3月20日 整理整頓
admin≫
2008/03/20 17:36:55
2008/03/20 17:36:55
今日は、娘が春休みに入ったので朝から奥さんと娘が東京にいる奥さんの友達のところに!
朝見送ってから、もう一度ベッドにて二度寝!このところハードスケジュールだったので、
目が覚めたら午後3時近くなっててビックリでした!遅めの昼食を取ってから、会社へ出社!
先日の会議資料の整理と来週からの研修資料の整理、ブログの更新をしました。。。
整理整頓とは?整理整頓とは、例えば、お部屋の整理整頓。ただ単に整える事だけでは
ありません。それは、整頓だけです。では、整理するとは?それは、「捨てる」ことです。
整理整頓は、まず、必要のないものは「捨てる」ことから始まります。本当に必要なものは
置いて、いつか使うだろうと思えるものは、潔く「捨てる」。これが整理整頓の第一歩です。
しかし、この「捨てる」がなかなかできない人がいます。物を大事にすることは、大変に良い事です。
しかし、大事にすることが、ずっと保管をすることでしょうか?ごみの山の中で生活をしていくことが
物を大事にするということなのでしょうか?それは、放置することではないでしょうか。
整理整頓をするという行為は、行動することだけでなく、心の整理整頓から始まるようです。
最近5Sってよく言われますね。5つのSで始まる言葉です。(英語ではありません!)
整理(せいり:Seiri)
整頓(せいとん:Seiton)
清掃(せいそう:Seisou)
清潔(せいけつ:Seiketsu)
躾(しつけ:Shitsuke) 全部最初の頭文字が、Sで始まります。
これは、それぞれに定義があります。
整理(せいり:Seiri)
「いるもの」と「いらないもの」を区分していらないものは捨てることです。
整理のうまい人は捨てるのが上手です。
整頓(せいとん:Seiton)
要るものを素早く取り出せるように置き場所、数量、置き方を決めることです。
在庫管理では、いくつかのやり方があります。
清掃(せいそう:Seisou)
身の回りや職場を掃除し、ゴミなし、汚れなしの状態にして、同時に点検することです。
ゴミがあると、品物に混入したりして商品の品質が悪くなる場合もありますので清掃は必要です。
清潔(せいけつ:Seiketsu)
ゴミなし、汚れなしの状態を保つことです。
すぐに汚れてしまっては駄目ですね。保つことが重要です。
躾(しつけ:Shitsuke)
整理・整頓・清掃・清潔が計画通りに実行され習慣となることです。
習慣にすることが大事ですね。
この5Sが行われることによりいろいろなメリットがでてきます。
無駄なスペースがなくなります。
在庫の回転率が向上します。
素早く現品を取り出せるようになります。
モノの移動が安全でやりやすくなります。
管理が単純になります。 などです。
弊社においては、工場内でお客様に見える所を綺麗に保つのは、プロとして最低限の仕事として
位置づけてます。社内や清掃現場の用具棚など、直接お客様の目が届かない所まで、 しっかりと
整理整頓する事を通して、 弊社は、「大切なものを大切にする」細かな気配りが出来る感性を
養っています。また、ここまで徹底的にキレイにする理由は、 清掃をしてもっとキレイにしていく
には、整理・整頓が不可欠だからです。
どの会社でも整理・整頓がされていないと、1人の社員が1日8時間仕事をするうちの半分は、
物を探す時間に費やされてしまいます。一般的には、誰もが無自覚のまま、探す時間も仕事の
うちになってしまっているのです。しかし、それではあまりにも効率が悪い。また、時間の浪費だけ
ではなく、物が見つからないと人間イライラしがちで、 社員の、仕事に対する大事な集中力と
モチベーションも浪費する事になってしまいます。
社内も頭の中もきれいにしないと、『浪費の少ない質の高い仕事』は出来ません。逆に言えば、
社内も頭の中もきれいにすれば、『浪費の少ない質の高い仕事』をする事が可能になります。
整理整頓の極意は、無駄な物を増やさない(不用な物を整理して捨てる)、使い勝手が熟考
された「物の定位置」を決めておく、という事の徹底にあります。
ある保険会社のアンケートで夫婦それぞれに「やめてもらいたいこと」を挙げてもらったところ、
夫が妻に望むのは、「整理整頓ができない」(25.6%)、「料理の手抜き」(14.8%)、「体型が
変わってきたところ」(13.4%)の順だった。以下、「朝寝坊」(11.2%)、「気が利かない」(9.7%)と
続く。一般には女性にきれい好き・片づけ上手のイメージがあるが、意外に夫は妻の整理整頓を
評価していないようです。
妻が「やめてもらいたい」と思う第1位は「たばこ」(22.9%)だが、「整理整頓」とほぼ同数。
3位以下は「お酒の飲み過ぎ」(18.2%)、4位「浪費癖」(16.9%)、「気が利かない」(16.7%)の
順だった。
もう「春」なので、頭の中の「整理整頓」も必要ですね! 人生の「整理整頓」も・・・。。
朝見送ってから、もう一度ベッドにて二度寝!このところハードスケジュールだったので、
目が覚めたら午後3時近くなっててビックリでした!遅めの昼食を取ってから、会社へ出社!
先日の会議資料の整理と来週からの研修資料の整理、ブログの更新をしました。。。
整理整頓とは?整理整頓とは、例えば、お部屋の整理整頓。ただ単に整える事だけでは
ありません。それは、整頓だけです。では、整理するとは?それは、「捨てる」ことです。
整理整頓は、まず、必要のないものは「捨てる」ことから始まります。本当に必要なものは
置いて、いつか使うだろうと思えるものは、潔く「捨てる」。これが整理整頓の第一歩です。
しかし、この「捨てる」がなかなかできない人がいます。物を大事にすることは、大変に良い事です。
しかし、大事にすることが、ずっと保管をすることでしょうか?ごみの山の中で生活をしていくことが
物を大事にするということなのでしょうか?それは、放置することではないでしょうか。
整理整頓をするという行為は、行動することだけでなく、心の整理整頓から始まるようです。
最近5Sってよく言われますね。5つのSで始まる言葉です。(英語ではありません!)
整理(せいり:Seiri)
整頓(せいとん:Seiton)
清掃(せいそう:Seisou)
清潔(せいけつ:Seiketsu)
躾(しつけ:Shitsuke) 全部最初の頭文字が、Sで始まります。
これは、それぞれに定義があります。
整理(せいり:Seiri)
「いるもの」と「いらないもの」を区分していらないものは捨てることです。
整理のうまい人は捨てるのが上手です。
整頓(せいとん:Seiton)
要るものを素早く取り出せるように置き場所、数量、置き方を決めることです。
在庫管理では、いくつかのやり方があります。
清掃(せいそう:Seisou)
身の回りや職場を掃除し、ゴミなし、汚れなしの状態にして、同時に点検することです。
ゴミがあると、品物に混入したりして商品の品質が悪くなる場合もありますので清掃は必要です。
清潔(せいけつ:Seiketsu)
ゴミなし、汚れなしの状態を保つことです。
すぐに汚れてしまっては駄目ですね。保つことが重要です。
躾(しつけ:Shitsuke)
整理・整頓・清掃・清潔が計画通りに実行され習慣となることです。
習慣にすることが大事ですね。
この5Sが行われることによりいろいろなメリットがでてきます。
無駄なスペースがなくなります。
在庫の回転率が向上します。
素早く現品を取り出せるようになります。
モノの移動が安全でやりやすくなります。
管理が単純になります。 などです。
弊社においては、工場内でお客様に見える所を綺麗に保つのは、プロとして最低限の仕事として
位置づけてます。社内や清掃現場の用具棚など、直接お客様の目が届かない所まで、 しっかりと
整理整頓する事を通して、 弊社は、「大切なものを大切にする」細かな気配りが出来る感性を
養っています。また、ここまで徹底的にキレイにする理由は、 清掃をしてもっとキレイにしていく
には、整理・整頓が不可欠だからです。
どの会社でも整理・整頓がされていないと、1人の社員が1日8時間仕事をするうちの半分は、
物を探す時間に費やされてしまいます。一般的には、誰もが無自覚のまま、探す時間も仕事の
うちになってしまっているのです。しかし、それではあまりにも効率が悪い。また、時間の浪費だけ
ではなく、物が見つからないと人間イライラしがちで、 社員の、仕事に対する大事な集中力と
モチベーションも浪費する事になってしまいます。
社内も頭の中もきれいにしないと、『浪費の少ない質の高い仕事』は出来ません。逆に言えば、
社内も頭の中もきれいにすれば、『浪費の少ない質の高い仕事』をする事が可能になります。
整理整頓の極意は、無駄な物を増やさない(不用な物を整理して捨てる)、使い勝手が熟考
された「物の定位置」を決めておく、という事の徹底にあります。
ある保険会社のアンケートで夫婦それぞれに「やめてもらいたいこと」を挙げてもらったところ、
夫が妻に望むのは、「整理整頓ができない」(25.6%)、「料理の手抜き」(14.8%)、「体型が
変わってきたところ」(13.4%)の順だった。以下、「朝寝坊」(11.2%)、「気が利かない」(9.7%)と
続く。一般には女性にきれい好き・片づけ上手のイメージがあるが、意外に夫は妻の整理整頓を
評価していないようです。
妻が「やめてもらいたい」と思う第1位は「たばこ」(22.9%)だが、「整理整頓」とほぼ同数。
3位以下は「お酒の飲み過ぎ」(18.2%)、4位「浪費癖」(16.9%)、「気が利かない」(16.7%)の
順だった。
もう「春」なので、頭の中の「整理整頓」も必要ですね! 人生の「整理整頓」も・・・。。
スポンサーサイト