4月29日 進路
admin≫
2010/04/29 22:02:30
2010/04/29 22:02:30
今日は、娘の授業参観日でした。今年でもう小学校5年生になり、
クラスメートの子供たちも以前のように子供顔から大人顔になって
体格もずいぶんと大きくなってきました。
たまたま一年生や、二年生の教室を覗きましたが、「あんなに小さかった?」と
思うぐらいに、いつのまにか成長してきました。自分の小学生の頃を色々と
思い出したりしていましたが、私のその頃は「野球少年」で、毎朝4時に
起きて朝の練習に出て、下校後は毎日のように練習していました。
地元では、結構有名な「リトルリーグ」のチームに入っていました。
今のように、中学受験っていうこともなく、ただ地元の中学校にそのまま
入学するだけで、一緒に野球をしていた仲間の中には、「絶対に甲子園に
行きたいから、有名な私立中学に行く!」って言ってた子もいました。
「いじめ」というのもあまり無かったような気がしますが、私の場合は
野球ばかりやっていたので、クラスの子達と学校が終わってから一緒に
遊ぶと言うことも無く、休憩時間もあまり話したりすることもなかった。
ただ、校内のソフトボール大会などでは、割とクラスでは「あいつは
野球がうまい!」と言われていて、学校の代表に選ばれたりしていた。
考えてみれば本当に、小学生時代は「野球漬け」だった。。
中学生になっても続けていたが、高校に入って一年生の時の夏の甲子園への
地方予選で名門校と戦って6回までは0対0の好試合だったのですが、
7回表に一気にレギュラークラスの選手に5人が交代して出てきて、一挙に
その回に8点を入れられて、7回コールドで完全に叩きのめされて、
自分達が好試合だと思っていたのは、そのチームのすべて2軍クラスで
交代して出てきたのも1軍のレギュラーではなく補欠クラスとのことで、
それからは野球に対しての情熱まで消え失せてしまって野球を諦めた。。
もしあの時勝っていたら・・。高校を名門校に行っていたら・・。と
あの頃の進路に対してもっともっと真剣に考えていたら、今とは違う
人生を送っていたかもしれない。。決して今の人生に対して後悔などは
していないが・・。どうなっていたのだろうと??考えても仕方ない。。
野球の試合になると、父親が8ミリ映写機を持ってよく来てくれたりした。
このあたりは、父親譲りで娘を撮っている姿は、母親から「お父さんも
よくそうやって映していた!」と言われたりしていた。
でも、あのときの8ミリフィルムってどこにいったのか??
今度、実家に帰ったときに映写機とフィルムを探して是非、見たいものです。
あの頃の、私は今の私なんて想像も出来なかったと思う。。
クラスメートの子供たちも以前のように子供顔から大人顔になって
体格もずいぶんと大きくなってきました。
たまたま一年生や、二年生の教室を覗きましたが、「あんなに小さかった?」と
思うぐらいに、いつのまにか成長してきました。自分の小学生の頃を色々と
思い出したりしていましたが、私のその頃は「野球少年」で、毎朝4時に
起きて朝の練習に出て、下校後は毎日のように練習していました。
地元では、結構有名な「リトルリーグ」のチームに入っていました。
今のように、中学受験っていうこともなく、ただ地元の中学校にそのまま
入学するだけで、一緒に野球をしていた仲間の中には、「絶対に甲子園に
行きたいから、有名な私立中学に行く!」って言ってた子もいました。
「いじめ」というのもあまり無かったような気がしますが、私の場合は
野球ばかりやっていたので、クラスの子達と学校が終わってから一緒に
遊ぶと言うことも無く、休憩時間もあまり話したりすることもなかった。
ただ、校内のソフトボール大会などでは、割とクラスでは「あいつは
野球がうまい!」と言われていて、学校の代表に選ばれたりしていた。
考えてみれば本当に、小学生時代は「野球漬け」だった。。
中学生になっても続けていたが、高校に入って一年生の時の夏の甲子園への
地方予選で名門校と戦って6回までは0対0の好試合だったのですが、
7回表に一気にレギュラークラスの選手に5人が交代して出てきて、一挙に
その回に8点を入れられて、7回コールドで完全に叩きのめされて、
自分達が好試合だと思っていたのは、そのチームのすべて2軍クラスで
交代して出てきたのも1軍のレギュラーではなく補欠クラスとのことで、
それからは野球に対しての情熱まで消え失せてしまって野球を諦めた。。
もしあの時勝っていたら・・。高校を名門校に行っていたら・・。と
あの頃の進路に対してもっともっと真剣に考えていたら、今とは違う
人生を送っていたかもしれない。。決して今の人生に対して後悔などは
していないが・・。どうなっていたのだろうと??考えても仕方ない。。
野球の試合になると、父親が8ミリ映写機を持ってよく来てくれたりした。
このあたりは、父親譲りで娘を撮っている姿は、母親から「お父さんも
よくそうやって映していた!」と言われたりしていた。
でも、あのときの8ミリフィルムってどこにいったのか??
今度、実家に帰ったときに映写機とフィルムを探して是非、見たいものです。
あの頃の、私は今の私なんて想像も出来なかったと思う。。
スポンサーサイト