fc2ブログ
≪ 2023 08   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023 10 ≫
*admin*entry*file*plugin

 5月17日 シンクロ 

今日は、明日の講演資料や本部の理事会の資料などをチェックしたりしてました。
どこの会社でも、団体でも会議と言うものは必ずと言ってもいいぐらいあります。
その会議がうまく行くかどうかはすべて事前準備がとても大切です。
しっかりと何を話し合って何をどの決めるかということは決してその場だけで
決めることは難しいことの方が多いですね。そして、会議でうまく議論が
噛み合わなかったりすると、遺恨まではいかないですが、どこか気分が悪くなり
不機嫌になる人も今までにはたくさん見てきました。

その後の、食事会などでは時々、面白い現象が起こります。好きなものであったり
自分が指示していることが同じ場合は、「私も賛成ですよ」とか「私も好きです」
程度のありきたりの会話であまり盛り上がらずに、一般的な会話で終わるのですが、
これが「私は反対!」とか「私は嫌い!」ということが同じであれば、そこからは
一気に盛り上がり、好きなことより嫌いなことのほうが色々と出てきて、
ドンドン盛り上がったりして、「嫌いなもの」の共通点が合うことでの一体感は
尋常じゃなくなります。

これは、対人心理学的には「負のシンクロニー効果」というもので、
自分の敵の敵は最強の味方で好きより嫌いなものが共通することが多く共感性も
高いということです。

よく「好きな芸能人は?」なんて聞くと、「○○さんが好き!」と言うと
「私も好き!」と言う人がいて、場合によってはファンクラブ的な集いで
共感した人たちが集まって盛り上がったりしていて、それはそれで楽しめる。
その逆に「嫌いな芸能人は?」なんてことで同じ芸能人がきらいであったりすると
また違った意味で盛り上がり、その同じものが嫌いだと言うことで共感する。

だから、場合によってはこの人と円滑な人間関係を構築したいと思うならば
好きなものの共通点を見つけるより、嫌いなものの共通点を見つけ方がうまくいく。

私の場合は、「味方にしてもあまり役に立たないが、敵にするとややこしい」を
信条としてますが。。これも対人心理学的には難があるかも・・・。




スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
55324位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7890位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ