fc2ブログ
≪ 2023 05   - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -  2023 07 ≫
*admin*entry*file*plugin

 7月26日 土用 

今日は、土用丑の日で、一般的には、ウナギの日?とされているようですが・・。
私はどちらかと言うとウナギが苦手なほうで、元々「へび」が大の苦手なので
そこから連想してしまって、「うなぎ」「アナゴ」「太刀魚」も苦手です。。

今年は、ある地方での例会講演があったときに、昼食で「うなぎ」を出して頂いた
のですが、「今日は、スタミナをつけて頂ければ!」とご好意だったので、断る
ことも出来ずに、目をつぶって食べたことがありました。味はと言うとご飯で
ウナギを丸め込んで、おにぎりの具のようにお箸でやりながら、一気に飲み込むと
いった方法でなんとか完食する事ができました。。

私の尊敬する米子のT大先輩は、「ウナギ」にはこだわりと言うものがあるようで
「うな丼」で、どっちに尻尾が向いているなんてことまでこだわっている。
色々とあちこちのうなぎ屋めぐりもされていて、ウナギ親父とも言える。。
「てんぷら」好きはたくさんいると思いますが、「天丼」で尻尾がどっちを
向いているのかなんて気にしているのだろうか??
ちなみにこのT大先輩は「ソフトクリーム」にもかなりのこだわりがある。

このT大先輩のことだから、今日のような土用丑の日には、イチオシのものを
食されていると思いますが・・。T大先輩のプログをチェックしてみます。。

夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期ですから、昔から「精の付くもの」を
食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
また精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギと
いう風に結びついたのでしょう。

今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは幕末の万能学者として有名な
平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、
「本日丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだと言われています。
でも、「本日丑の日」でなぜ大繁盛したのかと言うとこんな会話があったとされています。

熊さん    なんだい、土用の丑の日ってのは
鰻 屋    へい、昔から土用の丑の日といえば、うなぎてことになってやして
熊さん    へえ、知らなかったな。八つぁん、おめえ知ってたかい
八つぁん   あたぼうよ、一つ焼いてもらおうと思ってたところじゃねぇか
      (注:もちろん八つぁんがそんな話しを知っているはずはない。知ったかぶり)
熊さん    さすが八つぁんは物知りだ。よし親爺、俺にも一つ焼いてくんな
鰻 屋    へい、毎度ありがとうござい!

とりあえず「う」の付くものなら何でも良いみたいなので、今日は、「うどん」か「梅干」と
なると「梅干うどん」が良いのかも??

スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
50293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7479位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ