fc2ブログ
≪ 2023 05   - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -  2023 07 ≫
*admin*entry*file*plugin

 4月12日 研鑽 

今日は、朝から今週と来週の後援会の資料の最終チェックを行ないました。
今週は、水曜日に岐阜県での講演会ですがも岐阜県は初めて行くところです。
大阪からは、新幹線で1時間足らずなのですが、いつも新幹線では単に
素通りしているだけで、一度も駅には降りたことが無いので・・・。
講演会では、当初の打ち合わせしていたテーマと急遽変更になったと言うか
動員用のチラシを見てビックリ!打ち合わせしていた内容と違う内容に・・。
こういったケースはあまり無いのですが、担当の方には先週のうちに
送付していた配布用の資料のチェックもお願いしていたのですが。。
どこでどう変わったのか???しかしそんなことも言ってられないので
土日月の3日間で、なんとか配布用資料とパワーポイントを再作成が
間に合って、今日の朝に無事に送付することが出来ました。

来週は、長野県の松本での講演会ですが、こちらのほうは、打ち合わせも
万全に出来ていますので、こんなことはないかと思いますが、しかしながら
こういったことに柔軟に対応することも私自身の大きな学びになります。
如何に、準備が大切かと言うことです。完璧な仕事には完璧な準備が
必要であると言われていて、準備8割、仕上げが2割というぐらい
すべてはも準備から始まります。経営計画書の作成に関してもすべて
経営の準備という観点から、何をするべきか、何をやらないかという
ことが非常に大事になってきます。

例年、この時期から「経営計画書の作成」に関しての講演依頼が増えますが
今年は、昨年までの講演内容とかなり内容を変えました。と言うのも
昨年までのやり方が今年通用するとは限らないし、より良い計画を
作成するには、色々な学びが更に必要になってきています。
特に、経営者自身が現状で満足しているようでは何も変化しません。

「経営」とは人を幸せにする具体的な方法のことであり、
自社の商品やサービスや技術を高めて、よりよい付加価値の高い経営を目指し、
適正利益を確保し、強くて良い会社づくりをして永続させることです。

自分自身が作成している「経験」がいつまでも通用するほど「経営」は
甘くはないです。自分自身の作成している経営計画書に陶酔していて
作成している自分にそして発表していることに酔っている人も少なくは
ありません。経営者ならば、誰よりも学び続けることによって更に自分自身の
足るを知る、足らざるを気付くことです。講演会と言う名は付いていますが
あくまでも自分自身の学びの場として、準備に準備を重ねて取り組み
自画自賛の自己満足になることなく、自己研鑽の場となるよう頑張ります!
スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
50293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7479位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ