6月13日 大台突破
admin≫
2011/06/13 23:53:25
2011/06/13 23:53:25
初めて3ヶ月ぐらいだと思うのですが、とうとうfacebookの友達が1000人なった。
この勢いにビックリします。毎日、パソコンを開くと大量にメールが届いているし、
iphoneにもひっきりなしにメールが届いて、「何が起こってるの?」って
ぐらいでした。そのおかげなのかいつの間にか1000人を越えていました。。
最近では、私の周りの方もドンドン始めるようになってきたことも影響してます。
しかしなが、facebookでのトラブルも多く発生しているようで、
私のfacebookでの友人は、アカウントを流用されたり、ストーカー的な被害を
受けられたりしている人もいるようです。
Facebookがmixiをはじめとした他のSNSと異なるのは、実名での登録と顔写真の掲載を
強く推奨していることです。加えて、プロフィール欄には、居住地や生年月日、性別、
出身校、勤務先のほか、信仰や政治観、使用言語といった項目まで用意されていて、
最近では、「最寄駅」まで記入できるようになっている。個別に公開する範囲を
設定できるものの、その内容は他のSNSと比べて詳細かつ多岐にわたっている。
その理由は、こうした個人の情報を手がかりに実社会で交流のある知り合い同士が
Facebook上で互いを見付け、交流することを想定しているためである。実際、
ユーザー数が多い米国などでは、ビジネスの場で名刺代わりにFacebookのURLや
アカウントを教え合うことが一般的になっているという。
Facebookの主な目的は、ユーザー同士が「友達」としてつながり、随時情報を
シェアすることです。このため、Facebookに登録したら、友達検索機能や
「コネクションサーチ」を使い、Facebook上で知り合いを探す。知り合いを見付けたら
「友達リクエスト」を送信。承認を経ると、互いに「友達」として登録される。
友達には、自分が投稿した内容や更新した情報が随時伝わるようになっている。
具体的には、「シェア」機能を使って、日常の出来事や思いついたことを「近況」として
書き込んだり、写真や動画を公開したり、気になったWebサイトのURLを投稿したりする。
すると、その内容は友達のページに自動で表示される。友達の更新情報も自分のページで
確認する。こうしてお互いに情報を交換するわけだ。友達の投稿には、コメントを付け加えたり、
「いいね!」というボタンをクリックして共感を示したりできる。
最近では、個人だけでなく、企業や団体、著名人の参加も活発になってきた。これらは
Facebook上に自身の公式「ファンページ」を作り、製品やサービスに関する情報を発信している。
国内企業では、ローソンやユニクロ、エイチ・アイ・エス、良品企画などが代表例です。
ユーザーは、こうしたページに登録することで、各社のWebサイトを回らなくても気になる
企業や製品の情報をまとめてチェックできる。
メリットもありますが、当然デメリットもあります。急激にユーザ数が増えつつあるフェイスブック。
旧友から、会社の同僚、上司など、「友達」として広くつながれるのはいいのですが、付き合いや
関係性によっては、あまり知られたくないプライベートの様子を大っぴらにさらしてしまうおそれも...。
この勢いにビックリします。毎日、パソコンを開くと大量にメールが届いているし、
iphoneにもひっきりなしにメールが届いて、「何が起こってるの?」って
ぐらいでした。そのおかげなのかいつの間にか1000人を越えていました。。
最近では、私の周りの方もドンドン始めるようになってきたことも影響してます。
しかしなが、facebookでのトラブルも多く発生しているようで、
私のfacebookでの友人は、アカウントを流用されたり、ストーカー的な被害を
受けられたりしている人もいるようです。
Facebookがmixiをはじめとした他のSNSと異なるのは、実名での登録と顔写真の掲載を
強く推奨していることです。加えて、プロフィール欄には、居住地や生年月日、性別、
出身校、勤務先のほか、信仰や政治観、使用言語といった項目まで用意されていて、
最近では、「最寄駅」まで記入できるようになっている。個別に公開する範囲を
設定できるものの、その内容は他のSNSと比べて詳細かつ多岐にわたっている。
その理由は、こうした個人の情報を手がかりに実社会で交流のある知り合い同士が
Facebook上で互いを見付け、交流することを想定しているためである。実際、
ユーザー数が多い米国などでは、ビジネスの場で名刺代わりにFacebookのURLや
アカウントを教え合うことが一般的になっているという。
Facebookの主な目的は、ユーザー同士が「友達」としてつながり、随時情報を
シェアすることです。このため、Facebookに登録したら、友達検索機能や
「コネクションサーチ」を使い、Facebook上で知り合いを探す。知り合いを見付けたら
「友達リクエスト」を送信。承認を経ると、互いに「友達」として登録される。
友達には、自分が投稿した内容や更新した情報が随時伝わるようになっている。
具体的には、「シェア」機能を使って、日常の出来事や思いついたことを「近況」として
書き込んだり、写真や動画を公開したり、気になったWebサイトのURLを投稿したりする。
すると、その内容は友達のページに自動で表示される。友達の更新情報も自分のページで
確認する。こうしてお互いに情報を交換するわけだ。友達の投稿には、コメントを付け加えたり、
「いいね!」というボタンをクリックして共感を示したりできる。
最近では、個人だけでなく、企業や団体、著名人の参加も活発になってきた。これらは
Facebook上に自身の公式「ファンページ」を作り、製品やサービスに関する情報を発信している。
国内企業では、ローソンやユニクロ、エイチ・アイ・エス、良品企画などが代表例です。
ユーザーは、こうしたページに登録することで、各社のWebサイトを回らなくても気になる
企業や製品の情報をまとめてチェックできる。
メリットもありますが、当然デメリットもあります。急激にユーザ数が増えつつあるフェイスブック。
旧友から、会社の同僚、上司など、「友達」として広くつながれるのはいいのですが、付き合いや
関係性によっては、あまり知られたくないプライベートの様子を大っぴらにさらしてしまうおそれも...。
スポンサーサイト