3月15日 感性
admin≫
2010/03/15 23:57:15
2010/03/15 23:57:15
今日は、南大阪の経営研究会の経営戦略委員会担当の例会に参加してきました。
講師は、元 ザ・リッツ・カールトン・ホテル日本支社 支社長 高野 登 氏
【テーマ】は、リッツ・カールトンが大切にする、サービスを超える瞬間。
会場は、ザ・リッツ・カールトン・ホテルの伝説のサービスの話が聞けるということで
300人くらいの人が集まりましたが、高野さんの物腰の柔らかい流暢なお話と、
ビジネスライクでありながらも親近感さえ感じられる優しげな雰囲気に会場全体が
若い社員さんたちも、ドンドンと惹きこまれていくようでした。

お話の中では、世界ナンバーワンと言われる、リッツ・カールトンホテルの
経営方針の会社として一番大切なものは、社員とその家族で、2番目が取引業者と
その家族、3番目がホテルの顧客なのだ。ということを聞いて弊社の方針同様に
CSよりESの方針に間違いはなかったことに確信を持つことが出来た。
サービスは、顧客のニーズを的確に把握して、サービスを提供するのは当たり前であり
当然なのだが、顧客自身が気づいていない潜在的なニーズをつかみ出して、サービスする
ことが望まれるという。お話でも同様に頷くことがあり私にとっては、現在の
経営方針に沿ってやっていくことで、間違いないことを自信が生まれる内容でした。

特に印象に残ったお話では、成功する人に共通する条件は2つあるそうです。
1つは、人生に起きることのすべては、100%自分に責任があると腹をくくっていること。
これは絶対条件。
そして、もう1つは、マイナスなことに対しても感謝できる能力があるかどうか。
これは、今できなくても、能力だから磨くことができるんだそうです。
「気づく」というのことから、感謝する能力、感性を磨くことにつながるそうです。

こんなトレーニングを提案されました。毎日、家に帰ってきたら自分の服にブラシをかけて、
「ごくろうさま、ありがとう」と声を出してみる。これを半年続けてみましょう、と。
リッツの営業の社員さん達がでもやってみたらしいのですが、半年やってみると、
そういうことを大事にしている人たちというのが、見えてくるのだそうです。感性が
高まっていることを自分で実感できるそうです。感性を高めて、まわりにどんどん
アウトプットして、与えることが多いと、いい人生になる。ということでした。
とても良い講演会で、その後の懇親会にもご参加頂き、終始皆さんからの質疑にも
丁寧にわかりやすい言葉でお話して頂きました。感謝。
講師は、元 ザ・リッツ・カールトン・ホテル日本支社 支社長 高野 登 氏
【テーマ】は、リッツ・カールトンが大切にする、サービスを超える瞬間。
会場は、ザ・リッツ・カールトン・ホテルの伝説のサービスの話が聞けるということで
300人くらいの人が集まりましたが、高野さんの物腰の柔らかい流暢なお話と、
ビジネスライクでありながらも親近感さえ感じられる優しげな雰囲気に会場全体が
若い社員さんたちも、ドンドンと惹きこまれていくようでした。

お話の中では、世界ナンバーワンと言われる、リッツ・カールトンホテルの
経営方針の会社として一番大切なものは、社員とその家族で、2番目が取引業者と
その家族、3番目がホテルの顧客なのだ。ということを聞いて弊社の方針同様に
CSよりESの方針に間違いはなかったことに確信を持つことが出来た。
サービスは、顧客のニーズを的確に把握して、サービスを提供するのは当たり前であり
当然なのだが、顧客自身が気づいていない潜在的なニーズをつかみ出して、サービスする
ことが望まれるという。お話でも同様に頷くことがあり私にとっては、現在の
経営方針に沿ってやっていくことで、間違いないことを自信が生まれる内容でした。

特に印象に残ったお話では、成功する人に共通する条件は2つあるそうです。
1つは、人生に起きることのすべては、100%自分に責任があると腹をくくっていること。
これは絶対条件。
そして、もう1つは、マイナスなことに対しても感謝できる能力があるかどうか。
これは、今できなくても、能力だから磨くことができるんだそうです。
「気づく」というのことから、感謝する能力、感性を磨くことにつながるそうです。

こんなトレーニングを提案されました。毎日、家に帰ってきたら自分の服にブラシをかけて、
「ごくろうさま、ありがとう」と声を出してみる。これを半年続けてみましょう、と。
リッツの営業の社員さん達がでもやってみたらしいのですが、半年やってみると、
そういうことを大事にしている人たちというのが、見えてくるのだそうです。感性が
高まっていることを自分で実感できるそうです。感性を高めて、まわりにどんどん
アウトプットして、与えることが多いと、いい人生になる。ということでした。
とても良い講演会で、その後の懇親会にもご参加頂き、終始皆さんからの質疑にも
丁寧にわかりやすい言葉でお話して頂きました。感謝。
スポンサーサイト