fc2ブログ
≪ 2023 11   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2024 01 ≫
*admin*entry*file*plugin

8月20日 現場 

今日は、お盆明けから初出社で朝からお盆休みの間に色々と設備更新した件に関しての
報告・連絡・相談・確認の業務で忙しくしてました。

特に、大型機器の新規設置等に関しては、実際に稼動してから色々と不具合等も出たりして
その後に、稼動箇所の改善改革ではありませんが、現場調整が必要になってきます。
その為には、色々と現場からの情報が必要になってきます。設置後は、詳細な部分の
情報収集がカギになりますので、各担当だけでなく部門間の情報交換も必要ですので、
このことで、社内のコミュニケーションの強化にも繋がります。

人は自然に能率を追及するものです。早くやりたい。楽にやりたい。無駄なことはしたくない。
良い製品を作りたいというのも人の正直な気持ちです。困ったことがあればなんとかしたいと
一番考えているのは現場で汗を流している人達です。

何か良い方法はないか、うまく仕事ができないかとたえず考えているのです。しかし、現場の
人たちの多くは必要から知恵は出せても、広い知識、正しい知識が不足しています。

幹部達が事務所で考えたり、会議で議論したりすることが無駄とは言いませんが、現場の
情報を抜きにしては、設備の改善、条件の改良、コストダウンはできません。
幹部だけで、問題解決のために作業条件、業務計画の見直しをやっても限界があります。
現場の持っている情報は無限です。その他の幹部全員がその問題に真剣に取り組めば、
現場の人達はきっと有益な情報を提供してくれるはずです。現場の声が聞こえるまで、
粘り強くミーティングを繰り返すことの意義はそこにあるのです。
現場の人々が受け入れてくれる解決策でなければ、本当の問題解決にはならないのです。

特に組織で仕事に取り組んでいる場合、協力関係や人間関係の善し悪しは、仕事の成果に
大きな影響を与えます。強固な人間関係でお互いに協力しあっている組織は、チームとして
機能しています。チームとは、個人の力の和、足し算ではなく、積、掛け算のような相乗効果が
生まれる組織です。共通の目的、達成すべき目標、そのためのアプローチを共有し、連帯責任を
果たせる補完的なスキルを備えた少人数の集合体でなければなりません。

大きくても弱い会社では何の意味もありません!小さくても強い会社を作ること!
その為には、課題が明確に伝わるような組織にする為に、経営者自らが率先して学び、
全社一丸となって勉強し続ける必要があるのです。経営とは、連続したものです。
一瞬たりとも途切れてはいけないのです。

人は、挑むべき課題がなければ成長しないのです!幹部に、社員さんにチャンスを与える
姿勢がなければ、いくら優秀な社員がいても「この会社では自分の能力を発揮できない」と
言って退職されるでしょう。そして残った幹部も社員も挑むことは決してないのです。

才能や能力のある人が勝つのではありません。最後に勝つのは努力を惜しまず、
一生懸命に学び続ける人なのです。 頑張ります!!!
スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
26309位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4204位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ