1月16日 用語
admin≫
2010/01/16 19:28:20
2010/01/16 19:28:20
今日は、娘とお買い物と言うか、ずっと二人で1日中一緒でした。
と言うのも、私の風邪が全快したかと思ってたら、どうやらその
風邪を奥さんにうつしてしまったようで、昨晩から体調不良で
寝込んでいるので、今日は娘とご飯の用意やら宿題を見たりとか・・。
正直、かなり疲れました。小学生でも高学年になってくると「自我」が
強く出てくるために、「コーチング」もなかなか難しくなってくる。
昨年、学んだコーチングは、社員さんたちには割りと活用できているが
娘が一番の強敵で、一番難しいのは「用語」がなかなか使えないと言うこと。
普段から使っている「用語」を使って伝えようとしても「その意味は何?」と
聴かれた瞬間から、こっちとしては、その「用語」の説明からしなくてはならない。
その「用語」の説明をしている間に、また違う「用語」が出てきて「何の意味?」と
また聞かれる。。こんなことの繰り返しでは話が全然、前に進まない。。。
改めて、「説明責任」というものに対して、自分自身が普段から意識して
言葉を発していないことに気づかされる。。
ギャル用語なんてこともあるようで、娘なんかも同級生や高校生の姪の影響で
たまに使ってるが、同じように「それって何の意味?」と使うたびに聞いている。
以前は、「KY」=空気の読めない人って意味でしたが、最近では、「恋の予感」とか
FM=二股、TBS=テンションバリ下がる、ATM=あいつたまにムカツクとかもあるようで
前までは、「ムッチャ」とか「メッチャ」とか言ってたのも「バリ」とか「鬼」に
変わってきているようです。
「用語]とは、特定な人たちが特定な場合に使う言葉とすれば、一般の人がわからなくても
しかたないのですが、最近では、「略語」のような知らなかったら遅れているかのような
反応をされるので、なかなか「用語」と言うのは、難しいものになってきたようです。。。
と言うのも、私の風邪が全快したかと思ってたら、どうやらその
風邪を奥さんにうつしてしまったようで、昨晩から体調不良で
寝込んでいるので、今日は娘とご飯の用意やら宿題を見たりとか・・。
正直、かなり疲れました。小学生でも高学年になってくると「自我」が
強く出てくるために、「コーチング」もなかなか難しくなってくる。
昨年、学んだコーチングは、社員さんたちには割りと活用できているが
娘が一番の強敵で、一番難しいのは「用語」がなかなか使えないと言うこと。
普段から使っている「用語」を使って伝えようとしても「その意味は何?」と
聴かれた瞬間から、こっちとしては、その「用語」の説明からしなくてはならない。
その「用語」の説明をしている間に、また違う「用語」が出てきて「何の意味?」と
また聞かれる。。こんなことの繰り返しでは話が全然、前に進まない。。。
改めて、「説明責任」というものに対して、自分自身が普段から意識して
言葉を発していないことに気づかされる。。
ギャル用語なんてこともあるようで、娘なんかも同級生や高校生の姪の影響で
たまに使ってるが、同じように「それって何の意味?」と使うたびに聞いている。
以前は、「KY」=空気の読めない人って意味でしたが、最近では、「恋の予感」とか
FM=二股、TBS=テンションバリ下がる、ATM=あいつたまにムカツクとかもあるようで
前までは、「ムッチャ」とか「メッチャ」とか言ってたのも「バリ」とか「鬼」に
変わってきているようです。
「用語]とは、特定な人たちが特定な場合に使う言葉とすれば、一般の人がわからなくても
しかたないのですが、最近では、「略語」のような知らなかったら遅れているかのような
反応をされるので、なかなか「用語」と言うのは、難しいものになってきたようです。。。
スポンサーサイト