fc2ブログ
≪ 2023 11   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2024 01 ≫
*admin*entry*file*plugin

 8月 3日 再加速 

今日は、滋賀の経営研究会でのレクチャラー講演でした。
昨日、会長のお父様がお亡くなりになり今日が告別式と言うことで
会長からはわざわざ葬儀の準備等で忙しい中に「欠席になりますが
大変申し訳ない」とのお詫びの電話を頂いたりして逆に恐縮しました。
また歴代の会長たちが会長不在と言うことで一致団結して率先して色々と
動かれていたりの光景には感動しました。

今回、滋賀には2回目の講演で以前は3年前だったのですが、前回は私自身の
経営観を好きなように語ってください!と言うようなことで好き放題にお話を
させて頂いたのですが、今回は「経営計画書を如何に社内に落とし込むか」と
「経営者自身がなぜ学ぶ必要があるのか」というテーマを頂いていましたので
今回は、パワーポイントとレジュメを作成して臨みました。

この時期になると「経営計画書作成」をテーマにした講演の招聘が多く、
他のレクチャラーの方々も皆さんが自社の経営計画書を作成されていますので
私以上に素晴らしいお話をされるかと思うのですが、私の場合は、今までに
色々な研修に携わってきていることで、約500社以上の事例にも精通し
経営発表大会の実行委員長を4年務めたこともあるかと思いますが、基本的には
この全国経営発表大会の実行委員長だからと言って経営計画書について詳しい
と言うものではないのですが・・。おそらくイメージ的なものと言えるでしょう。


なぜ「経営者は学ぶ」必要があるのか?と言うことに対しては私として次のように
お伝えしています。

学ぶとは、知っている言葉の数を増やすこと  言葉の数を増やして、
思考の幅を広げること  思考の幅を広げて、選択肢を数多く考えること  
数多くの選択肢から、最適を選び行動すること
経営者の仕事は一つ一つの言葉の定義を作ること

「どうする」(方法)ではなく「どうしてするか」(目的) ということを
社員さんに伝えるためには、多くの言葉が必要でその中から一番わかり易い
言葉で伝えなければならない、「伝えたこと」と「伝わったこと」は違うと
いうことです。

例会後の懇親会では、経営相談から人生相談的なものまで色々と質疑応答を
させて頂くことで、自分自身への気づきも多くありました。みなさんとても真剣に
お話しされていて、そのことで私も触発されてついつい当初はもう少し早く終わる
つもりが遅くなってしまいました。

明日からは、マネジメント研修なので今日中にまたオオさんにとんぼ返りに
なりましたが、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
このことで明日からの研修にも改めて再加速のギアチェンジ出来そうです!!


スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
770位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
171位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ