1月11日 残り福
admin≫
2009/01/11 23:53:45
2009/01/11 23:53:45
今日は、いつものメンバーとゴルフの後に商売繁盛を願って「今宮戎神社」の「十日戎」
(えべっさん)に行ってきました。大勢の商売人達が商売繁盛のご利益を預かりに訪れ、
毎年、3日間で100万人もの参拝客が訪れる、大阪を代表する年の始めの風物詩です。
厳しい不況の中、参拝客は提灯が並ぶ明るい境内で、私たちも真剣な表情で手を合わせた。

境内では、「商売繁盛で笹持ってこい」とにぎやかなお囃子が流れ、参拝客は次々と
巨大な賽銭箱の前で神頼み。福笹を受け取り、縁起物の福俵を買い求めていた。

私たちも、笹を貰って色々と縁起物をつけてもらおうとすると、「???」。
縁起物を付けてくれるのはいつも「福娘」なんですが、「全員が男」になっている。
いつもは、先に「福笹」を貰って、「縁起物」を付けて貰ってからね出店にて、
「おでん」や「お好み焼き」や「やきそば」なんかで「宴会」(?)をしてるのですが、
今年は、「福笹」を持ってウロウロするのは、重たいし、人ごみで折角付けて
貰った「縁起物」が落ちてしまうこともあったので、先に「飲み食い」することにして
時間が少々遅くなった為に、「福娘」たちが、全員帰ってしまって「男」だけ。。。。

「福娘」ではなく「福男」・・。それもナント外国人!グローバル化!?
「福男」ではあるのですが、「福娘」ではない腹立たしさもあって、「福男」には、
一緒に言っていたオッサンたちの態度や言葉遣いは、「福娘」の時とは全然違う。
いつもなら、「お姉ちゃんの心のこもった笹ならどれでもいいから!」と言ってもらってた
福笹も、「福男」なら「そんな細い笹なんかいるか!もっと太い笹や!」と言葉も荒い。
「縁起物」を付けて貰うときも、「福娘」なら、「全部付けて!ついでにお姉ちゃんの
電話番号も!」なんてことを言っていたのに、今年の「福男」には、「同じような
縁起物なら余計なものは付けんでええ!」と、「縁起物」にまで「影響」していた。
「福娘」と「福男」では、ここまで豹変していたのですが、「罰当たり」になるかも!

「残り福」を求めて、午後11時でも人はいっぱいでした。
ところでえべっさん、実はお耳が遠いと言われていて、そこで本殿のお参りを
済ませた人は本殿の裏手に廻ります。そこには大きなドラが吊るされていて、
参拝者はこのドラを叩きながら「えべっさん!商売繁盛でっせ!」と大声で念を
押してから帰路に就きます。あまりにも願いごとが多過ぎてえべっさんのお耳は
遠くなったとも言われますが、えべっさん独特の、何とも愉快な参拝様式です!
いずれにしても、今年1年の福をシッカリ授かりたいです!!

今年の運試しに「スマートボール」をやりましたが、見事!横一列完成!!
(えべっさん)に行ってきました。大勢の商売人達が商売繁盛のご利益を預かりに訪れ、
毎年、3日間で100万人もの参拝客が訪れる、大阪を代表する年の始めの風物詩です。
厳しい不況の中、参拝客は提灯が並ぶ明るい境内で、私たちも真剣な表情で手を合わせた。

境内では、「商売繁盛で笹持ってこい」とにぎやかなお囃子が流れ、参拝客は次々と
巨大な賽銭箱の前で神頼み。福笹を受け取り、縁起物の福俵を買い求めていた。

私たちも、笹を貰って色々と縁起物をつけてもらおうとすると、「???」。
縁起物を付けてくれるのはいつも「福娘」なんですが、「全員が男」になっている。
いつもは、先に「福笹」を貰って、「縁起物」を付けて貰ってからね出店にて、
「おでん」や「お好み焼き」や「やきそば」なんかで「宴会」(?)をしてるのですが、
今年は、「福笹」を持ってウロウロするのは、重たいし、人ごみで折角付けて
貰った「縁起物」が落ちてしまうこともあったので、先に「飲み食い」することにして
時間が少々遅くなった為に、「福娘」たちが、全員帰ってしまって「男」だけ。。。。

「福娘」ではなく「福男」・・。それもナント外国人!グローバル化!?
「福男」ではあるのですが、「福娘」ではない腹立たしさもあって、「福男」には、
一緒に言っていたオッサンたちの態度や言葉遣いは、「福娘」の時とは全然違う。
いつもなら、「お姉ちゃんの心のこもった笹ならどれでもいいから!」と言ってもらってた
福笹も、「福男」なら「そんな細い笹なんかいるか!もっと太い笹や!」と言葉も荒い。
「縁起物」を付けて貰うときも、「福娘」なら、「全部付けて!ついでにお姉ちゃんの
電話番号も!」なんてことを言っていたのに、今年の「福男」には、「同じような
縁起物なら余計なものは付けんでええ!」と、「縁起物」にまで「影響」していた。
「福娘」と「福男」では、ここまで豹変していたのですが、「罰当たり」になるかも!

「残り福」を求めて、午後11時でも人はいっぱいでした。
ところでえべっさん、実はお耳が遠いと言われていて、そこで本殿のお参りを
済ませた人は本殿の裏手に廻ります。そこには大きなドラが吊るされていて、
参拝者はこのドラを叩きながら「えべっさん!商売繁盛でっせ!」と大声で念を
押してから帰路に就きます。あまりにも願いごとが多過ぎてえべっさんのお耳は
遠くなったとも言われますが、えべっさん独特の、何とも愉快な参拝様式です!
いずれにしても、今年1年の福をシッカリ授かりたいです!!

今年の運試しに「スマートボール」をやりましたが、見事!横一列完成!!
スポンサーサイト