9月 3日 習慣
admin≫
2008/09/03 19:58:36
2008/09/03 19:58:36
今日は、社内を見ると研修生達が帰国したので何か変化があるかと思ったが・・
これと言った変化もなく、いつもと変らず工場内の作業が進められていた。。
今回、二日間の特別研修では、あまり多くのことを学ぶことが出来ませんでしたが、
色々な業種・業態の経営者の方々と様々な意見交換が出来たことは大きな学びでした。
特に、今年は、色々と講演であちこちの地方にも行かせて頂いているお陰で、
研修での繋がりでなく、講演会での繋がりが出来て人間関係も大きく広がりました。
ただ、私もそのときは覚えているのですが、時間があってお会いした時に、
「その節は、大変お世話になりありがとうございました!」と満面の笑みで、
頭を下げながら、握手を求めてくる方がいらっしゃるのですが、私にとっては
とても光栄なことではあるのですが、肝心な「この人はどこであった人?」って
ことになることがある。「あなたは、どこで会った誰ですか?」なんて失礼なことは
口が裂けても聞けない。その時の対応策は二通りある、時間を掛けてでも色々な
質問をしながら、誰かを探る。。「その後は、業績は如何ですか?」とか、
「良いですよ!」とか「悪いですよ!」とか言われると、「一番の原因は何ですか?」
なんて聞いていくと、その方の業種が分かるし、場合によっては地域も分かる。
この辺りで、だいたいどの辺りの人かが分かると、講演会で行ったかどうかがわかる。
その辺りから研修関係の質問になって、「研修は如何ですか?」とか・・。「次の研修は
何か考えてますか?」などなどを順次聞いていく。くれぐれもその際は、こちらから
話しかけることに心掛けないと、うっかり相手に質問のチャンスを与えたりすると、
相手に悟られることがある。以前、一度だけ「ところで私のこと覚えてくれてますか?」って
聞かれた後に、「じゃあ!私を名前で読んで下さい!」なんて言われたことがあった。
幸い、その方とお会いしてる時に、その方が背広を脱いでおられて手に持ってたのですが、
背広のネームが見えてたので、はっきりと「覚えてますよ!○○さんですよね!」と
その方は、またまた満面の笑みで「本当に覚えていてくれたんですか!」と感激されてた。
そして、もう一つは、「こんにちは!久しぶりですね!」とか言って、「じゃあまた!」と言って
他の会話は一切しない!単なる勢いだけの「握手」をして、あとは、「お互い頑張りましょうね!」
だけで終わらすしか手はない。 以前、私の友人が本部会長に「こんにちは!」と声を掛けると
本部会長は、満面の笑みで握手をしながら「元気!久しぶりだね~!じゃあ頑張ってね!」と
言ってそのまま手を振りながら歩いて行ったらしいが、その友人は、「勇気を出して初めて
声を掛けたら、久しぶり!って言われた」と落ち込んでいた。。。こんなことは、絶対に避け
なければならないと思った。いずれにしても、多くの方と出会う場所は本当に気を使う。。
昨日までの特別研修で言われていたことですが、記憶にはも短期と中期と長期の
三種類の記憶回路があると。その記憶は必ず「凍結」するので絶えず「解凍」しなければ
忘れてしまうと。絶えず解凍作業をすることで、その記憶が習慣になるのだと。。
結局は、凍結→解凍→素直→新しい知識→再凍結→再解凍と続くとのことで
このことで、やる気→やり方→やる場→評価→増益が習慣につながるということです。
明日からは、二日間は管理者研修。その後の二日間が営業研修と四日間連続での
研修になるが、くれぐれも、受講生の方々を間違わないようなしなければならない。
四日間集中して頑張ってきます!!
これと言った変化もなく、いつもと変らず工場内の作業が進められていた。。
今回、二日間の特別研修では、あまり多くのことを学ぶことが出来ませんでしたが、
色々な業種・業態の経営者の方々と様々な意見交換が出来たことは大きな学びでした。
特に、今年は、色々と講演であちこちの地方にも行かせて頂いているお陰で、
研修での繋がりでなく、講演会での繋がりが出来て人間関係も大きく広がりました。
ただ、私もそのときは覚えているのですが、時間があってお会いした時に、
「その節は、大変お世話になりありがとうございました!」と満面の笑みで、
頭を下げながら、握手を求めてくる方がいらっしゃるのですが、私にとっては
とても光栄なことではあるのですが、肝心な「この人はどこであった人?」って
ことになることがある。「あなたは、どこで会った誰ですか?」なんて失礼なことは
口が裂けても聞けない。その時の対応策は二通りある、時間を掛けてでも色々な
質問をしながら、誰かを探る。。「その後は、業績は如何ですか?」とか、
「良いですよ!」とか「悪いですよ!」とか言われると、「一番の原因は何ですか?」
なんて聞いていくと、その方の業種が分かるし、場合によっては地域も分かる。
この辺りで、だいたいどの辺りの人かが分かると、講演会で行ったかどうかがわかる。
その辺りから研修関係の質問になって、「研修は如何ですか?」とか・・。「次の研修は
何か考えてますか?」などなどを順次聞いていく。くれぐれもその際は、こちらから
話しかけることに心掛けないと、うっかり相手に質問のチャンスを与えたりすると、
相手に悟られることがある。以前、一度だけ「ところで私のこと覚えてくれてますか?」って
聞かれた後に、「じゃあ!私を名前で読んで下さい!」なんて言われたことがあった。
幸い、その方とお会いしてる時に、その方が背広を脱いでおられて手に持ってたのですが、
背広のネームが見えてたので、はっきりと「覚えてますよ!○○さんですよね!」と
その方は、またまた満面の笑みで「本当に覚えていてくれたんですか!」と感激されてた。
そして、もう一つは、「こんにちは!久しぶりですね!」とか言って、「じゃあまた!」と言って
他の会話は一切しない!単なる勢いだけの「握手」をして、あとは、「お互い頑張りましょうね!」
だけで終わらすしか手はない。 以前、私の友人が本部会長に「こんにちは!」と声を掛けると
本部会長は、満面の笑みで握手をしながら「元気!久しぶりだね~!じゃあ頑張ってね!」と
言ってそのまま手を振りながら歩いて行ったらしいが、その友人は、「勇気を出して初めて
声を掛けたら、久しぶり!って言われた」と落ち込んでいた。。。こんなことは、絶対に避け
なければならないと思った。いずれにしても、多くの方と出会う場所は本当に気を使う。。
昨日までの特別研修で言われていたことですが、記憶にはも短期と中期と長期の
三種類の記憶回路があると。その記憶は必ず「凍結」するので絶えず「解凍」しなければ
忘れてしまうと。絶えず解凍作業をすることで、その記憶が習慣になるのだと。。
結局は、凍結→解凍→素直→新しい知識→再凍結→再解凍と続くとのことで
このことで、やる気→やり方→やる場→評価→増益が習慣につながるということです。
明日からは、二日間は管理者研修。その後の二日間が営業研修と四日間連続での
研修になるが、くれぐれも、受講生の方々を間違わないようなしなければならない。
四日間集中して頑張ってきます!!
スポンサーサイト