7月15日 暑気
admin≫
2010/07/15 18:44:00
2010/07/15 18:44:00
今日は、弊社の工場責任者からの提案もあって「暑気払い懇親会」を開催。
暑気払い(しょきばらい)とは、詳しく言えば、もともとは夏に薬や酒を飲んで
身体に溜まった熱気を取り除こうとすることで、「暑さをうち払う」という意味でした。
漢方などの考え方に基づき、「身体を冷やす効果のあるもの」を摂るもので、
冷たいものとは限りません。江戸期から明治にかけては、薬湯のような、枇杷や
桃の葉を煎じた「枇杷葉」というものが暑気払いとして江戸・大阪などで辻売り
されていたそうです。枇杷の葉には体を冷やす効果があるからです。
また、上方で「柳蔭」、関東で「直し」と称する本直し(みりんに焼酎を加えたもの)も
ありました。江戸の川柳に「枇杷と桃 葉ばかりながら 暑気払い」というものがあります。
これは「葉ばかり」と「憚りながら」をかけて、「(本来は実を食べるはずの)ビワと
モモの葉っぱばっかりでスミマセンが、ひとつ暑気払いでも…」という意味です。
その後は、単に夏場の暑さやストレスを発散する名目としての宴会、飲み会を指すことも
多くなりました。暑さに負けそうになる心身を元気づけ、そのために何事かを催し、暑さに
勝つ飲み会が、現代版の『暑気払い』なんです!!
以前は、社内の工場敷地内で「バーベーキュー」をやったり「ビアガーデン」にみんなで
行ったりしたこともありましたが、移動するだけで暑いし、「ビアガーデン」もビルの屋上
なのですが、最近では、高層ビルも多いので風も無く、蒸し暑かったりします。
そんなことで最近は、弊社の社内の食堂でクーラーをガンガン掛けてやっています。
今回も「コストコ」に事務員さんと一緒に買いだしに行きました。
いつも買い出しの時は、「少ないかな?」と大目に買うのですが、
今回もほとんど完食状態で、ビールも3ケースが完飲状態でした。
ただ最近は、みんなお酒を飲まなくなって、以前ならこんなときには日本酒とか
焼酎とか他のお酒も一杯飲んでいましたが、「お茶やジュース」党も増えました。
ビールにもそれぞれあるので、銘柄に関してもみんなこだわりがあるようです。
私の場合は、アルコールがダメではないですが、ビールが苦手です。
コップに一杯程度ならノドごしで美味しさも感じますが、それだけで・・。
人それぞれ好みもあるので、中国からの研修生達も最初は「飲酒はしない」と
言っていたのですが、今では全員が飲みます。それもかなりの量を飲みます。
だいたい缶ビールなら一人6本は平気で飲んでいるので、「飲めない」ではない。
とりあえず今日は、お腹一杯飲んで、お腹いっぱいに食べて明日から頑張って欲しい!
暑気払い(しょきばらい)とは、詳しく言えば、もともとは夏に薬や酒を飲んで
身体に溜まった熱気を取り除こうとすることで、「暑さをうち払う」という意味でした。
漢方などの考え方に基づき、「身体を冷やす効果のあるもの」を摂るもので、
冷たいものとは限りません。江戸期から明治にかけては、薬湯のような、枇杷や
桃の葉を煎じた「枇杷葉」というものが暑気払いとして江戸・大阪などで辻売り
されていたそうです。枇杷の葉には体を冷やす効果があるからです。
また、上方で「柳蔭」、関東で「直し」と称する本直し(みりんに焼酎を加えたもの)も
ありました。江戸の川柳に「枇杷と桃 葉ばかりながら 暑気払い」というものがあります。
これは「葉ばかり」と「憚りながら」をかけて、「(本来は実を食べるはずの)ビワと
モモの葉っぱばっかりでスミマセンが、ひとつ暑気払いでも…」という意味です。
その後は、単に夏場の暑さやストレスを発散する名目としての宴会、飲み会を指すことも
多くなりました。暑さに負けそうになる心身を元気づけ、そのために何事かを催し、暑さに
勝つ飲み会が、現代版の『暑気払い』なんです!!
以前は、社内の工場敷地内で「バーベーキュー」をやったり「ビアガーデン」にみんなで
行ったりしたこともありましたが、移動するだけで暑いし、「ビアガーデン」もビルの屋上
なのですが、最近では、高層ビルも多いので風も無く、蒸し暑かったりします。
そんなことで最近は、弊社の社内の食堂でクーラーをガンガン掛けてやっています。
今回も「コストコ」に事務員さんと一緒に買いだしに行きました。
いつも買い出しの時は、「少ないかな?」と大目に買うのですが、
今回もほとんど完食状態で、ビールも3ケースが完飲状態でした。
ただ最近は、みんなお酒を飲まなくなって、以前ならこんなときには日本酒とか
焼酎とか他のお酒も一杯飲んでいましたが、「お茶やジュース」党も増えました。
ビールにもそれぞれあるので、銘柄に関してもみんなこだわりがあるようです。
私の場合は、アルコールがダメではないですが、ビールが苦手です。
コップに一杯程度ならノドごしで美味しさも感じますが、それだけで・・。
人それぞれ好みもあるので、中国からの研修生達も最初は「飲酒はしない」と
言っていたのですが、今では全員が飲みます。それもかなりの量を飲みます。
だいたい缶ビールなら一人6本は平気で飲んでいるので、「飲めない」ではない。
とりあえず今日は、お腹一杯飲んで、お腹いっぱいに食べて明日から頑張って欲しい!
スポンサーサイト