3月25日 謙虚
admin≫
2009/03/25 20:54:49
2009/03/25 20:54:49
今日も、WBCのことでテレビや新聞は取り上げてました。
やっぱり勝てば官軍とのことで勝負ごとは勝たないと意味がない!ってことです。
もし負けてたら、北京オリンピック以上に色々とバッシングされていたでしょうね!
特に、楽天の野村監督は個人的には嫌いではないですが、色々と城島捕手の
ことや原監督の選手起用に関しては言いたいことを言っていた。確かに野村監督は
非常に素晴らしい見識も経験も持っていて素晴らしい尊敬できる方だと思いますが、
今回は、そこまで言う必要はないんじゃないの?って感じがした。まるで原監督に
対しての嫉妬にさえ思えた。結果的に優勝したのだからやっぱり侍ジャパンの
監督も選手起用もすべてOKだったといえる。これが勝負の世界だと言うことを
本当は誰よりも野村監督は知っていたと思う。
今回のチームを「侍ジャパン」というかは、原監督が監督を引き受けるときに、
コミッショナーにある条件を出した。「原ジャパンという呼び名をやめてくれ」というものだった。
それで、コミッショナーから提案されたのが「侍ジャパン」だった。「原ジャパン」という呼び名を
固辞した理由を原監督は、「長嶋ジャパン、王ジャパン、星野ジャパン。これらの偉大な人たちに
自分はとうてい追いついていない。原ジャパンと名乗る資格がない」と謙虚な言葉だった。
そして、原監督は優勝が決まった直後もこんなことをいってた。
「もう少しうまい監督だったら、もっと多くの点を取らせてあげられたんでしょうが、
なんとか勝ててよかった」優勝監督になった瞬間に出る言葉からは前向きな謙虚さというのは、
なにか力強さすら感じた。最後に、彼が監督に就任したときに選手達に宣言した侍ジャパンの
掟として、イチロー選手らが集まるミーティングで彼はこういった。「このチームは、チームとして
前向きな発言しかしない。決して弱気になったり、後ろ向きな発言をしたりしない。
これを約束してほしい」勝つチームには勝つ理由がある。プラス思考にはプラス言語が必要で
自らの「ビジュアリゼーション」がとても動機付けになったと思う。
そして、肉離れで戦線離脱した村田選手に代わって、急きょ代表に呼ばれた栗原選手。
結果は3打席凡退だったんだけど、なぜ彼が29人目の選手に選ばれたかの理由は、
原監督によれば、「栗原選手は代表メンバーが発表された日、もう選考から落ちたとわかって
いるのに、最後まで練習に参加してくれた。だから彼を選んだ」
もちろん、それをちゃんと見ていた原監督も偉いけど、それ以上に、選ばれる選ばれない
という外の評価と関係ないところで自分の行動を貫いた栗原選手は立派だった。
「自分と向き合ってちゃんとやってれば、必ずだれかがそれを見ていて、期待などしなくても
しっかり評価してくれる」ということが実を結んだと思う。
表彰式では、「金メダル」を首にかけてもらうのを監督やコーチに先に譲ったりして
選手達のその姿勢には選手達の「侍」としての謙虚さを感じました。
肉離れで戦線離脱した村田選手も原監督から「金メダル」が贈られていたが、
とても粋な計らいに日本プロ野球コミッショナーもなかなかやるな!って感じでした。
情にほだされ、柔軟性を欠いた采配で敗れた北京五輪の「星野ジャパン」とは一線を画する
戦いぶりだった。原監督は言う。「チームがスタートした時に、一日一日、進化していこうと話した。
すべてのことを、選手が実行してくれた」。変わることを恐れなかった。決断の一つ一つが連覇に
つながった。
やはり、「強いものが勝つとは限らない、大きいものが勝つとは限らない
最後に勝つのは、変化に対応できるもの」と言うことが実証された。
やっぱり勝てば官軍とのことで勝負ごとは勝たないと意味がない!ってことです。
もし負けてたら、北京オリンピック以上に色々とバッシングされていたでしょうね!
特に、楽天の野村監督は個人的には嫌いではないですが、色々と城島捕手の
ことや原監督の選手起用に関しては言いたいことを言っていた。確かに野村監督は
非常に素晴らしい見識も経験も持っていて素晴らしい尊敬できる方だと思いますが、
今回は、そこまで言う必要はないんじゃないの?って感じがした。まるで原監督に
対しての嫉妬にさえ思えた。結果的に優勝したのだからやっぱり侍ジャパンの
監督も選手起用もすべてOKだったといえる。これが勝負の世界だと言うことを
本当は誰よりも野村監督は知っていたと思う。
今回のチームを「侍ジャパン」というかは、原監督が監督を引き受けるときに、
コミッショナーにある条件を出した。「原ジャパンという呼び名をやめてくれ」というものだった。
それで、コミッショナーから提案されたのが「侍ジャパン」だった。「原ジャパン」という呼び名を
固辞した理由を原監督は、「長嶋ジャパン、王ジャパン、星野ジャパン。これらの偉大な人たちに
自分はとうてい追いついていない。原ジャパンと名乗る資格がない」と謙虚な言葉だった。
そして、原監督は優勝が決まった直後もこんなことをいってた。
「もう少しうまい監督だったら、もっと多くの点を取らせてあげられたんでしょうが、
なんとか勝ててよかった」優勝監督になった瞬間に出る言葉からは前向きな謙虚さというのは、
なにか力強さすら感じた。最後に、彼が監督に就任したときに選手達に宣言した侍ジャパンの
掟として、イチロー選手らが集まるミーティングで彼はこういった。「このチームは、チームとして
前向きな発言しかしない。決して弱気になったり、後ろ向きな発言をしたりしない。
これを約束してほしい」勝つチームには勝つ理由がある。プラス思考にはプラス言語が必要で
自らの「ビジュアリゼーション」がとても動機付けになったと思う。
そして、肉離れで戦線離脱した村田選手に代わって、急きょ代表に呼ばれた栗原選手。
結果は3打席凡退だったんだけど、なぜ彼が29人目の選手に選ばれたかの理由は、
原監督によれば、「栗原選手は代表メンバーが発表された日、もう選考から落ちたとわかって
いるのに、最後まで練習に参加してくれた。だから彼を選んだ」
もちろん、それをちゃんと見ていた原監督も偉いけど、それ以上に、選ばれる選ばれない
という外の評価と関係ないところで自分の行動を貫いた栗原選手は立派だった。
「自分と向き合ってちゃんとやってれば、必ずだれかがそれを見ていて、期待などしなくても
しっかり評価してくれる」ということが実を結んだと思う。
表彰式では、「金メダル」を首にかけてもらうのを監督やコーチに先に譲ったりして
選手達のその姿勢には選手達の「侍」としての謙虚さを感じました。
肉離れで戦線離脱した村田選手も原監督から「金メダル」が贈られていたが、
とても粋な計らいに日本プロ野球コミッショナーもなかなかやるな!って感じでした。
情にほだされ、柔軟性を欠いた采配で敗れた北京五輪の「星野ジャパン」とは一線を画する
戦いぶりだった。原監督は言う。「チームがスタートした時に、一日一日、進化していこうと話した。
すべてのことを、選手が実行してくれた」。変わることを恐れなかった。決断の一つ一つが連覇に
つながった。
やはり、「強いものが勝つとは限らない、大きいものが勝つとは限らない
最後に勝つのは、変化に対応できるもの」と言うことが実証された。
スポンサーサイト