fc2ブログ
≪ 2023 11   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2024 01 ≫
*admin*entry*file*plugin

10月26日 意味付け 

今日は、午後から社内にいるのに弊社の専務から携帯電話に電話が掛かってきた。
何事かと思って出ると「今、研修生の寮にいるのですが、見てもらいたいものが
あるのですが・・」ということで、すぐに研修生達の寮に行きました。

嫌な予感が的中して、研修生達には、中国の送り出し機関で出国の際の契約事項の
「パソコンの購入及び持ち込み禁止」となっているのにも関わらず、入手していた。

先般も、この研修生に対しても厳しく伝えていて、今後、違反行為があれば
即刻帰国ということを伝えて、誓約書にもサインをさせていたのですが効果なし。
業務と言うか与えられた仕事に関しては、ちゃんとやっているので、仕事上の
問題は無いのですが、生活面や、考え方にかなり問題がある。

正直、前回の問題が発覚したときも帰国を考えたのですが、当人から懇願され
情に流された形になってしまった、私にも原因があると言える。しかし、今回の
ことは、寮生活している中で、一人だけの違反行為は見逃すわけに行かない。

デジカメで証拠写真を撮って、とりあえず受け入れ機関と。中国の送り出し機関に
送って、事情を伝え、後の判断を委ねることにした。こういった時は処置が難しい。
発覚を追求されると本人は違反行為をしていることがわかっているので、当然ながら
ペナルティとして強制帰国が視野に入るので、場合によっては強制帰国されることで
二度と日本に来れないし、ビザがあと1年残っているので、弊社から逃走して、
不法滞在も覚悟して、稼げるだけ稼いで強制送還で帰国する方法を選ぶことも
少なくない。現状そのような形での不法滞在者が後を絶たない状況です。

ルールと言うものは、守る為にあるのですが、そのルールには意味があります。
しかし、その意味付けが彼達にはどこか納得できない部分があると思う。
それなら、出国の際に、しっかりと話し合って解決すればよいのですが、
それもしないで、理解して納得するフリをして、結局はバレ無ければ良いという
考え方になってしまう。それでは、ルールの存在すら必要ないということになる。

リスクや危険性のないことは存在しないので、そのことを理解させた上で、
パソコンを持つことを認めるのか、それともあくまでも禁止を進めるのか難しい。
パソコンを持つ利便性もわかるが、最近のネットカフェみたいにほとんどの利用者は
ネットゲームに朝までやっている人たちも多い。そうなると業務にも支障が出る。
明後日に、今後の対応を検討するが、「理解と意味付け」が鍵になりますね。

スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
26309位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4204位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ