6月23日 知的言語
admin≫
2011/06/23 22:55:04
2011/06/23 22:55:04
昨日は、東京から帰阪してからまたすぐに南大阪の委員会に参加してきました。
私のFacebookを見ている友達は、午後は東京にいたのに夕方には堺市にいたので
「こいつ何をやってるんやろ?」と疑問に思ったかもしれないですね!
委員会では、今年の全国経営発表大会向けの勉強会と言うことで
前会長のCさんが自社の事例を交えて作成方法などを詳しくお話しされ
特に美容業界の方が沢山参加されていました。。
特に経営者の方たちも多かったようです。やはり経営者には勉強が必要ですね!
なぜ改めて学ぶ必要があるのか?
その一つの理由は、学校で学んだ知識では、経営は足りないということです。
多くの人は、学校で学んだ後、しっかりと再学習せず経営していきます。
仕事の合間に学ぶことは、まったく何もしないよりはましですが、あくまで合間で
学ぶことですから、その知識は限定的です。この場合、自分の興味関心あることしか
学びません。元々学びとは、自分の興味関心以外の知にも触れるところに大きな意義が
あります。なぜなら、興味関心ない知に触れることにより、見識が広まるからです。
興味関心あることばかり学んでいては、深掘りはできても幅広い見識を備えることは
できません。経営者に必要なことは、幅広い見識です。働きながら合間に学ぶには
限界があるのです。自分の知はだんだんと劣化していきます。また体験が主になり
ますから、自らの体験が絶対基準となり異なる価値観を受け入れられなくなります。
多様性受容が困難になるのです。要するに自分と反対の意見・異なる考えに対して、
感情的に異議を唱え決して認めない経営者になってしまいます。
経営者になっても改めて学ぶことは、知を常にフレッシュな状態に保ち意志決定を
間違いないものにすると同時に、経営者に絶対に必要な広い見識と謙虚な心を
維持向上させるために必要なことなのです。
なぜ、学ぶ必要があるのか?なぜ、再学習する必要があるのか?と言うことになると
知識は、更新し続けないと、経年劣化していきます。知の経年劣化の特徴は、本人は
自覚がないということです。だんだん劣ってきていますが、体力のように劣ってきたと
自覚ができないのです。ですから、「俺は大丈夫!」と思いこみ、手遅れになって
しまいます。知のレベルを高め安定にするために、学び続けることが大切なのです。
人は知っている言葉の範囲内でしか考えられません。まずは書けなければ話にならないのです。
書く量は、思考の量に比例するのです。多く書くためには、多くの知っている言葉を知って
いなければなりません。人は、知っている言葉の範囲内でしか考えられないと言うことです。
経営者は、できるだけたくさんの選択肢を考え多数の選択肢の中から最適を選ぶことが
求められます選択肢はできるだけ多い方が、意志決定の間違いもなくなります。
学ぶのは、知っている言葉の数を増やすこと。
言葉の数を増やして、思考の幅を広げること。
思考の幅を広げて、選択肢を数多く考えること。
数多くの選択肢から、最適を選び行動すること。
そのために、社長は学ぶことが必要なのです。
学ぶことは、すわなち行動することなのです。
経営者が学んでいなければその会社がどうなるかはこれで明白だということです。
私のFacebookを見ている友達は、午後は東京にいたのに夕方には堺市にいたので
「こいつ何をやってるんやろ?」と疑問に思ったかもしれないですね!
委員会では、今年の全国経営発表大会向けの勉強会と言うことで
前会長のCさんが自社の事例を交えて作成方法などを詳しくお話しされ
特に美容業界の方が沢山参加されていました。。
特に経営者の方たちも多かったようです。やはり経営者には勉強が必要ですね!
なぜ改めて学ぶ必要があるのか?
その一つの理由は、学校で学んだ知識では、経営は足りないということです。
多くの人は、学校で学んだ後、しっかりと再学習せず経営していきます。
仕事の合間に学ぶことは、まったく何もしないよりはましですが、あくまで合間で
学ぶことですから、その知識は限定的です。この場合、自分の興味関心あることしか
学びません。元々学びとは、自分の興味関心以外の知にも触れるところに大きな意義が
あります。なぜなら、興味関心ない知に触れることにより、見識が広まるからです。
興味関心あることばかり学んでいては、深掘りはできても幅広い見識を備えることは
できません。経営者に必要なことは、幅広い見識です。働きながら合間に学ぶには
限界があるのです。自分の知はだんだんと劣化していきます。また体験が主になり
ますから、自らの体験が絶対基準となり異なる価値観を受け入れられなくなります。
多様性受容が困難になるのです。要するに自分と反対の意見・異なる考えに対して、
感情的に異議を唱え決して認めない経営者になってしまいます。
経営者になっても改めて学ぶことは、知を常にフレッシュな状態に保ち意志決定を
間違いないものにすると同時に、経営者に絶対に必要な広い見識と謙虚な心を
維持向上させるために必要なことなのです。
なぜ、学ぶ必要があるのか?なぜ、再学習する必要があるのか?と言うことになると
知識は、更新し続けないと、経年劣化していきます。知の経年劣化の特徴は、本人は
自覚がないということです。だんだん劣ってきていますが、体力のように劣ってきたと
自覚ができないのです。ですから、「俺は大丈夫!」と思いこみ、手遅れになって
しまいます。知のレベルを高め安定にするために、学び続けることが大切なのです。
人は知っている言葉の範囲内でしか考えられません。まずは書けなければ話にならないのです。
書く量は、思考の量に比例するのです。多く書くためには、多くの知っている言葉を知って
いなければなりません。人は、知っている言葉の範囲内でしか考えられないと言うことです。
経営者は、できるだけたくさんの選択肢を考え多数の選択肢の中から最適を選ぶことが
求められます選択肢はできるだけ多い方が、意志決定の間違いもなくなります。
学ぶのは、知っている言葉の数を増やすこと。
言葉の数を増やして、思考の幅を広げること。
思考の幅を広げて、選択肢を数多く考えること。
数多くの選択肢から、最適を選び行動すること。
そのために、社長は学ぶことが必要なのです。
学ぶことは、すわなち行動することなのです。
経営者が学んでいなければその会社がどうなるかはこれで明白だということです。
スポンサーサイト