2月18日 コーチング5-②
admin≫
2009/02/18 22:58:03
2009/02/18 22:58:03
今日は、コーチング研修2日目です。
全体発表と言えば、12年前に受講したときに、発表した以来なので
講演などと比べて違った緊張感もあるのですが、「楽しく」やるつもりです。
いよいよ最終講を来月に迎えることになって、この一ヶ月間は今までの学びの
集大成である「コーチングポートフォリオ」というものを作成するのも修了基準です。
コーチングに関しては、色々とやらなければならない機会が多かったので、
報告書の作成が間に合わないで溜まっている状態ですが、今月末からは
「コーチングオールナイトセッション」や「箕面合宿」もあるので、最終講までは
時間管理が大変ですが、「後悔」の無いように、全力で取り組みます!!!
基本的には、「前半主義」でやってきたつもりなので、目標はすべてクリアー
していますが、担当サポーターからは、「本当にこれで良いんですか??」なんて
私の闘争心に火をつけるようなことばかりを囁かれているのですが・・・。
今まで、様々な研修で「二番と最下位は同じ!一番にならないと意味が無い!」
なんてことを言い続けてきてるので、やっぱり「やるしかない!」です。
今回の、コーチング研修では本当に色々なことに「直面」する機会が多いです。
総リーダーということで、各リーダーからも色々な相談もされたりして、
今まで、「スタッフ」的な立場であった為に、気づかなかったことが、
如実にわかるようになってきました。特に、グループの方々のご援助を
して頂いているサポーターの方々への評価についても様々です。
「クレーム」も何件かきているのですが、その対応も今後の課題です。
気づけば、傷つく、だから学ぶ、その学んだことを実践するからスキルになる。
簡単なようで難しい。難しいようで簡単だと思いますが、学んだことを
実践するには、「恐怖心」が邪魔をしますが、その「恐怖心」に打ち勝つ為にも
「学ぶ」しかないということですね!「ラストスパート!」で頑張ります!
全体発表と言えば、12年前に受講したときに、発表した以来なので
講演などと比べて違った緊張感もあるのですが、「楽しく」やるつもりです。
いよいよ最終講を来月に迎えることになって、この一ヶ月間は今までの学びの
集大成である「コーチングポートフォリオ」というものを作成するのも修了基準です。
コーチングに関しては、色々とやらなければならない機会が多かったので、
報告書の作成が間に合わないで溜まっている状態ですが、今月末からは
「コーチングオールナイトセッション」や「箕面合宿」もあるので、最終講までは
時間管理が大変ですが、「後悔」の無いように、全力で取り組みます!!!
基本的には、「前半主義」でやってきたつもりなので、目標はすべてクリアー
していますが、担当サポーターからは、「本当にこれで良いんですか??」なんて
私の闘争心に火をつけるようなことばかりを囁かれているのですが・・・。
今まで、様々な研修で「二番と最下位は同じ!一番にならないと意味が無い!」
なんてことを言い続けてきてるので、やっぱり「やるしかない!」です。
今回の、コーチング研修では本当に色々なことに「直面」する機会が多いです。
総リーダーということで、各リーダーからも色々な相談もされたりして、
今まで、「スタッフ」的な立場であった為に、気づかなかったことが、
如実にわかるようになってきました。特に、グループの方々のご援助を
して頂いているサポーターの方々への評価についても様々です。
「クレーム」も何件かきているのですが、その対応も今後の課題です。
気づけば、傷つく、だから学ぶ、その学んだことを実践するからスキルになる。
簡単なようで難しい。難しいようで簡単だと思いますが、学んだことを
実践するには、「恐怖心」が邪魔をしますが、その「恐怖心」に打ち勝つ為にも
「学ぶ」しかないということですね!「ラストスパート!」で頑張ります!
スポンサーサイト