fc2ブログ
≪ 2023 11   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2024 01 ≫
*admin*entry*file*plugin

 2月17日 コーチング5-①  

今日は、コーチング研修の第5講の初日です。
研修もいよいよあと残すところも一ヶ月というこの時期になると、
余裕をもっている人と、余裕が無く焦ってきてる人とに分かれる。

前半主義という言葉をよく聞くと思われますが、「前半主義」とは
目標に対して定められた期間の半分の期間で、全体の70%以上を
達成すること。というように言われます。

何か物事に取り組むには、「目的」、「目標」、「方針」がとても大事です。
そして、その目標を達成するためには、会社では経営計画を立てたり、
PDCAサイクルをスピーディーに回す為に、目標達成に向けて進捗管理を
しているかと思います。が・・現実は、適切な修正が・・・。。

ほとんどの会社では、「前半主義」と全員で大きな声で唱えていますが、
出来ていない!場合によっては経営者自らが「後半主義」になっている。
スポーツの世界では、「ラストスパート」と言うように言ったりしますが・・。

現実に、「スタートダッシュ」と「ラストスパート」ってどっちがメリットがあるのか?
「前半主義」のメリットって、どこまであるのか?折り返し地点で、70%を
達成していることで、後半は余裕を持ってできるって言うメリットって?
逆に、マラソンなどでは、ほとんどの選手がゴールまで何キロって地点まで
体力を温存していて、ラストスパートをかけて優勝しているパターンが多い。。
いずれにしても、「前半主義」か「後半主義」かは自分自身の決めることかも?!

今回の研修では、「実習」がありましたが、それぞれがそれぞれに大きな気づきや
学びがあったようです。私は、次講で体験します。

そして、この研修での学びを自分自身の様々な観点での自由課題にて
「プレゼンテーション」をするのですが、今回は、人数の都合にて、半数の
方々のを聞かせて頂いて、とても違った気づきでとても勉強になりました。
次講では、私もグループでのプレゼンテーションです。


スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
26309位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4204位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ