fc2ブログ
≪ 2023 08   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023 10 ≫
*admin*entry*file*plugin

8月28日 送別会 

今日は、中国からの実習生が明後日、実技研修期間満期修了にて帰国するので、
「送別会」をしました。場所は、研修生達が大好きな「焼肉」とのことで、社内行事で
食事会を開催するときには、毎回お世話になっている学びの仲間である川原社長の
ホルモン「たろちゃん はなれ」(大正橋店)を貸切で開催いたしました! 

ホルモン「たろちゃん はなれ」  (詳しくは、HPをご覧下さい。 美味しいです!!)

全社員や一次受け入れ機関の方も出席して、色々と三年間の思い出話にも花が咲いて、
デジカメで写真とかも撮ったりして、感慨深くまた、お互いの感謝も伝え合ったりしていた。

この研修生制度を導入して、これまでの三年間で私も本当に色々なことが学べた。
特に、「生活習慣」、「判断基準」、「金銭感覚」などの「価値観」の違いには、
改めて色々なことを学ぶことが出来た。弊社では、「人財育成」に対して、長年
取り組んできたお陰で、「経営理念」を「判断基準」とした「行動規範」や「倫理観」が
少しづつでも出来上がってきていると感じていたので、「こんなことぐらい言わなくても」
だとか、「これぐらい理解できて当たり前」という「社内の常識」で「判断」していた。

当然、彼達にも、その意識で接している部分もあって、幹部や社員さんたちにとっても
例えば、「朝礼」での理念唱和や「職場の教養」や「十三の徳目」での朝礼に関しては、
始業前に、「なぜ、こんなことをするのか?」の必要性も重要性も理解出来ていなかった。
みんながやっているので、「仕方なく参加」がいつのまにか「不満」にもつながっていた。
特に、「社内勉強会」についても、終業後の「勉強会」であるのでとうとう不満も爆発。。
一次受け入れ機関に、直訴して「始業前の朝礼と終業後の勉強会に対しての時間外
手当の支給の要求」をしてきたこともあった。

こちらとしては、「寝耳に水」の状況に、私だけでなく社員一同、憤りではなく驚きであった。
研修生達には、朝礼や勉強会は、「日本語習得」という「目的」にも沿っていると考えて、
私たちにとっては、「当たり前」のことで「社内の常識」であったのですが、彼達にとっては、
「意味不明の強制」としか受け取って貰えてなかった。早速、通訳を通して色々と説明して
主旨や意義に対して、「理解とその意味付け」を行ったことで、研修生達だけでなく、
私たちや、幹部、社員さんたちも改めて、「理解と意味付け」が出来たことで、全員の
「意思統一」を図ることが出来た。そのことで彼達も「積極性」が出て来たことも良かった。

また、「公平・公正」や「法令遵守」に関しても、様々な「学びと気づき」もあった。
特に、「研修生制度」に関してや「労働基準法」についても、自分達ではわかっていた
つもりであったが、正確に理解出来ていなかったこともあり、反省点も多々あった。
こうして、彼達を通して自社の改善改革も様々な点で実施したこともあり、彼達には
時には、その自分勝手な主張に腹立たしくも思ったことも多々あったが、そのことで
色々と教えて貰ったことには、今となっては感謝の気持ちもある。

研修生達は、帰国してから「やりたいこと」が決まっている者もいるが、今後の進路が
まだ明確に決まっていない者もいるようだ。いずれにしても、この三年間の日本での経験を
活かして、「あの日本での三年間が役に立った」と思えるような人生を歩んで行って欲しい。
「送別会」の最後には、(財) 国際研修協力機構(JITCO)からの技能習得修了証書と、
一次受け入れ機関と二次受け入れ機関である弊社との連名での表彰状を手渡して
最後には、彼達から三年間の研修期間の感想を述べてもらったが、研修生全員が
感謝の言葉を日本語で言ってくれたことに、感激して社員一同笑顔で拍手していた。

彼達は、明後日帰国なので、明日は帰国準備の為に、業務は今日で終了となった。
明日は、日本に来て三年になるが一度も行っていない「USJ (ユニバーサルジャパン)に
行きたい!」とのことでした。日本での最後の休日に楽しい思い出を作ってきて欲しい。


スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
41238位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6112位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ