fc2ブログ
≪ 2023 11   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2024 01 ≫
*admin*entry*file*plugin

6月26日 結果報告 

講演の次の日は、だいたい朝起きて体重と体脂肪を計ると、体重で約1.5キロ、体脂肪で3%
下がるのですが・・・その分、疲労感も。。特に、昨日は山本会長の「カラオケ」で、盛り上げる為の
掛け声の出し過ぎもあって「のど」の調子が、「イマイチ」って感じですが。。

今日は、今年の一月から始まった業績研修の最終報告日と、先月から始まった営業研修の
第一期報告日となっていて、特に、業績研修はこの五ヶ月間の集大成が数字に表れてくるので
私にとっても非常に楽しみでもあり、また担当させて頂いたご受講生が、どのような成果を
挙げられるか?また、場合によっては、目標未達と言う最悪の状況になるのかの不安もある。

午前中に、営業研修の報告が担当する課の課長お二人から来ましたが・・。各個人が
設定した行動計画目標に関しては、ほとんどの方が目標達成をされていましたが・・・。
肝心の「売上」に関しては、かなり苦戦されているようです。

昨日の、勉強会でもお話させて頂いたのですが、中小企業にとって「経営環境」の変化に
対して「売上」が大きく影響を及ぼすと言うことで、如何に早く情報を収集するのかも大きな
ポイントであることをお伝えさせて頂きました。特に経営環境分析には「外部」と「内部」の
2つの視点があり、またその中でも2つの視点があります

「外部環境分析」では「マクロ要因」と「ミクロ要因」があります。

「マクロ要因分析」

P Politics 政治、法律要因政治動向、法改正、 規制緩和、支援施策、
E Economic 経済的要因景気の動向、為替や金利の上下、消費者心理
S Social 社会、文化的要因核家族と少子化、 個性化と多様化、健康志向
T Technology 技術革新的要因IT革命、デジタルデバイド、情報技術


「ミクロ要因分析」

1. 新規参入の脅威競争関係(ライバル)代替品の脅威。 買い手の圧力売り手の圧力
    新規参入しやすいか。障壁の度合は、差別化されているか。
2.  既存企業の数と力関係。戦略ポジション。シェア。
3. 新技術による高機能、コストの脅威。他業界からの代替製品、サービス。
4. 購入者(ユーザー)の値下げ圧力。選択肢が多いほど手強い。
5. 納入業者の値上げ圧力。ブランド力があるほど手強い。

「内部環境分析」の「定性的分析」と「定量的分析」があります。

「定性的分析」

経営資源の分析(ヒト・モノ・カネ・技術・情報など)
経営機能の分析(開発・仕入・生産・販売・人事・財務・管理など)
経営活動の分析(組織運営・部門間支援協力・コミュニケーション)

「定量的分析」

経営実績の分析(財務諸表分析・製品別・顧客別・市場別実績分析)
事業構造の分析(ポートフォリオ分析・多角化分析等)

このような「分析」を通して、「環境変化」に対応しなければいずれ「淘汰」されるということです。

さあ、いよいよ業績研修はこの五ヶ月間の結果報告が今晩、私の元に!

明後日からの再終講で、皆さんとお会いするのが楽しみになってきました!

スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
770位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
171位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ