10月29日 バブル
admin≫
2008/10/29 23:04:20
2008/10/29 23:04:20
今日は、昨日の講演会とパーティの間はずっと立ちぱなしだったので腰痛が・・。。
田舞社長から御礼の電話を頂いたりして、ご参加の方々からの講演内容に関して
全然違う業種の方ばかりだったので、うまく伝わったかが気になってたのですが、
田舞社長から、「昨日の講演は良かったよ!朝からご参加された方々も電話で
みんな良かった!って言ってたよ!本当にありがとう!」と過分な言葉を頂き
逆に恐縮してしまうほどでしたが、何とか一安心。。。
午後からは、先日から受講生として参加させて頂いている「コーチング」の受講生の
件で研修スタッフと色々と情報交換したり、また受講生の皆さんとの関わり方に関して
アドバイスを貰ったり、一方では、「管理者研修」のご受講生からの報告書の内容を
チェックしたりと、研修関係の事柄に時間を費やしていた。
懸案事項となっている全国経営発表大会に関しても、柳原実行委員長と最終調整の
打ち合わせをして、印刷業者とも納期、納品、最終印刷物の確認も無事に終了。
業務に関しては、幹部から「原材料の価格がまた下がりました!」と言う報告が!
弊社にとって、原材料価格が下がるということは、正直言えばとてもありがたい!
製造業にとって、コストが下がると言うことは、それだけ利益が上がると言うことになる。
一昨年の12月には、史上最高値の、¥580000だったのが、今日現在では、
¥140000まで下がったのだ。。円高の影響もあるのですが、今年の年初の
業界の会合で、経済産業省の方や、国内メーカーの方たちから価格動向について
色々とお話があったのですが、「今年は、価格が下がることはないです!」と
全員が口を揃えたように言っていたのですが・・。この状況は何?って感じです。
弊社の「経営計画書」でも外部環境の予測によって内容が大きく変ってくるのですが
私自身が、一昨年に受講生として、「繁栄計画書」と言うものを作成する際に、
幹部や社員さんたちと、色々と議論しながら外部環境の変化に左右されないぐらいの
内部環境を作ろう!と一致団結して取り組んできたことが、大きな花を咲かせた。
コスト削減に関しても、「利益を上げる為のコスト」と「利益を妨げるコスト」を
明確に決めて、何でもかんでも「経費削減!」と言うような取り組みをしなかった
ことで、社員さんたちにとっても「やりがいのある目標」を設定して取り組んだ。
弊社では、月次で決算を行っているのですが、今月の決算内容に関しては
前月の「過去最高益」を、昨日塗り替えた。このままで行けば「過去最高益」に
なることは、間違いない。
しかし、「良いときほど悪い種を蒔いている」と、心身ともに引き締めてやらなければ
単に相場だけの「バブル」となって、今までの努力がすべて無駄になる。
更に、「危機感」を持って「緊張感」を持って取り組んでいきます!
田舞社長から御礼の電話を頂いたりして、ご参加の方々からの講演内容に関して
全然違う業種の方ばかりだったので、うまく伝わったかが気になってたのですが、
田舞社長から、「昨日の講演は良かったよ!朝からご参加された方々も電話で
みんな良かった!って言ってたよ!本当にありがとう!」と過分な言葉を頂き
逆に恐縮してしまうほどでしたが、何とか一安心。。。
午後からは、先日から受講生として参加させて頂いている「コーチング」の受講生の
件で研修スタッフと色々と情報交換したり、また受講生の皆さんとの関わり方に関して
アドバイスを貰ったり、一方では、「管理者研修」のご受講生からの報告書の内容を
チェックしたりと、研修関係の事柄に時間を費やしていた。
懸案事項となっている全国経営発表大会に関しても、柳原実行委員長と最終調整の
打ち合わせをして、印刷業者とも納期、納品、最終印刷物の確認も無事に終了。
業務に関しては、幹部から「原材料の価格がまた下がりました!」と言う報告が!
弊社にとって、原材料価格が下がるということは、正直言えばとてもありがたい!
製造業にとって、コストが下がると言うことは、それだけ利益が上がると言うことになる。
一昨年の12月には、史上最高値の、¥580000だったのが、今日現在では、
¥140000まで下がったのだ。。円高の影響もあるのですが、今年の年初の
業界の会合で、経済産業省の方や、国内メーカーの方たちから価格動向について
色々とお話があったのですが、「今年は、価格が下がることはないです!」と
全員が口を揃えたように言っていたのですが・・。この状況は何?って感じです。
弊社の「経営計画書」でも外部環境の予測によって内容が大きく変ってくるのですが
私自身が、一昨年に受講生として、「繁栄計画書」と言うものを作成する際に、
幹部や社員さんたちと、色々と議論しながら外部環境の変化に左右されないぐらいの
内部環境を作ろう!と一致団結して取り組んできたことが、大きな花を咲かせた。
コスト削減に関しても、「利益を上げる為のコスト」と「利益を妨げるコスト」を
明確に決めて、何でもかんでも「経費削減!」と言うような取り組みをしなかった
ことで、社員さんたちにとっても「やりがいのある目標」を設定して取り組んだ。
弊社では、月次で決算を行っているのですが、今月の決算内容に関しては
前月の「過去最高益」を、昨日塗り替えた。このままで行けば「過去最高益」に
なることは、間違いない。
しかし、「良いときほど悪い種を蒔いている」と、心身ともに引き締めてやらなければ
単に相場だけの「バブル」となって、今までの努力がすべて無駄になる。
更に、「危機感」を持って「緊張感」を持って取り組んでいきます!
スポンサーサイト