12月 7日 トレーニング
admin≫
2009/12/07 21:12:46
2009/12/07 21:12:46
今日は、まだ朝から声が枯れていて・・。社員さんからはまた研修ですか?なんて。。
今から数年前までは、つきに数回研修に行っていたので、月曜日になると声が枯れて
だいたい水曜日ぐらいまで、電話に出ると「風邪?」なんてことを良く聞かれたが、
数年間続けてきたことや、「ボイストレーニング」的なことをしてきたので、
最近では、2時間ぐらいの講演では、一度も水を飲まなくても平気になりました。
テレビでオーディション番組がはやった事がありました。一般の素人が歌手になれる!
という事が世間で多くの人の共感を呼び、大変人気だった番組ですが、その番組に火が
ついたと同時に、ボイストレーニングというトレーニングにも火がついたような気がします。
昔なら、プロの歌手しかそういったトレーニングを受けていませんでした。
しかし現在では多くの素人の皆さんがボイストレーニングを受けています。
ボイストレーニングは音程の捉え方などをトレーニングするだけでなく、
発声の訓練もしてくれます。プロの歌手の歌を聞いていて、時々思いませんか?
こんなに長く息が続かない。なんて事を。プロの歌手の人達は正しい発声方法を
身につけています。ですから、長く声を出すことができますし、大きな声を出しながらも、
綺麗に歌うことができるのです。そういった正しい発声方法というのはなかなか自分だけ
ではトレーニングできるものではありません。それを教えてくれるのが、ボイストレーニングです。
私の場合は、歌を上手になるためのものではなく、声が通るようになる為ですが。。
やっぱりトレーニングと言うか、慣れというのは体質さえ変えてしまうようです。
トレーニングとは、Train(電車)+ing=Training(練習・訓練・鍛錬)ですが、
トレーニングは何も体を動かす事だけではない。その効果を生かすには休養も
必要となります。運動をしていると疲れを感じたり、運動能力が落ちたり筋肉痛、
だるさなどを伴う身体的変化がおこる。これが疲労で主としてエネルギー源の枯渇、
代謝産物の蓄積、水分の喪失などが原因となる。疲労状態を無視するとケガをしやすく
なったり、健康を害したりする様になります。いわゆるオーバートレーニングの状態で
その為に必要なのが休養なのです。
小学生の頃から野球をやっていた私にとっては、足腰を鍛える為には、「うさぎ跳び」が
一番のトレーニングだと思って学校帰りなどでやっていたりしたのですが、今では
「うさぎ跳び」は有害とされていて、日本体育協会ではかなり前から、ウサギ跳びは
有害であると勧告しています。特に発育期の中学生では、ひざの下の骨や半月板の発育を
阻害する恐れがあるため、止めるよう指導しているそうです。
小中高とずっと「うさぎ跳び」が有効なトレーニングをしてきたけど・・・。
だから、足が今の子のようにカッコよく無くて短いのかもしれません。。。
今から数年前までは、つきに数回研修に行っていたので、月曜日になると声が枯れて
だいたい水曜日ぐらいまで、電話に出ると「風邪?」なんてことを良く聞かれたが、
数年間続けてきたことや、「ボイストレーニング」的なことをしてきたので、
最近では、2時間ぐらいの講演では、一度も水を飲まなくても平気になりました。
テレビでオーディション番組がはやった事がありました。一般の素人が歌手になれる!
という事が世間で多くの人の共感を呼び、大変人気だった番組ですが、その番組に火が
ついたと同時に、ボイストレーニングというトレーニングにも火がついたような気がします。
昔なら、プロの歌手しかそういったトレーニングを受けていませんでした。
しかし現在では多くの素人の皆さんがボイストレーニングを受けています。
ボイストレーニングは音程の捉え方などをトレーニングするだけでなく、
発声の訓練もしてくれます。プロの歌手の歌を聞いていて、時々思いませんか?
こんなに長く息が続かない。なんて事を。プロの歌手の人達は正しい発声方法を
身につけています。ですから、長く声を出すことができますし、大きな声を出しながらも、
綺麗に歌うことができるのです。そういった正しい発声方法というのはなかなか自分だけ
ではトレーニングできるものではありません。それを教えてくれるのが、ボイストレーニングです。
私の場合は、歌を上手になるためのものではなく、声が通るようになる為ですが。。
やっぱりトレーニングと言うか、慣れというのは体質さえ変えてしまうようです。
トレーニングとは、Train(電車)+ing=Training(練習・訓練・鍛錬)ですが、
トレーニングは何も体を動かす事だけではない。その効果を生かすには休養も
必要となります。運動をしていると疲れを感じたり、運動能力が落ちたり筋肉痛、
だるさなどを伴う身体的変化がおこる。これが疲労で主としてエネルギー源の枯渇、
代謝産物の蓄積、水分の喪失などが原因となる。疲労状態を無視するとケガをしやすく
なったり、健康を害したりする様になります。いわゆるオーバートレーニングの状態で
その為に必要なのが休養なのです。
小学生の頃から野球をやっていた私にとっては、足腰を鍛える為には、「うさぎ跳び」が
一番のトレーニングだと思って学校帰りなどでやっていたりしたのですが、今では
「うさぎ跳び」は有害とされていて、日本体育協会ではかなり前から、ウサギ跳びは
有害であると勧告しています。特に発育期の中学生では、ひざの下の骨や半月板の発育を
阻害する恐れがあるため、止めるよう指導しているそうです。
小中高とずっと「うさぎ跳び」が有効なトレーニングをしてきたけど・・・。
だから、足が今の子のようにカッコよく無くて短いのかもしれません。。。
スポンサーサイト