fc2ブログ
≪ 2023 11   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2024 01 ≫
*admin*entry*file*plugin

 2月 2日 反省 

今日は、寮則違反した研修生に対して、一次受け入れ機関と色々と相談して
その処分を決定した。本人は帰国させられると言う恐怖があったようで
かなり反省した様子だった。と言うのも私はよく反省させるときには
「丸坊主にしろ!」と言ったいたので、工場長と受け入れ機関の担当者が
本当に反省して、帰国をしたくないのだったら反省していることが
わかるようにしなさい。その方法としては「丸坊主」があると提案した。
当初は、かなり嫌がっていたようですが、「じゃあ他に方法があるなら
やってみなさい!」と言われ納得して「丸坊主」にしてきた。。。

ただ研修生だけの責任ではないので、研修生の目的について、弊社の幹部と
1次受け入れ機関の担当者と責任者も同席して、私が2時間かけて
本来の目的と学ぶことに対しての意義をホワイトボードを使って話をした。
やはり、それぞれの問題には必ず原因がある。対処療法も必要ではあるが
このように人に関してのことは、対因療法が効果的だといえる。

私自身も、中学生の頃に素行不良で父親から「丸坊主」をさせられた。
高校の時は、私はやっていないのですが友人達が素行不良にて学校から
反省を求められて「丸坊主」にさせられたりもしていた。

今の時代に、学校で先生が生徒に対して「丸坊主」なんか強要したら
それこそ「人権問題」にも発展すると思います。しかし、今から
考えると「丸坊主」にするというのは「頭を丸める」ことの意味を
「反省」とどこか勘違いがあったかもしれない。。

以前、弊社では研修に参加して、自分自身のビジョンを明確に伝えて
周囲の人たちを動機付け出来なければ「丸坊主」にするという方針で
人材育成に取り組んできた。まるで軍隊のようですが、嫌なら辞めろ!と
平気で言ってたのは、私自身の人材育成への決意でもあった。
当然、私も出来なければ「丸坊主」にすると公言していたので、
私の研修への取り組みは真剣そのもので、研修中に7回受講して
7回ともその目的を達成し、「丸坊主」にはならなくて済みました。

今回の、中国人研修生にとって「丸坊主」の意味を理解して、帰国まで
あと一年の少しありますので「反省」を活かして頑張って欲しいと思います!

スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
770位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
171位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ