2月22日 約束
admin≫
2010/02/22 20:37:38
2010/02/22 20:37:38
今日は、平成22年2月22日で、「22.2.22」で2が5つ並びます。
と言っても、だから何?ってことですが、ニュースでは、記念切符を買われて
いる方がたくさんいたようです。。
ちなみに、私の携帯電話の番号の下3桁は、222です。関係ないか・・。
あっ!キンちゃん社長の携帯電話の番号の下3桁も、222です。。。。。
今日は、朝から来客の連続でしたが、アポの時間に対してちゃんと時間前に
来る人、時間ちょうどに来る人、時間に遅れてくる人とみんな様々だった。
訪問時のマナーとしては、訪問する前には必ず先方の都合を伺ってから、
その都合に合わせるのが基本ですが、相手が「何時でも良いですよ!」と
言ったら、午前中なら10時~11時、午後なら2時~4時がベストと
されています。約束の時間に対してどのタイミングで訪問すれば良いかと
言うことになりますと、仕事であれば5~10分前の到着がベストです。
但し、個人の家に訪問する際は、5分ぐらい過ぎているのがベストです。
今日は、昼食時にも来客があったのですが、ちょうど昼食を近くで食べて
帰社したのですが、2時の約束だったので、ちょうど2時に戻ってきたら
その来客は、「いらっしゃらないようなのでまた来ます」と帰ったあとだった。
来客と言ってもも弊社の取引銀行の担当者なのですが、自分から会いたいと
言って、約束を取り付けているのにもかかわらず、わずか一分程度の時間を
弊社の社員さんから「今、昼食に行ってますのでもう戻ると思いますので、
少しお待ち下さい」と言われているのにも「いないから」と言って帰ってしまった。
こんな担当者はいったい何が判断基準なのか?全く理解できなかった。
要するに、自分は時間通りに行ったが、相手がその時間にいなければ
自分に非はないのだから・・、ということなのか?
しかし、もともと会いたいと行ってきたのはその担当者なのに、だったら
会わずに帰るということは、最初から大したことでもなかったのかも・・。
なんてことを色々考えさせられてしまった。その後、連絡も無い。。。
待ち合わせをしたりするときに、場所と時間を決めるのですが、
私の場合、例えば6時に○○の前とか、7時にXXに迎えに行くとか言うように
時間を明確に伝えるのですが、最近の若い人達は、6時ぐらいとか、7時頃とか
時間に対してとても不明確で、場合によっては6時ぐらいに電話するとか、
近くまで行ったらメールするとか、すべてが「アバウト」になってきている。
これは、携帯電話の普及の影響だと思う。いつでも簡単に連絡が取れるから
ちゃんとした約束をしなくても大体でも許してもらえる範囲になっている。
私達の若い頃には、そんなツールも無かったので、待ち合わせ時間に遅れる
ということは、相手にも自分にも不安を与えるからこそ時間にこだわった。
何も若い人達だけではないと思う。私達の年代の人たちも同様に、そんな
時間の約束のプレッシャーから開放されたいと思っていた人たちにとって
携帯電話でいつでも連絡できるというのは、とても楽にしてくれる。。。
但し、時間に遅れそうなときに、約束の待ち合わせ時間の5~10分前に
「到着時間が少し遅れます!」と連絡してくるのがマナーであり、常識だと
思うのですが、約束の待ち合わせ時間にだいたいは遅れてきて、それも毎回
待ち合わせ時間に5~10分ぐらい過ぎてから、「もう少しで着きますので!」と
事後報告的に電話してくる非常識なヤツが友人の中に一人だけいます。
もうお気づきだと思いますが・・・。そうです!あのスギちゃんだけは、
遅れるなら10分前に連絡しないで、だいたいは、10分以上遅れていても
到着する1分前ぐらいに「もう到着します!」と電話をしてくる。
私だけではなく友人達にも同様で、なぜそうするのかは、誰もわからない。。
と言っても、だから何?ってことですが、ニュースでは、記念切符を買われて
いる方がたくさんいたようです。。
ちなみに、私の携帯電話の番号の下3桁は、222です。関係ないか・・。
あっ!キンちゃん社長の携帯電話の番号の下3桁も、222です。。。。。
今日は、朝から来客の連続でしたが、アポの時間に対してちゃんと時間前に
来る人、時間ちょうどに来る人、時間に遅れてくる人とみんな様々だった。
訪問時のマナーとしては、訪問する前には必ず先方の都合を伺ってから、
その都合に合わせるのが基本ですが、相手が「何時でも良いですよ!」と
言ったら、午前中なら10時~11時、午後なら2時~4時がベストと
されています。約束の時間に対してどのタイミングで訪問すれば良いかと
言うことになりますと、仕事であれば5~10分前の到着がベストです。
但し、個人の家に訪問する際は、5分ぐらい過ぎているのがベストです。
今日は、昼食時にも来客があったのですが、ちょうど昼食を近くで食べて
帰社したのですが、2時の約束だったので、ちょうど2時に戻ってきたら
その来客は、「いらっしゃらないようなのでまた来ます」と帰ったあとだった。
来客と言ってもも弊社の取引銀行の担当者なのですが、自分から会いたいと
言って、約束を取り付けているのにもかかわらず、わずか一分程度の時間を
弊社の社員さんから「今、昼食に行ってますのでもう戻ると思いますので、
少しお待ち下さい」と言われているのにも「いないから」と言って帰ってしまった。
こんな担当者はいったい何が判断基準なのか?全く理解できなかった。
要するに、自分は時間通りに行ったが、相手がその時間にいなければ
自分に非はないのだから・・、ということなのか?
しかし、もともと会いたいと行ってきたのはその担当者なのに、だったら
会わずに帰るということは、最初から大したことでもなかったのかも・・。
なんてことを色々考えさせられてしまった。その後、連絡も無い。。。
待ち合わせをしたりするときに、場所と時間を決めるのですが、
私の場合、例えば6時に○○の前とか、7時にXXに迎えに行くとか言うように
時間を明確に伝えるのですが、最近の若い人達は、6時ぐらいとか、7時頃とか
時間に対してとても不明確で、場合によっては6時ぐらいに電話するとか、
近くまで行ったらメールするとか、すべてが「アバウト」になってきている。
これは、携帯電話の普及の影響だと思う。いつでも簡単に連絡が取れるから
ちゃんとした約束をしなくても大体でも許してもらえる範囲になっている。
私達の若い頃には、そんなツールも無かったので、待ち合わせ時間に遅れる
ということは、相手にも自分にも不安を与えるからこそ時間にこだわった。
何も若い人達だけではないと思う。私達の年代の人たちも同様に、そんな
時間の約束のプレッシャーから開放されたいと思っていた人たちにとって
携帯電話でいつでも連絡できるというのは、とても楽にしてくれる。。。
但し、時間に遅れそうなときに、約束の待ち合わせ時間の5~10分前に
「到着時間が少し遅れます!」と連絡してくるのがマナーであり、常識だと
思うのですが、約束の待ち合わせ時間にだいたいは遅れてきて、それも毎回
待ち合わせ時間に5~10分ぐらい過ぎてから、「もう少しで着きますので!」と
事後報告的に電話してくる非常識なヤツが友人の中に一人だけいます。
もうお気づきだと思いますが・・・。そうです!あのスギちゃんだけは、
遅れるなら10分前に連絡しないで、だいたいは、10分以上遅れていても
到着する1分前ぐらいに「もう到着します!」と電話をしてくる。
私だけではなく友人達にも同様で、なぜそうするのかは、誰もわからない。。
スポンサーサイト