9月 1日 東京1
admin≫
2009/09/01 23:59:59
2009/09/01 23:59:59
今日から、二日間は経営研究会の本部事業である特別研修です。
朝から本部の役員会と理事会なので昨日から東京に来ています。。
昨日は、関東地方に夕方に台風が直撃か?!というニュースにて新幹線にて
遅い時間に到着するようにしましたが、飛行機で夕方に到着予定されていた方は
着陸前に1時間ぐらい旋回していたようで、出来れば引き返して欲しい!と内心は
思ったおられたようですが、無事着陸されたようでした。。
朝からの役員会も理事会も今回はすべて時間通りでの議事進行になり
私の責任をしっかりと果たせた久しぶりに納得できる内容の会議でした。
午後からは、特別研修でした。今回の研修テーマは、
「本業を離れるな 本業を続けるな 中小企業の経営課題と今後の対策」
サブテーマとして~業績アップのための人財育成~でした。
毎回、メイン講師としては本部会長がされるのですが、今回は500名を越える方々が
ご参加され、冒頭から本業を離れるなとは、本業に徹しろということであり、
本業を続けるなとは、業界を取り巻く商習慣を変えろということ。を熱くお話され、
今後の中小企業の課題である
1、大きくなる業績格差をいかに小さくするか
2、人財をどのように育成して定着させるか
3、遅れている新商品や用途の開発をどう急ぐべきか
4、寡占化がすすむ中、独自性づくりをどうするか
5、生産性をどのように向上させるか
6、自社のコア・コンピタンスをいかに構築し育成するか
これらのことに対して強い危機感を持ってご講演されました。
外部講師として自転車小売チェーン「サイクルベース あさひ」の下田社長の講演では
「儲かるか」「儲からないか」が判断基準ではない。これは「正しい」か「正しくない」かを
判断基準にすること。このことを大事にしている会社がお客様から支持される会社になる。
社員さんたちには、「正しい考え方」を教え、次世代にバトンタッチしていくことを基本として
ただ単に「お金」を残すことではない。「人生を生き抜く」ための「力」を残していくことこそが
人財いくせいであり、このことは3年や5年で出来ることではない。真の人財育成には
20年、30年掛けてやる必要があると言うお話にはすごく引き込まれた。
「お客様の要望にはすべてイエス!」と言うことで取り組まれていて、その中ではやはり
色々な日々葛藤があるとのことでしたが、「今、イエス!と言えないのは努力が足らない
からで、その足らずを埋める為には、更に努力が必要」と言う言葉が何よりも心に残りました。
顧客満足の基本が何であるかを教えて頂いた素晴らしいご講演でした。
朝から本部の役員会と理事会なので昨日から東京に来ています。。
昨日は、関東地方に夕方に台風が直撃か?!というニュースにて新幹線にて
遅い時間に到着するようにしましたが、飛行機で夕方に到着予定されていた方は
着陸前に1時間ぐらい旋回していたようで、出来れば引き返して欲しい!と内心は
思ったおられたようですが、無事着陸されたようでした。。
朝からの役員会も理事会も今回はすべて時間通りでの議事進行になり
私の責任をしっかりと果たせた久しぶりに納得できる内容の会議でした。
午後からは、特別研修でした。今回の研修テーマは、
「本業を離れるな 本業を続けるな 中小企業の経営課題と今後の対策」
サブテーマとして~業績アップのための人財育成~でした。
毎回、メイン講師としては本部会長がされるのですが、今回は500名を越える方々が
ご参加され、冒頭から本業を離れるなとは、本業に徹しろということであり、
本業を続けるなとは、業界を取り巻く商習慣を変えろということ。を熱くお話され、
今後の中小企業の課題である
1、大きくなる業績格差をいかに小さくするか
2、人財をどのように育成して定着させるか
3、遅れている新商品や用途の開発をどう急ぐべきか
4、寡占化がすすむ中、独自性づくりをどうするか
5、生産性をどのように向上させるか
6、自社のコア・コンピタンスをいかに構築し育成するか
これらのことに対して強い危機感を持ってご講演されました。
外部講師として自転車小売チェーン「サイクルベース あさひ」の下田社長の講演では
「儲かるか」「儲からないか」が判断基準ではない。これは「正しい」か「正しくない」かを
判断基準にすること。このことを大事にしている会社がお客様から支持される会社になる。
社員さんたちには、「正しい考え方」を教え、次世代にバトンタッチしていくことを基本として
ただ単に「お金」を残すことではない。「人生を生き抜く」ための「力」を残していくことこそが
人財いくせいであり、このことは3年や5年で出来ることではない。真の人財育成には
20年、30年掛けてやる必要があると言うお話にはすごく引き込まれた。
「お客様の要望にはすべてイエス!」と言うことで取り組まれていて、その中ではやはり
色々な日々葛藤があるとのことでしたが、「今、イエス!と言えないのは努力が足らない
からで、その足らずを埋める為には、更に努力が必要」と言う言葉が何よりも心に残りました。
顧客満足の基本が何であるかを教えて頂いた素晴らしいご講演でした。
スポンサーサイト