fc2ブログ
≪ 2023 08   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023 10 ≫
*admin*entry*file*plugin

 4月 4日 二次災害 

4月に入って本格的な始動になるべきところではありますが、震災の影響で
経済が停滞しているような状況で、経済が停滞することで、そのことで企業は
衰退してしまって、更にそのことで納税と言うものが極端に言えば激減する。
激減することで国家としては税収が減り、そのことで震災の復興支援に関して
大きく遅れがでる。復興支援が遅れれば遅れるほど、経済は活性化しない。
こうなると正に「負のスパイラル」に陥ってしまってますます悪くなる。

4月と言えば「お花見」のシーズンですが、東京の石原都知事は記者会見で
「夜間、明かりをつけての花見は自粛すべき」と発言し、テレビの報道で
「昼間だろうと花見で酒飲んでる時代じゃない。東京で花見なんかするわけには、
絶対にいかない」と語って上野公園は、宴会自粛を呼びかける看板を設置している。

東国原元宮崎県知事も花見スポットの上野を訪れ「何でも自粛すると経済が萎縮し
「自粛不況」につながります。そしてバランス感覚が必要。節電などの工夫を
しながら花をめでるのは問題ない」と意見を述べていた。同様にワタミ元会長の
渡辺美樹氏も「震災に遭われた方々には心から痛みを共有した上で、自粛、自粛、
自粛に危機感を覚えている」と演説していた。

石原都知事は、震災直後の3月14日の発言で「日本人のアイデンティティーは我欲。
この津波をうまく利用して我欲を1回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う。
被災者の方々、かわいそうですよ」」なんてことを言って「天罰」発言について石原氏は、
「被災された方には非常に耳障りな言葉に聞こえるかもと(前置きで)言ったんじゃない
ですか」などと釈明したが、実際には発言していないのは明らかで、発言の真意については
「日本に対する天罰ですよ。これをどう受け止めるかという受け止め方の問題なんですよ。
大きな反省の一つのよすがになるんじゃないですか」と持論を展開。「それをしなかったら
犠牲者たちは浮かばれないと思いますよ」と述べ、撤回しない考えを示していたが、その後
「発言を撤回し、深くおわびいたします」と謝罪した。都知事なら天に唾を吐くなと言いたい!


福島原子力発電所の被害は当初の想像を超えたものに進行しており、予断を許さない状況にある。
東京電力の社員さんや協力会社の方たちは自らの危険も顧みない状況で復旧作業をしています。
現段階では被災した方々の一刻も早い救援活動や行方不明者の捜索などもありますが、福島の
原子力災害の拡大回避が最重要の課題であることは間違いないと思います。未曾有の災害を
目の当たりにして現時点では多数の情報が錯綜を続けていることは多々あります。私たちは冷静に
情報を判断し、行動することが求められている。ネット上に氾濫するデマ・不確定情報については
しっかりと検証していかなければならない。

今、経営者として考えることは震災による経済的な影響である。震災によって直接的に失われる
資産はもちろん、被災者の生活支援、その後の復興の後ろ盾になるものは経済に他ならない。
災害の経済被害は、直接被害と言う災害によるストックの喪失。地震によって失われる資産や
設備などと間接被害と言える生産設備の破壊によって平常時ならば得られたであろう利益が
失われること、またはその波及的影響による逸失利益に分けられる。今後の日本経済が大きな
停滞に見舞われ、生活基盤を失った人々の再就職・日常生活への復帰が滞るとしたならば
これがすべて震災の「二次災害」と言われるものになると思うが、もう既に現実に起こっている。

募金活動での義援金や救援物資の供給やボランティア活動をしてくれることは現地の人にとって
も有難いことだと思うけれど、長中期での支援となると、住居であったり、雇用であったりと
今後の生活基盤に関しての支援は、やはり国や行政が取り組んでくれなければ復興はない。
テレビで「被害を受けなかった人達に東北で生産したりしているものを沢山買ってもらうことが、
大きな支援になります」とおっしゃっていました。ある酒蔵の経営者の方は「自粛よりもお花見を
やってもらって東北のお酒をどんどん飲んでほしい」とも呼びかけていました。このまま自粛ムードが
更に続くと経済的には二次災害ではなく三次災害となって国家の危機になってしまいます。

報道や知人からのメールなどで被災地の悲惨な状況を知ると、被災地の仲間ののことを思って
正直暗くなってしまいこんな時にこんなことをして楽しんでいいのか、被災者の方たちは毎日
非難所生活で不自由を感じて、ストレスでいっぱいなのに自分だけ楽しんでいいのか、と
思ってしまいます。震災後に、自分が何が出来るか?何をすれば良いのか?ばかりを考えて
いましたが飲食はしない。モノは買わない、外には出かけない。なんてことを続けていたら
もっともっと日本経済は更に悪化します。

だからと言って「お金]を使えばよいというものでもない。今の自分にできることは精一杯して
私のような被害に遭わなかった人たちは可能な家具り今まで通りの生活をして、使うものは使って
懇親会や接待にしてもやることはやる。そして少しでも経済を回すことが必要かもしれないです!



* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

東日本大震災の救援活動として経営研究会の仲間が街頭募金活動を開催します!

お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!


       〇日時   4月 6日(水) 15時~17時30分

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
               (バスロータリー タクシー乗り場付近


        〇日時   4月 9日(土) 13時~17時00分

         場所    千里中央駅周辺 2か所

               難波道頓堀周辺 3か所


         〇日時   4月10日(日) 10時~13時

         場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                (バスロータリー タクシー乗り場付近)

 
               4月10日(日) 13時~17時00分

           場所    千里中央駅周辺 2ヵ所

                難波道頓堀周辺 3ヵ所

     
         〇日時   4月11日(月) 17時~20時場所   

          場所    南海高野線 堺東駅西口ロータリー
                 (バスロータリー タクシー乗り場付近)


* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
55324位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7890位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ