1月17日 逆流
admin≫
2009/01/17 23:59:59
2009/01/17 23:59:59
今日は、南大阪の経営研究会の今年初の活動としての「全体オリエンテーション」に
参加してきました。
「オリエンテーション」とは、本来は「マーケティング用語」とされているようですが、
一日も早く会社に慣れるように、新入社員に対して配属される前に会社の方針や、
就業規則などをおしえる集団教育のことをいい、学卒新入社員に対しては、社会人としての
エチケットやマナーの教育も行われる。
経営研究会のオリエンテーションでは、会としての活動目的、活動内容、活動計画などや
学ぶことに対しての意識の向上、自社の経営に対する意欲などを引き出すことを目的として
会長や事務局長、各委員会の委員長が熱く想いを語ったりして、会の一員になることでの
異業種の経営者が一体感を持って学びと仕事に望める意識を高めることが目的である。
築林会長の会長方針の発表では、築林会長自身が本年度から増員された本部の
公式教材活用委員会の委員も兼任されるので、「ありがとう経営・増益経営」に対しての
理解と意識は非常に高いので、パワーポイントを使ってのプレゼンテーションは会員さん
たちにとっては、非常にわかりやすい内容であったと思います。
各委員会の委員長も「何を学ぶか!」、「どのように学ぶか!」を具体的にお話され、
会員さんが所属の各委員会に分かれて、各委員長から詳細についての説明がされ、
私は、「経営理念委員会」所属なのですが、担当副会長が次の会長に立候補を既に
表明されている?!松木副会長で、担当委員長が今、コーチング研修で一緒に
学んでいて、総サブリーダーを務めていただいている鈴木委員長というとても熱い?
お二人の下で学ばせて頂けるので楽しみですが、この二人は「頼み上手」なところが
あって、うまく周りを動かすことの出来るタイプなので、上手に動かされないように
気をつけながら行くつもりです!!
その後の、懇親会ではみなさんとても和気藹々にお話も尽きずに盛り上がっていて
同じコーチング研修で同じグループのアオマツさんも私のお誘いに二つ返事で
ご入会されて、これからの学べる環境を非常に楽しみにされていました。
とても学ぶことに対して、貪欲に素直に積極的に取り組まれていますので、
今後は、経営研究会でも活躍してくれる逸材かと思います。
もう一人、新入会員のタカギくんもとても熱い男で、彼も将来とても楽しみな逸材で
懇親会の後の二次会では、「「築林会長」と「松木副会長」と私の三人の言うことは
何でも聞いて、やれ!と言うことは何でもやります!」なんてことを言っていた!
若い元気な会員さんを見ているとこっちまでが楽しくなってきます。
今後は、更に経営環境が厳しくなるかと思いますが、この「逆流」の中を
泳ぎきる為には、経営者自らが渡りきる体力の為に、学ぶことが必要です!
経営者は、「目に見える成果」(売上や数値化された目標達成)に、目を向ける
ことは、とても大事なことで経営者は数値を追いかけて行かなければなりません!
しかし、「目に見えない成果」に焦点を当てる為には、「井の中の蛙」ではダメなのです。
異業種の経営者の方々との「他流試合」を重ねて行って、「目に見えない成果」である
「健全な社風」を作り上げていかなければ、やがて淘汰されるでしょう。更に努力します!
参加してきました。
「オリエンテーション」とは、本来は「マーケティング用語」とされているようですが、
一日も早く会社に慣れるように、新入社員に対して配属される前に会社の方針や、
就業規則などをおしえる集団教育のことをいい、学卒新入社員に対しては、社会人としての
エチケットやマナーの教育も行われる。
経営研究会のオリエンテーションでは、会としての活動目的、活動内容、活動計画などや
学ぶことに対しての意識の向上、自社の経営に対する意欲などを引き出すことを目的として
会長や事務局長、各委員会の委員長が熱く想いを語ったりして、会の一員になることでの
異業種の経営者が一体感を持って学びと仕事に望める意識を高めることが目的である。
築林会長の会長方針の発表では、築林会長自身が本年度から増員された本部の
公式教材活用委員会の委員も兼任されるので、「ありがとう経営・増益経営」に対しての
理解と意識は非常に高いので、パワーポイントを使ってのプレゼンテーションは会員さん
たちにとっては、非常にわかりやすい内容であったと思います。
各委員会の委員長も「何を学ぶか!」、「どのように学ぶか!」を具体的にお話され、
会員さんが所属の各委員会に分かれて、各委員長から詳細についての説明がされ、
私は、「経営理念委員会」所属なのですが、担当副会長が次の会長に立候補を既に
表明されている?!松木副会長で、担当委員長が今、コーチング研修で一緒に
学んでいて、総サブリーダーを務めていただいている鈴木委員長というとても熱い?
お二人の下で学ばせて頂けるので楽しみですが、この二人は「頼み上手」なところが
あって、うまく周りを動かすことの出来るタイプなので、上手に動かされないように
気をつけながら行くつもりです!!
その後の、懇親会ではみなさんとても和気藹々にお話も尽きずに盛り上がっていて
同じコーチング研修で同じグループのアオマツさんも私のお誘いに二つ返事で
ご入会されて、これからの学べる環境を非常に楽しみにされていました。
とても学ぶことに対して、貪欲に素直に積極的に取り組まれていますので、
今後は、経営研究会でも活躍してくれる逸材かと思います。
もう一人、新入会員のタカギくんもとても熱い男で、彼も将来とても楽しみな逸材で
懇親会の後の二次会では、「「築林会長」と「松木副会長」と私の三人の言うことは
何でも聞いて、やれ!と言うことは何でもやります!」なんてことを言っていた!
若い元気な会員さんを見ているとこっちまでが楽しくなってきます。
今後は、更に経営環境が厳しくなるかと思いますが、この「逆流」の中を
泳ぎきる為には、経営者自らが渡りきる体力の為に、学ぶことが必要です!
経営者は、「目に見える成果」(売上や数値化された目標達成)に、目を向ける
ことは、とても大事なことで経営者は数値を追いかけて行かなければなりません!
しかし、「目に見えない成果」に焦点を当てる為には、「井の中の蛙」ではダメなのです。
異業種の経営者の方々との「他流試合」を重ねて行って、「目に見えない成果」である
「健全な社風」を作り上げていかなければ、やがて淘汰されるでしょう。更に努力します!
スポンサーサイト