4月 1日 許容範囲
admin≫
2011/04/01 18:43:48
2011/04/01 18:43:48
今日から4月と言うことで新年度になります。入社式や入学式も今日と明日とかに
多いようですが、今年は震災の影響で中止にしたり、東京に本社のある会社では
停電とかの影響もあるので関西でかいさいしてるところもあるようです。
現状では、自粛と言うムードで今までやってきていることでも、「こんな時だから」とか
「祝い事の行事は今はやるべきではない」とかの意見もたくさんあるようですが、
震災で日本経済は大打撃を受けていて、復興に向けてはやっぱりお金が動かなくては
ならない。飲食業の友人に聞いたりすると、昨年対比30%とか言っていた。
30%の売り上げが減ったのではなくて、作根の売り上げの30%しかないということで
特に、この時期は歓迎会だとか送迎会だとかイベントがとても多い時期なので厳しいと思う。
どこまで自粛するのかと言うことで「無駄」なことをやめるのは当然のことで、これは
震災には関係なく普段からでもやるべきで、広告塔などの電灯も東京では夜になると
ほとんどが消えているようで、東京の友人が大阪の夜は明るいなんて言っていました。
夜の街に関しても、銀座や六本木などは閑散としているようで、少しづつ人も出てきて
いるようですが、以前とは程遠い状況のようです。
今日は、4月1日なので例年なら「エイプリルフール」として、日本国内だけでなく
全世界で色々な「ウソ」の発信があったりするのですが、今年は震災があったので
すべてと言っても良いぐらい「自粛」している。特に毎年面白い企画をしている企業では
既に準備中のエイプリルフール企画に関しては、企画を継続するかという検討をいたしましたが、
中止することなく実施することとさせていただきました。状況をご心配くださったお客様、
お取引先様にも、この企画を遂行することで、社員一同、新しい期もご期待にそえるよう
精一杯努力することをご報告させていただきたいと存じます。今後とも、何卒よろしく
お願い申し上げます。また、少しでも早く東北地方および日本が復興できるよう、微力ながら、
今できることを考え、実行させていただきたいと考えております。皆様に笑顔が戻ることを、
心からお祈り申し上げます。と掲載されていました。
ネット界隈では、ユーモラスな嘘を凝らした特設サイトを当日限定で披露するのが通例と
なっている。今年2011年も多くの企業や団体が実施しているが、東北地方太平洋沖地震の
災禍を受け、応援メッセージを掲載するにとどめたり、企画そのものを中止するサイトも
出るなど、各社で対応が分かれた。
ゲーム開発会社のアイレムソフトウェアエンジニアリング株式会社は毎年大規模なエイプリル
フール企画を実施しているが、震災1週間後の3月18日の段階で企画中止を発表。
エイプリルフール記事を毎年公開する@niftyの情報サイト「デイリーポータルZ」では、
水餃子専門サイトから総合情報サイトへの転換を表明。トンカツを棒にくくりつけて意中の相手に
食べさせるという長崎発の伝統行事を「コンカツ」などと紹介している。
映画情報サイト「映画.com」では、トップページで海外セレブからの震災お見舞いメッセージを掲載。
多くがまじめな内容だが、どこか調子外れな記述を混ぜ、独特の構成に仕上げた。
なお、日本インターネットエイプリルフール協会(JIAFA)は2011年の活動を実施中。各所の
エイプリルフール企画をリンク集形式で紹介するほか、掲示板も用意した。Twitter向けには
ハッシュタグ「#4fooljp」の使用を推奨している。
エイプリルフール企画の定番的存在「円谷プロ」は今回お休み。代わりに被災地へ向けた
「ウルトラマン募金」を実施している。
Google では、4 月 1 日は、多くの皆さんが楽しみにしている日かもしれません。Google に
とってもそれは変わりません。この日のためにアイディアを出し知恵を絞って準備していました。
3 月 11 日の東北太平洋沖地震を受けて、被災された多くの方を支援する活動を開始し
今も継続しています。このような状況下で、何かできることはないかと考え、当初考えていた
エイプリルフールのアイディアの代わりに、トップページに小さないたずらをすることにしました。
今日一日、Google のトップページには、2009 年に行われた Doodle 4 Google のコンテストで
全国の小中学生が描いたロゴが掲載されます。地区代表に選ばれた 30 作品です。この年の
テーマは「私の好きな日本」。日本の美しいところ、いいところ、大好きなところが、
子供たちのまっすぐで力強い、豊かな表現力で描かれています。
もともとは、優勝作品だけを掲載するお約束でしたが、今日は一年で一度、嘘をついて
も許される日ということで、参加してくれた子供たちにも協力してもらって掲載しています。
いくら「ウソ」でも、ちゃんと空気を読まなければ誰も受け入れてはくれないと言うことですね!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
東日本大震災の救援活動として経営研究会の仲間が街頭募金活動を開催します!
お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!
〇日時 4月 6日(水) 15時~17時30分
場所 南海高野線 堺東駅西口ロータリー
(バスロータリー タクシー乗り場付近
〇日時 4月 9日(土) 13時~17時00分
場所 千里中央駅周辺 2か所
難波道頓堀周辺 3か所
〇日時 4月10日(日) 10時~13時
場所 南海高野線 堺東駅西口ロータリー
(バスロータリー タクシー乗り場付近)
4月10日(日) 13時~17時00分
場所 千里中央駅周辺 2ヵ所
難波道頓堀周辺 3ヵ所
〇日時 4月11日(月) 17時~20時場所
場所 南海高野線 堺東駅西口ロータリー
(バスロータリー タクシー乗り場付近)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
多いようですが、今年は震災の影響で中止にしたり、東京に本社のある会社では
停電とかの影響もあるので関西でかいさいしてるところもあるようです。
現状では、自粛と言うムードで今までやってきていることでも、「こんな時だから」とか
「祝い事の行事は今はやるべきではない」とかの意見もたくさんあるようですが、
震災で日本経済は大打撃を受けていて、復興に向けてはやっぱりお金が動かなくては
ならない。飲食業の友人に聞いたりすると、昨年対比30%とか言っていた。
30%の売り上げが減ったのではなくて、作根の売り上げの30%しかないということで
特に、この時期は歓迎会だとか送迎会だとかイベントがとても多い時期なので厳しいと思う。
どこまで自粛するのかと言うことで「無駄」なことをやめるのは当然のことで、これは
震災には関係なく普段からでもやるべきで、広告塔などの電灯も東京では夜になると
ほとんどが消えているようで、東京の友人が大阪の夜は明るいなんて言っていました。
夜の街に関しても、銀座や六本木などは閑散としているようで、少しづつ人も出てきて
いるようですが、以前とは程遠い状況のようです。
今日は、4月1日なので例年なら「エイプリルフール」として、日本国内だけでなく
全世界で色々な「ウソ」の発信があったりするのですが、今年は震災があったので
すべてと言っても良いぐらい「自粛」している。特に毎年面白い企画をしている企業では
既に準備中のエイプリルフール企画に関しては、企画を継続するかという検討をいたしましたが、
中止することなく実施することとさせていただきました。状況をご心配くださったお客様、
お取引先様にも、この企画を遂行することで、社員一同、新しい期もご期待にそえるよう
精一杯努力することをご報告させていただきたいと存じます。今後とも、何卒よろしく
お願い申し上げます。また、少しでも早く東北地方および日本が復興できるよう、微力ながら、
今できることを考え、実行させていただきたいと考えております。皆様に笑顔が戻ることを、
心からお祈り申し上げます。と掲載されていました。
ネット界隈では、ユーモラスな嘘を凝らした特設サイトを当日限定で披露するのが通例と
なっている。今年2011年も多くの企業や団体が実施しているが、東北地方太平洋沖地震の
災禍を受け、応援メッセージを掲載するにとどめたり、企画そのものを中止するサイトも
出るなど、各社で対応が分かれた。
ゲーム開発会社のアイレムソフトウェアエンジニアリング株式会社は毎年大規模なエイプリル
フール企画を実施しているが、震災1週間後の3月18日の段階で企画中止を発表。
エイプリルフール記事を毎年公開する@niftyの情報サイト「デイリーポータルZ」では、
水餃子専門サイトから総合情報サイトへの転換を表明。トンカツを棒にくくりつけて意中の相手に
食べさせるという長崎発の伝統行事を「コンカツ」などと紹介している。
映画情報サイト「映画.com」では、トップページで海外セレブからの震災お見舞いメッセージを掲載。
多くがまじめな内容だが、どこか調子外れな記述を混ぜ、独特の構成に仕上げた。
なお、日本インターネットエイプリルフール協会(JIAFA)は2011年の活動を実施中。各所の
エイプリルフール企画をリンク集形式で紹介するほか、掲示板も用意した。Twitter向けには
ハッシュタグ「#4fooljp」の使用を推奨している。
エイプリルフール企画の定番的存在「円谷プロ」は今回お休み。代わりに被災地へ向けた
「ウルトラマン募金」を実施している。
Google では、4 月 1 日は、多くの皆さんが楽しみにしている日かもしれません。Google に
とってもそれは変わりません。この日のためにアイディアを出し知恵を絞って準備していました。
3 月 11 日の東北太平洋沖地震を受けて、被災された多くの方を支援する活動を開始し
今も継続しています。このような状況下で、何かできることはないかと考え、当初考えていた
エイプリルフールのアイディアの代わりに、トップページに小さないたずらをすることにしました。
今日一日、Google のトップページには、2009 年に行われた Doodle 4 Google のコンテストで
全国の小中学生が描いたロゴが掲載されます。地区代表に選ばれた 30 作品です。この年の
テーマは「私の好きな日本」。日本の美しいところ、いいところ、大好きなところが、
子供たちのまっすぐで力強い、豊かな表現力で描かれています。
もともとは、優勝作品だけを掲載するお約束でしたが、今日は一年で一度、嘘をついて
も許される日ということで、参加してくれた子供たちにも協力してもらって掲載しています。
いくら「ウソ」でも、ちゃんと空気を読まなければ誰も受け入れてはくれないと言うことですね!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
東日本大震災の救援活動として経営研究会の仲間が街頭募金活動を開催します!
お近くにお出かけの際は、是非とも募金のご支援・ご協力をお願い致します!!
〇日時 4月 6日(水) 15時~17時30分
場所 南海高野線 堺東駅西口ロータリー
(バスロータリー タクシー乗り場付近
〇日時 4月 9日(土) 13時~17時00分
場所 千里中央駅周辺 2か所
難波道頓堀周辺 3か所
〇日時 4月10日(日) 10時~13時
場所 南海高野線 堺東駅西口ロータリー
(バスロータリー タクシー乗り場付近)
4月10日(日) 13時~17時00分
場所 千里中央駅周辺 2ヵ所
難波道頓堀周辺 3ヵ所
〇日時 4月11日(月) 17時~20時場所
場所 南海高野線 堺東駅西口ロータリー
(バスロータリー タクシー乗り場付近)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
スポンサーサイト