fc2ブログ
≪ 2023 11   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2024 01 ≫
*admin*entry*file*plugin

 3月20日 理解 

今日は、第一回「コアコンピタンス経営」発表大会がありました。

コア・コンピタンスとは、一般的に「競争力の源泉の中核となる資源」
と理解されています。「他社には提供できないような利益を顧客にもたらす
ことができる、自社内部に秘められた独自のスキル・技術・ノウハウ」です。
つまり他社に先駆けて競争優位を作り出し、この厳しい経営環境に
対処していこうとするのがコア・コンピタンス経営です。
コア・コンピタンス経営はこの激しい時代環境の中で我々中小企業にとって
生き残りさらには発展する為の唯一の経営手法です。

私自身も、三年前に6ヶ月間けの研修を通して「繁栄計画書」の作成を
通して、様々な気づきと学びがたくさんありました。

三年前と言えば、弊社にとっては原材料の異常な高騰でそれまでの
外部環境と内部環境とが一変した時期でもありましたが、その学びから
外部環境の変化にも負けない、強い内部環境構築の礎にもなりました。
経営分析でのSWOT分析の重要性を理解し、緊急度と重要度の
優先順位を明確にしたことで、ぶれない経営を推進することも出来ました。

昨日の理念戦略委員会では、「理念経営」についても様々な気づきと
学びを頂くことで、「判断基準」であったり「社風」についてなどを
もう一度、再確認することも出来ました。やはり学べば学ぶほどに
足らないものに気づかされます。その気づきこそが成長の一歩です。。

この二日間で、「理念」と「戦略」は時には、アクセルとブレーキであり
時には、エンジンとハンドルにもなると言うことが理解できました。

午後からは、重要案件か発生したことで、急遽、協議を本部の役員の方々と
する必要があったので、最後まで大会に参加することが出来なかったので
次回は、更に学べるような環境にて更に深く学んで行きたいと思いました。
重要協議案件に関しては、「安易な判断」が原因のようですが、こんな
場合は決まって「芯のブレ」が原因です。「ブレない経営」には、
確固たる「理念」と、壮大な「ビジョン」が必要だと言うことです。

その基本は「共通の価値観」がとても大事であると言うことですね!!
今日は、久しぶりに早く帰宅して、はやく寝ますzzzzz。。

スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
26309位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4204位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ