fc2ブログ
≪ 2023 08   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023 10 ≫
*admin*entry*file*plugin

11月25日 権限委譲 

今日は、久しぶりに出勤です。先週から、「理念と経営」経営者の会、
翌日は、姫路城に、その翌日からは『全国経営発表大会』の準備と、
翌日からは二日間の『全国経営発表大会』があって、次の日は、
娘の学習発表会、日曜日がいつものメンバーとゴルフ、そして翌日から
鳴門に二日間のゴルフと、ずっと会社を空けぱなしでした。。
幹部の皆さん、社員の皆さんスミマセンでした。。

しかし、それだけ出社していないと何かトラブルでも発生するかと
思っていましたが、合間に合間に会社に連絡しても、「何もありません!」と
嬉しいやら、どこか寂しいやら・・。

10数年前に、今も参加している教育会社の研修に参加する時には、
自分が会社にいなければ、会社は機能しなくなるなんてことを思ってた。
今では、「アホと違うか?」と思えることですが、本気でそう思ってた。

研修の段階が進むにつれて、会社を空けなければならない状況になった。
その時に、初めて研修で学んだ「権限委譲」と言うことを実践した。
色々なことを学ばせて頂いた、その中でも今でも忘れないのが組織の4原則です。

組織を合理的に、かつ、効率的に運営していくためには、それなりの基本原則が
ある。それが、4大原則と言われているものです。
 
1. 指示、命令系統一元化の原則
  組織においては、直属の上司から、直属の部下に、指示、命令が
  流されるという原則で、部下は、その指示、命令に対して報告する義務がある。
 
2. 統制範囲適正化の原則
 スパン・オブ・コントロール(Span of Control)といい、スパンとは、幅とか
 範囲のことで、部下の人数のことである。管理者や上司が部下を適正に管理する
 ためには、部下の適正人数が必ずあるというもので、部下の人数があまりに多す
 ぎると、部下一人ひとりを十分に掌握することができず、動機づけやコミュニケ
 ーション、および、部下育成等に影響が出てくる。一方、人数が少なすぎると、
 上司が部下に対して細かく口を出しすぎ、かえって、部下の創造性の足を引っ
 張ることにもなりかねない。
 
3. 職務割り当ての原則
 職務とは、「組織を構成する一人ひとりが、遂行すべき仕事の内容のこと」
 職務割り当ての原則とは、組織における各部門、各個人の分担する職務の
 内容や範囲を明確に分割し、配分することで、職務分担の原則ともいわれている。
 ここで注意すべきなのは、ひとりの人に種類の違う職務を割り当てると、
 かえって混乱が生じ、効率が下がる場合があることである。例えば、ひとりの人に
 営業系の仕事と経理系の仕事を割り当てる場合などが挙げられる。
 
4. 権限委譲の原則
 「責任と権限の原則」ともいわれているもので、「権限」とは、組織のメンバーが、
 それぞれの立場と役割において、職務を遂行するために行使しうる、権利の範囲のこと。
 例えば、「何々をしてよい」とか、「何々はしてはならない」というような、命令権や
 意思決定権等の権利をいう。

 部下に仕事をさせるためには、それに相当する権限を与えなければならないということです。
 経営は、トップ一人ではできない。仕事は、部下を通じて遂行するものである。したがって、
 それにふさわしい権限を与えなければならない。つまり、経営資源を自由に裁量させる
 裁量権の幅を大きくし、部下に積極的に創意を活かせる機会を与えなければならないのである。

 権限を委譲すると同時に、仕事に対する責任も移行しなければならない。
 ここで、責任とは「遂行責任」と「結果責任」とに分けられる。
 「遂行責任」とは、立場上遂行しなければならないこと。すなわち、「義務」のことである。
 例えば、期末に立てる部門方針は、部門長の義務の一つである。「結果責任」とは、
 自己の意思で決定したこと・行動したことに対して、責めを負うことである。
 例えば、期末の部門方針が期末にできなかった場合などは、結果責任を果たさなかったと
 いうことになる。重要なことは、「権限」と「遂行責任」と「結果責任」という3つの側面の
 バランスがとれていることである。
 権限=遂行責任=結果責任という式が成り立つ関係を、「三面等価の原則」という。

 これらのことを原則として取り組んでいることで、今の弊社がある。

 明日からは、二日間のT塾、翌日からは中国出張とまたまた会社を空けますが、
 心配することなく、任せることが出来ます。

 弊社の強みは間違いなく「社員力」です!そして「社長力」が課題です。。。
スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
55324位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7890位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ