったり、この国家が必死で取り組む姿から日本の政治家も
多くを学ばなければならない。相変わらず民主党内では、「主導争い」が
日々行なわれているようで、「鳩山前首相」であったり「小沢元幹事長」の
同行ばかりを気にしている「菅首相」の器の小ささだけが目立っている。
もっともっと政治家として「やるべきこと」に集中して欲しい。
最近の「円高」に関しても単に「傍観」しているだけに過ぎないが、
今、中小企業がどれだけ苦しんでいるのかをなぜわかろうとしないのか?
単に「選挙」ばかり意識しているようだが、もっと本質を考える時では。。
スポンサーサイト