9月 3日 方針
admin≫
2009/09/03 23:20:04
2009/09/03 23:20:04
今日は、弊社の本年度の方針発表を行いました。毎年方針発表しますが
弊社では、「考働」を絶えず社是として取り組んでいますのでそれを基本に
その年度の方針に対してテーマを決めます。昨年度のテーマは、「共働」でした。
字の如く、「共に」「働く」ということです。
今年の、テーマは「人財育成」です。弊社では、人財育成に関しては
13年前から全社的に取り組んできていますが、研修会社の派遣も既に
全社員が受講しており、ここ数年はあまり派遣もしないでOJTで取り組んできました。
しかしながら、昨年から社員数も増えてきて、OJTだけではなくOFFJTも
必要な時期となり、今月から来年に掛けて派遣を行うことになりました。
私自身も、外部研修には2年に一回は受講するようには心掛けていたのですが、
今年から来年に掛けては、あと2回の研修受講を決めていますし、以前受講した
研修に関しても「再受講」してもう一度「原点」に戻って学び直す決意です。
「企業は人なり」の言葉があるように、企業にとっては人財はとても重要です。
そして、人財が人材を育成して、企業に大きな影響を与えることが出来ます。
その「人財」にも4つあります。
「人財」・・・・・・何でも出来、財となる人
「人材」・・・・・・働きのある、役に立つ人
「人在」・・・・・・何もせずに、居るだけの人
「人罪」・・・・・・居るだけで、罪になる人
技術の進歩やビジネスの移り変わりの激しい時代において、自らのキャリアアップして
そのことで付加価値は自ら作り出す必要があります。この付加価値は業界でも通用する価値で、
そして市場全体の価値である必要があります。こうして一人ひとりの市場価値が高まれば、
企業としての価値、競争力を高めることができます。弊社では、社員は「商品」であると考えます。
すなわち素晴らしい「商品」は素晴らしい「社員」が創りだし、その「社員」を「人材」ではなく
「人財」ととらえ、その為の、社員教育=投資であるとの考えに則り、今年は教育費も
大幅に増額して取り組んでいきます。社員は個々の成長計画に従い、これらを計画的に受講し、
知識とノウハウの習得を行っていきます。そのことで顧客視点・思考の強化、経営的観の強化、
コミュニケーション力の強化等、技術的側面の強化のみならず経営理念の浸透を目指して
社内勉強会でヒューマンスキルやビジネスマインドの強化も重点的に実施しています。
生き残りだけではなく「勝ち残る」企業になるために、「ありがとう経営の実践」で頑張ります!
弊社では、「考働」を絶えず社是として取り組んでいますのでそれを基本に
その年度の方針に対してテーマを決めます。昨年度のテーマは、「共働」でした。
字の如く、「共に」「働く」ということです。
今年の、テーマは「人財育成」です。弊社では、人財育成に関しては
13年前から全社的に取り組んできていますが、研修会社の派遣も既に
全社員が受講しており、ここ数年はあまり派遣もしないでOJTで取り組んできました。
しかしながら、昨年から社員数も増えてきて、OJTだけではなくOFFJTも
必要な時期となり、今月から来年に掛けて派遣を行うことになりました。
私自身も、外部研修には2年に一回は受講するようには心掛けていたのですが、
今年から来年に掛けては、あと2回の研修受講を決めていますし、以前受講した
研修に関しても「再受講」してもう一度「原点」に戻って学び直す決意です。
「企業は人なり」の言葉があるように、企業にとっては人財はとても重要です。
そして、人財が人材を育成して、企業に大きな影響を与えることが出来ます。
その「人財」にも4つあります。
「人財」・・・・・・何でも出来、財となる人
「人材」・・・・・・働きのある、役に立つ人
「人在」・・・・・・何もせずに、居るだけの人
「人罪」・・・・・・居るだけで、罪になる人
技術の進歩やビジネスの移り変わりの激しい時代において、自らのキャリアアップして
そのことで付加価値は自ら作り出す必要があります。この付加価値は業界でも通用する価値で、
そして市場全体の価値である必要があります。こうして一人ひとりの市場価値が高まれば、
企業としての価値、競争力を高めることができます。弊社では、社員は「商品」であると考えます。
すなわち素晴らしい「商品」は素晴らしい「社員」が創りだし、その「社員」を「人材」ではなく
「人財」ととらえ、その為の、社員教育=投資であるとの考えに則り、今年は教育費も
大幅に増額して取り組んでいきます。社員は個々の成長計画に従い、これらを計画的に受講し、
知識とノウハウの習得を行っていきます。そのことで顧客視点・思考の強化、経営的観の強化、
コミュニケーション力の強化等、技術的側面の強化のみならず経営理念の浸透を目指して
社内勉強会でヒューマンスキルやビジネスマインドの強化も重点的に実施しています。
生き残りだけではなく「勝ち残る」企業になるために、「ありがとう経営の実践」で頑張ります!
スポンサーサイト