fc2ブログ
≪ 2023 05   - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -  2023 07 ≫
*admin*entry*file*plugin

 8月14日 節電効果 

今日は、いつのメンバーといつものゴルフでした。先週、帰るときにクーラーの故障で
帰りはサウナ状態で帰ったのですが、あれ以来何度か止まったりしていてるのですが
我慢していたらすぐに動き出したり、しばらく動かなかったりと「きまぐれ状態」に
クルマ屋の友人からも度々連絡を頂いているのですが、「原因不明」の状態に
お盆明けに全部調べましょう!と言ってくれてるのですが、今日も、帰るときに
先週同様に最初は全然動かなかったのですが、ついついゆっくり走っているとあまり
風も来ないので、出来るだけ前の車と車間距離を開けてある程度間隔が空いたら
一気に加速して、風を強く入れるようにしていたら、思いっきりアクセルを踏んだら
クーラーが動き出した。これが原因かどうかはわからないのですが、すぐに動いたことで
「ラッキー!」と大声を出してしまった、本当にクーラーの力はありがたいです.

関西では、節電が毎日のように叫ばれていてお昼のワイドショーでも「でんき予報」を
毎回お知らせしている。以前までは、クーラーの消費電力が大きいので場合によっては
クーラーのスイッチをきるようなことを言っていましたが、「熱中症」の発症が多くなり
命にもかかわることなので、最近ではクーラーは消さないでください。と訴えている。

日本全国でエアコンの温度を上げたり電気をこまめに消したりといった節電が行われていますが、
じつはテレビが報じない家庭でできる最強の節電対策があります。それは、テレビを消すこと。

『家庭における節電対策の推進』によると、テレビを消した方がエアコンを消すよりも
1.69倍も節電に効果があることが分かっています。「テレビ消したら退屈!」って人も
いるかもしれませんが、エアコンを消して熱中症で死ぬよりマシだと思いますので、
家族とのだんらんを楽しむなり本を読むなりして過ごしましょう。

このことは、テレビでは呼び掛けられないから知らない人が多いはずです。
テレビでテレビを消しましょう!なんてことを言ったらスポンサーから大目玉ですよね!

でに各企業・自治体などが節電対策としてさまざまな対策を発表していますが、多くの企業が
導入しているサマータイムや地域のイベントなどで行われる昼間の打ち水は電力消費の低減
にはつながらず、かえって消費を増やしてしまうことさえあることが、産業技術総合研究所の
発表により明らかになりました。

「節電対策を行わない基準シナリオ」、そして「仮想的な計画停電シナリオ」の下での
最大電力需要や屋内外温度を算出し、同時に各種の節電方策を導入した場合の最大電力
需要の削減効果(節電効果)を測定しました。

その結果、計画停電における3時間輪番停電 (20%削減相当) を想定したシナリオでは、
停電中に屋内に蓄えられた熱を除去するために復電後一斉にエアコンがフル稼働となるので
家庭ではかえって電力需要が増大しました。そのため、業務と家庭の合計で見ると、
最大電力需要削減は9%にとどまることとなりました。

身近な節電行動の評価についても同様に測定していきます。「窓から差し込む日光を遮断」
した場合、家庭では7~8%、業務では3%の節電効果がありました。「通風換気」については、
最大電力需要日では35度を超えるため換気できる条件にはありませんでしたが、気温が
下がってくる16時以降に行った場合に効果がありました。

エアコンの設定温度は住宅平均が24.5度・事務所平均が26度なのですが、それぞれを28度に
引き上げると、家庭では6~10%程度、業務では2%の節電効果がありました。しかし、これは
すべての住宅・事務所が引き上げた場合の数値なので注意が必要です。

朝夕の打ち水は局所的に暑さを緩和させる効果があるものの、昼間(13時ごろ)に大規模に
打ち水しても節電効果は小さいことが分かりました。昼間の大規模な打ち水は大きな蒸発を
招く一方、水蒸気が拡散できないために、湿度の上昇の方が気温の下降よりも数値が高く
なってしまい、最大電力需要はわずかに増大してしまう結果となりました。

サマータイムの導入を想定し、すべての人々が生活時間を1時間前倒しすると、14時の
電力需要が抑えられる一方、帰宅によって16時に家庭での電力需要が増加し、業務と住宅を
合計した最大電力需要は引き上げられる可能性があることが判明。逆に1時間後ろ倒しした場合は、
15時にわずかに電力需要が増加しますが夕方には減少するため、他の対策と組み合わせれば
有効な手段となる可能性があります。

家庭では「窓から差し込む日光を遮断」「通風換気」「エアコン設定温度の引き上げ」という
3つの節電対策を、業務ではこれらに加えて機器・照明の節電も追加すれば、15%の節電が
達成できるとのことなので、オーソドックスな行動を行った方が効果は高そうです。

お盆明けの20日ぐらいから涼しくなるとの予想ですが、早く秋が来てほしい気もしますが
早く来れば早く来たことでまた色々な影響が出てきそうですが。。。。


スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
15674位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2779位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ