fc2ブログ
≪ 2023 08   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023 10 ≫
*admin*entry*file*plugin

 4月28日 名古屋② 

今日も名古屋です。今日のT塾はケースメゾット授業です。
ケースは、人材派遣業の方でしたが、弊社でも以前は日本人の派遣会社から
人材派遣を受け入れていましたが、最初は、スタッフが日本人だったのですが
途中からは、全員が外国人になり特に、ブラジルやペルーの南米の人たちから、
最後は、スーダンとかの国の方も来ていて、最終的には派遣会社の管理がちゃんと
行き届いてなくて、「オーバーステイ(在留期間切れ)」の外国人がいて
たまたま、職務質問にて発覚して、当初は私も出入国事務所にて事情聴取をされ
悪質であれば、全員の罰金で総額1500万円を払わされそうになったことも・・。
しかし、悪質でないことが証明できてお咎めは一切無かったのですが、
同様に働いていた中国人の方を出入国事務所でパスポートのコピーを渡して
調べて貰ったら、偽装パスポートであり、写真と指紋を調べたら、なんと!
国際手配されていた中国マフィア「蛇頭」のメンバーであることが発覚して、
入念な打ち合わせをして、そのメンバーを社内での逮捕劇が繰り広げられた。

と言うことで、それ以来派遣会社からの派遣ではなく、研修生制度にて
現在、派遣を一切使わなくして、日本人はすべて正社員としている。

派遣業界の今後の動向に関しては、過去の推移を見ますと、平成15年から19年まで
急拡大をしていましたが、平成20年に下落に転じています。規制緩和、少子化、
若年女性の人材不足などを背景に人材派遣需要は大幅増。平成19年には過去最高益を
記録する企業が続出し、ここ数年で人材派遣業界は急成長を遂げました。
拡大を続けてきた人材派遣業界ですが、20年秋のリーマンショック以降、環境は激変。
国内企業の雇用環境が急速に悪化し、製造業を中心とした雇い止め、中途解除など
いわゆる『派遣切り』は社会問題にまで発展しています。

改正案は雇用が不安定になりやすい登録型派遣は、秘書や通訳など専門性の高い
26業務や高齢者派遣を除いて禁止。製造業派遣は長期の雇用契約を結ぶ「常用型派遣」を
除き禁止とした。日雇い派遣など、2カ月以内の派遣労働も原則禁止する。となっています。

ただ、企業や労働者への影響や混乱を避けるため、改正法が公布されてから3年以内の
政令で定める日から禁止することとした。さらに労働者のニーズがあり、問題の少ない
登録型の一般事務などは2年間の猶予期間を設け、最長5年後の禁止となる。

しかし、雇用の大半(66%)は正規社員、33%は非正規社員。そのうちの派遣社員の
割合は4%です。派遣以外の非正規社員は企業が直接契約しているパート・アルバイトです。
派遣社員は全体の労働者の中のごくごく一部です。派遣を規制したところで、日本の雇用
問題の改善にはなりません。正社員への過保護すぎる規制・制度に手を付けないかぎり
日本の雇用問題は絶対に改善されません。いよいよ本当に何を考えなければならないと
日本の国はどうなるかということです。。。



スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
49594位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7262位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ