fc2ブログ
≪ 2023 08   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023 10 ≫
*admin*entry*file*plugin

 6月 7日 弊害 

今日は、昼休みにテレビを見ていたら、新しい組閣人事のことと
今週から始まるサッカーのワールドカップのことばかりでした。

菅新内閣の閣僚人事に関しては、再任が半分以上いるとのことで
目玉とされているのが、行政刷新大臣の蓮舫新大臣と公務員制度改革
(「新しい公共」・少子化・男女共同参画)大臣の玄葉 光一郎氏と
あとは、枝野幹事長と仙谷官房長官の手腕に期待するところですが・・。

表紙を替えても中身は同じと言うような意見もあるようですが、
菅総理もそういったことは十分にわかっているだろうし、自分自身が
何を期待されているかと言うこともわかっているはずだと思う。。
あとは、小沢前幹事長がどれぐらい今後も影響力を与えるかが、
今後の政局が大きく変化するかもしれない。本当に景気回復に
カンフル剤を与えて欲しいし、このままでは日本の破綻はそう遠くない。

サッカーのワールドカップ日本代表の本戦までの4試合をすべて見ましたが
何がどう悪いのか?何をどうすれば良くなるのか?は、多分関係者は
すべてわかっていると思う。素人たちが色々と批判したり批評したり
しているが、代表選手すべてプロなのだから、一番わかっているはずだ。
でも何一つ上手く行っていない状況をどのように打破するのか?
フィジカル面だけでなくメンタルの部分が負のスパイラルになっている
ように思えてならない。

今の日本は単に「サッカーをやっている」というレベルで、「試合で勝つサッカー」は
できていないと思う。地域との密着や、サポーターの応援、選手のマスコミへの露出などは、
ヨーロッパを習い、できてきているのかも知れませんが、肝心の強いサッカー、勝てる
サッカーに対する姿勢が、まだ弱いと思います。まずはグランドの中の真剣勝負です。
それにかかわる人がもっと必死で、それだけに集中して取り組むことが必要だと思います。
スポーツマーケティングなど今後の移籍だとか報酬だとかは後回しで、勝つためには
世界ランクからしても、派手なプレーではなくもっと地味で泥臭いサッカーに徹するべき
だと感じます。指導者が結果を欲しがるから、選手を伸ばすのではなく、勝つ方法論を強制する。

結果として出来上がるのは、監督の指示通りに動いているだけの選手。これだと、監督が勝つ
方法論を1から10まで構築して、教え込まなければいけない。世界レベルの日本人監督がいない
だから、勝つ方法論は伝授されない。当然、1勝も勝てずに帰ってくる可能性は多いにあると思う。
どんな状況でも上司が偉く、言う事を聞くのが普通な日本の価値観がサッカーでは弊害として
出ていると思う。日本においては、政治の世界もスポーツの世界もやっていることが同じ
だとすると、新しい総理にもサッカー日本代表にも期待は出来ないかもしれない。。。





スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
41238位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6112位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ