5月18日 変身
admin≫
2010/05/18 16:40:15
2010/05/18 16:40:15
今日は、JITCOの巡回指導でした。指導員と言われる方が来社され
色々と書類などをチェックして「法令遵守」をするのですが、
書類関係等すべてチェックして、研修生との面談も行なわれて、
寮のチェックも行なわれた。1時間程度で終わったのですが、最終的に
その指導員の方から「だいたいは出来ていますので、巡回指導で特に
指導する内容はありませんので、今後も引き続きコンプライアンスを
重点的に取り組んでください」とのことでした。普通であれば、
「ありがとうございました。」と言って終わるとこだと思うのですが、
私としてこの「だいたい」と言う言葉に反応してしまって・・。
「そのだいたいは出来ているのだいたいってどういう意味かを教えて
欲しい!弊社としては、出来ているか!出来ていないか!のどちらかの
判断でなければ、今のままで良いのか?どこか改善する場所があるのならば
ハッキリと指摘してもらわなければ、今が良いか?悪いか?の判断が
出来ない!巡回指導は何の為にきているのか!」と食って掛かってしまった。
元々、このJITCOと言う団体の意味がよくわからないままに賛助会員として
年会費も支払っているのに、通常なら毎年来ても良いはずなのに、今回は
5年ぶりに来ての巡回指導と言うことでどこか矛盾を感じていた。
弊社は、導入からは絶えず「法令遵守」を第一に取り組んできているのに
だからこそ「だいたい」と言う曖昧な言葉に「カチン」と来た部分があった。
指導員は、私の声のトーンが急に変わって指摘に驚いた顔をして態度さえ急変して、
「だいたいと言うのではなく、すべてちゃんと出来ておりましたので・・」と
変な言い訳をしだしたので、「だったらどうしてだいたい出来ていると言うような
言い方をするのか!わかるように説明してください!」と言うと、
「すみません。言葉のあやでして。。」ともこうなってくると今度は、
「言葉のあやってどういう意味や!」と言うようなことになってきて、
「すみません。御社はすべて規定どおりにやっておられますので、
何一つ問題はございませんので・・」と平身低頭に一気に変身した!
私からは、「だったら最初からそういう言い方をするべきで、本当は
ちゃんと出来ていないけど、温情的に出来ていることにしてあげよう的な
恩着せがましい言い方をするな!」とハッキリと伝えた。
たった一言の他愛も無い言葉で使ったことで、それまでは割と高飛車に
資料確認の差異は、上から目線の「この資料は作成はされてますよね!」とか
「この資料を作成する意図はちゃんと理解していますよね!」とかの
言い方で、態度も若干、ソファーにもたれながらの態度だったのが、
急に背筋を伸ばして話し出し、言葉遣いまで変わってきた、
やっぱりこのあたりが元官僚でもある「強きを助け、弱きをくじく」と言う
体質かもしれない、その変わり身の速さはまるで「カメレオン」並みで
機嫌を取り繕う技術にはかなり高いレベルは感じた。こんなことでは
研修生制度のコンプライアンスなんて確立する日はまだまだですね!
色々と書類などをチェックして「法令遵守」をするのですが、
書類関係等すべてチェックして、研修生との面談も行なわれて、
寮のチェックも行なわれた。1時間程度で終わったのですが、最終的に
その指導員の方から「だいたいは出来ていますので、巡回指導で特に
指導する内容はありませんので、今後も引き続きコンプライアンスを
重点的に取り組んでください」とのことでした。普通であれば、
「ありがとうございました。」と言って終わるとこだと思うのですが、
私としてこの「だいたい」と言う言葉に反応してしまって・・。
「そのだいたいは出来ているのだいたいってどういう意味かを教えて
欲しい!弊社としては、出来ているか!出来ていないか!のどちらかの
判断でなければ、今のままで良いのか?どこか改善する場所があるのならば
ハッキリと指摘してもらわなければ、今が良いか?悪いか?の判断が
出来ない!巡回指導は何の為にきているのか!」と食って掛かってしまった。
元々、このJITCOと言う団体の意味がよくわからないままに賛助会員として
年会費も支払っているのに、通常なら毎年来ても良いはずなのに、今回は
5年ぶりに来ての巡回指導と言うことでどこか矛盾を感じていた。
弊社は、導入からは絶えず「法令遵守」を第一に取り組んできているのに
だからこそ「だいたい」と言う曖昧な言葉に「カチン」と来た部分があった。
指導員は、私の声のトーンが急に変わって指摘に驚いた顔をして態度さえ急変して、
「だいたいと言うのではなく、すべてちゃんと出来ておりましたので・・」と
変な言い訳をしだしたので、「だったらどうしてだいたい出来ていると言うような
言い方をするのか!わかるように説明してください!」と言うと、
「すみません。言葉のあやでして。。」ともこうなってくると今度は、
「言葉のあやってどういう意味や!」と言うようなことになってきて、
「すみません。御社はすべて規定どおりにやっておられますので、
何一つ問題はございませんので・・」と平身低頭に一気に変身した!
私からは、「だったら最初からそういう言い方をするべきで、本当は
ちゃんと出来ていないけど、温情的に出来ていることにしてあげよう的な
恩着せがましい言い方をするな!」とハッキリと伝えた。
たった一言の他愛も無い言葉で使ったことで、それまでは割と高飛車に
資料確認の差異は、上から目線の「この資料は作成はされてますよね!」とか
「この資料を作成する意図はちゃんと理解していますよね!」とかの
言い方で、態度も若干、ソファーにもたれながらの態度だったのが、
急に背筋を伸ばして話し出し、言葉遣いまで変わってきた、
やっぱりこのあたりが元官僚でもある「強きを助け、弱きをくじく」と言う
体質かもしれない、その変わり身の速さはまるで「カメレオン」並みで
機嫌を取り繕う技術にはかなり高いレベルは感じた。こんなことでは
研修生制度のコンプライアンスなんて確立する日はまだまだですね!
スポンサーサイト