4月13日 方針
admin≫
2010/04/13 23:55:40
2010/04/13 23:55:40
今日は、研修生の監理団体の担当者と新制度移行の打ち合わせでしたが、
たまたま研修生達の寮の清掃状況を弊社の担当者が点検していたら
ベッドの下から寮則で禁止事項にしているノートパソコンが発見された。
かなり古いものでインターネットにつなげられるものでもなく、
ハードの部分が壊れている状況で、研修生達に理由を問い詰めると、
「粗大ゴミの中に捨てられていたから拾ってきた」とのことで、
基本的には、「ゴミは持ち帰らない」ということになっていますが、
ついつい使えそうなので拾って持ち帰って来たようで、「厳重注意」と
言うことで、今回は、特に「坊主」の処分はありませんでした。
研修生達には、当然ながら「人権」というものがあるます。
その中で、「パソコン」であったり「携帯電話」であったりは
日本国内では、禁止事項には出来ないのですが、送り出す中国での
機関では、日本では使用してはならないという契約を結んでいます。
その為、日本では罰則を与えることが出来ないのですが、帰国後に
研修生達は、中国での契約違反ということで、罰金が科せられます。
その為、日本国内では微妙な部分で「禁止」と出来ない部分があります。
しかしながら、弊社では、「人権」を重視しつつ、「寮則」として
「禁止」を「方針」としています。
「方針」について、しばしば誤解があります。「方針」を出す側にも、
受ける側にもある誤解です。それは、「方針」を「およその進むべき方向」と
する解釈ですが、これは間違いです。「方針」は、「およそ」ではないし、
「方向」でもありません。では「方針」は何かというと、「命令」の一部です。
どういう一部かというと、基本的、あるいは中核的な一部です。
命令には、基本的なものから瑣末なことまでいろいろあります。
その中で、基本的・中核的な部分が「方針」です。
方針を短い言葉で説明することは、難しい場合があります。したがって、
経営者か幹部は方針を繰り返し社員さんに説明し、方針に外れた行動を
正さなければなりません。社員さんたちは、方針が具体的でないことを
嘆くのではなく、自分で具体的な計画を示し、それが方針に沿っていることを
時には、上司に確かめることも必要です。だからこそ方針を理解するためには
コミュニケーションが必要なのです。「方針」が正しく機能しなければ
「目的」はおろか「目標」なんて達成することは無いということです!
明日からは、岐阜の経営研究会で講演会です。全力で頑張ります!
たまたま研修生達の寮の清掃状況を弊社の担当者が点検していたら
ベッドの下から寮則で禁止事項にしているノートパソコンが発見された。
かなり古いものでインターネットにつなげられるものでもなく、
ハードの部分が壊れている状況で、研修生達に理由を問い詰めると、
「粗大ゴミの中に捨てられていたから拾ってきた」とのことで、
基本的には、「ゴミは持ち帰らない」ということになっていますが、
ついつい使えそうなので拾って持ち帰って来たようで、「厳重注意」と
言うことで、今回は、特に「坊主」の処分はありませんでした。
研修生達には、当然ながら「人権」というものがあるます。
その中で、「パソコン」であったり「携帯電話」であったりは
日本国内では、禁止事項には出来ないのですが、送り出す中国での
機関では、日本では使用してはならないという契約を結んでいます。
その為、日本では罰則を与えることが出来ないのですが、帰国後に
研修生達は、中国での契約違反ということで、罰金が科せられます。
その為、日本国内では微妙な部分で「禁止」と出来ない部分があります。
しかしながら、弊社では、「人権」を重視しつつ、「寮則」として
「禁止」を「方針」としています。
「方針」について、しばしば誤解があります。「方針」を出す側にも、
受ける側にもある誤解です。それは、「方針」を「およその進むべき方向」と
する解釈ですが、これは間違いです。「方針」は、「およそ」ではないし、
「方向」でもありません。では「方針」は何かというと、「命令」の一部です。
どういう一部かというと、基本的、あるいは中核的な一部です。
命令には、基本的なものから瑣末なことまでいろいろあります。
その中で、基本的・中核的な部分が「方針」です。
方針を短い言葉で説明することは、難しい場合があります。したがって、
経営者か幹部は方針を繰り返し社員さんに説明し、方針に外れた行動を
正さなければなりません。社員さんたちは、方針が具体的でないことを
嘆くのではなく、自分で具体的な計画を示し、それが方針に沿っていることを
時には、上司に確かめることも必要です。だからこそ方針を理解するためには
コミュニケーションが必要なのです。「方針」が正しく機能しなければ
「目的」はおろか「目標」なんて達成することは無いということです!
明日からは、岐阜の経営研究会で講演会です。全力で頑張ります!
スポンサーサイト