3月14日 人道支援
admin≫
2011/03/14 16:54:19
2011/03/14 16:54:19
東日本大震災の被災地で懸命の救出活動が続く中、世界各国から救助隊が次々に来日している。
これまでに支援を申し入れた国は約100カ国に上り、日本政府はこのうち約15カ国の
受け入れを表明している。
各国や国際機関による主な支援申し入れの詳細は以下の通りになっています。
オーストラリア: 宮城県に救助隊(72人)と救助犬を派遣したほか、軍用機を利用し水や
自衛隊員を被災地に送っている。このほか政府は、野戦病院の設立と犠牲者の身元確認を
行える専門家の派遣を申し出ている。
英国: 消防隊の救助専門家(64人)と救助犬(2頭)のほか、切断機などを派遣。
要請があれば原子物理学者を送る意向を明らかにしている。
中国: 救助隊(15人)が13日、チャーター機で羽田空港に到着。新華社によると、
電力供給装置や通信装置などを持参している。政府は3000万人民元(約3億7000万円)分
の緊急援助物資を提供すると発表しており、すでにテントや毛布などを送っている。
フランス: 救助隊(134人)を派遣した。
ドイツ: 救助隊(41人)と救助犬(3頭)を派遣した。
インド: 捜索救助チームと支援物資のほか、海軍も軍艦を送る準備が完了している。
ニュージーランド: 救助隊(65人)を派遣した。
ロシア: 国営原子力企業ロスアトムは、必要に応じて日本の原子力発電所の問題対処に支援を
提供すると発表。非常事態省によると、同国は13日に救助隊(75人)が到着し、被災地で
活動を行っている。
韓国: 支援チーム(5人)と救助犬(2頭)が12日に救助活動を開始したほか、
追加支援チーム(102人)が福島県で救助活動に着手するため、軍用機で14日に来日した。
さらに100人がスタンバイの状態で待機している。
台湾: 救助専門チーム(28人)が14日、東京に向けて出発。中には2月にクライスト
チャーチで発生した大地震でも救助を行った隊員も含まれる。このほか台湾は、衣類や毛布、
食料など支援物資をすでに提供しており、今後暖房器具なども送る予定。
米国: 原子力空母ロナルド・レーガンが被災地での救助活動に当たっているほか、13日には
さらに多くの軍艦が到着。在日米国大使館は義援金10万ドルを寄付したほか、米政府は要請が
あれば支援を拡大する意向を明らかにしている。また、国際開発局(USAID)は救助隊
(約150人)と救助犬(2頭)を派遣している。
国際医療援助団体「国境なき医師団(MSF)」: 宮城県に10人を派遣し、3チームに分かれて
医療活動を行っている。
国連緊急援助調整官室(OCHA): 日本北部での緊急援助活動を準備していると明らかにしている。
外務省は12日、東日本大震災で支援を申し出た国・地域が同日午後4時の時点で56になったと
発表した。56の国と地域は以下の通り(外務省発表順)。
オーストラリア▽台湾▽米国▽韓国▽中国▽メキシコ▽タイ▽ニュージーランド▽イスラエル
▽シンガポール▽インドネシア▽アゼルバイジャン▽インド▽ロシア▽トルコ▽ドイツ▽フランス
▽ベルギー▽ウクライナ▽スロバキア▽アラブ首長国連邦▽スイス▽ハンガリー▽ポーランド
▽ヨルダン▽英国▽欧州連合(EU)▽チリ▽スペイン▽ギリシャ▽香港▽パキスタン▽デンマーク
▽セルビア▽ウルグアイ▽モンゴル▽エクアドル▽イラン▽キルギス▽マレーシア▽アルゼンチン
▽フィリピン▽カナダ▽イタリア▽スウェーデン▽コソボ▽アイスランド▽ノルウェー▽ルーマニア
▽スロベニア▽アイルランド▽エストニア▽オーストリア▽オランダ▽チェコ▽ルクセンブルク
オバマ米大統領は記者会見で、日本の大地震について「悲劇に心を痛めている」と語るとともに、
「日本が今まで以上に力強く復興すると確信している」と強調、がれき除去などの災害復旧を
全面的に支援する姿勢を示した。大統領は「文化や言語、宗教の違いはあっても人類は一つだ」
と指摘。「ニュージーランドやハイチであろうと日本であろうと、こうした災害を目の当たりに
すると、もし自分が愛する人を失ったらどう思うだろうと考える」と述べ、被災者の心情を代弁。
また、「日本の人々との個人的な友情やつながりを深く感じており、一層深く懸念している」と
言明。その上で「日本の人々は非常に才覚がある。日本は力強い経済国で、技術的にも進んでおり、
首尾よく復興すると確信している」とエールを送った。
国連の潘基文事務総長は、記者団に対し、三陸沖を震源とする大地震に関し、「日本政府と
国民に心から哀悼の意を表します。日本がこの重大な試練を乗り越えられると確信しています」と
日本語で声明を読み上げた。潘事務総長は、日本は世界で助けを必要としている人たちに対する
最大の支援国の一つだと述べた上で、「この極めて困難な時に、国連は日本国民と共にある。
われわれは(日本のために)全力を尽くすだろう」と強調している。
世界各国から多くの支援を送って頂いている。頑張れ日本!頑張れ東北!私たちは必ず復興する!
これまでに支援を申し入れた国は約100カ国に上り、日本政府はこのうち約15カ国の
受け入れを表明している。
各国や国際機関による主な支援申し入れの詳細は以下の通りになっています。
オーストラリア: 宮城県に救助隊(72人)と救助犬を派遣したほか、軍用機を利用し水や
自衛隊員を被災地に送っている。このほか政府は、野戦病院の設立と犠牲者の身元確認を
行える専門家の派遣を申し出ている。
英国: 消防隊の救助専門家(64人)と救助犬(2頭)のほか、切断機などを派遣。
要請があれば原子物理学者を送る意向を明らかにしている。
中国: 救助隊(15人)が13日、チャーター機で羽田空港に到着。新華社によると、
電力供給装置や通信装置などを持参している。政府は3000万人民元(約3億7000万円)分
の緊急援助物資を提供すると発表しており、すでにテントや毛布などを送っている。
フランス: 救助隊(134人)を派遣した。
ドイツ: 救助隊(41人)と救助犬(3頭)を派遣した。
インド: 捜索救助チームと支援物資のほか、海軍も軍艦を送る準備が完了している。
ニュージーランド: 救助隊(65人)を派遣した。
ロシア: 国営原子力企業ロスアトムは、必要に応じて日本の原子力発電所の問題対処に支援を
提供すると発表。非常事態省によると、同国は13日に救助隊(75人)が到着し、被災地で
活動を行っている。
韓国: 支援チーム(5人)と救助犬(2頭)が12日に救助活動を開始したほか、
追加支援チーム(102人)が福島県で救助活動に着手するため、軍用機で14日に来日した。
さらに100人がスタンバイの状態で待機している。
台湾: 救助専門チーム(28人)が14日、東京に向けて出発。中には2月にクライスト
チャーチで発生した大地震でも救助を行った隊員も含まれる。このほか台湾は、衣類や毛布、
食料など支援物資をすでに提供しており、今後暖房器具なども送る予定。
米国: 原子力空母ロナルド・レーガンが被災地での救助活動に当たっているほか、13日には
さらに多くの軍艦が到着。在日米国大使館は義援金10万ドルを寄付したほか、米政府は要請が
あれば支援を拡大する意向を明らかにしている。また、国際開発局(USAID)は救助隊
(約150人)と救助犬(2頭)を派遣している。
国際医療援助団体「国境なき医師団(MSF)」: 宮城県に10人を派遣し、3チームに分かれて
医療活動を行っている。
国連緊急援助調整官室(OCHA): 日本北部での緊急援助活動を準備していると明らかにしている。
外務省は12日、東日本大震災で支援を申し出た国・地域が同日午後4時の時点で56になったと
発表した。56の国と地域は以下の通り(外務省発表順)。
オーストラリア▽台湾▽米国▽韓国▽中国▽メキシコ▽タイ▽ニュージーランド▽イスラエル
▽シンガポール▽インドネシア▽アゼルバイジャン▽インド▽ロシア▽トルコ▽ドイツ▽フランス
▽ベルギー▽ウクライナ▽スロバキア▽アラブ首長国連邦▽スイス▽ハンガリー▽ポーランド
▽ヨルダン▽英国▽欧州連合(EU)▽チリ▽スペイン▽ギリシャ▽香港▽パキスタン▽デンマーク
▽セルビア▽ウルグアイ▽モンゴル▽エクアドル▽イラン▽キルギス▽マレーシア▽アルゼンチン
▽フィリピン▽カナダ▽イタリア▽スウェーデン▽コソボ▽アイスランド▽ノルウェー▽ルーマニア
▽スロベニア▽アイルランド▽エストニア▽オーストリア▽オランダ▽チェコ▽ルクセンブルク
オバマ米大統領は記者会見で、日本の大地震について「悲劇に心を痛めている」と語るとともに、
「日本が今まで以上に力強く復興すると確信している」と強調、がれき除去などの災害復旧を
全面的に支援する姿勢を示した。大統領は「文化や言語、宗教の違いはあっても人類は一つだ」
と指摘。「ニュージーランドやハイチであろうと日本であろうと、こうした災害を目の当たりに
すると、もし自分が愛する人を失ったらどう思うだろうと考える」と述べ、被災者の心情を代弁。
また、「日本の人々との個人的な友情やつながりを深く感じており、一層深く懸念している」と
言明。その上で「日本の人々は非常に才覚がある。日本は力強い経済国で、技術的にも進んでおり、
首尾よく復興すると確信している」とエールを送った。
国連の潘基文事務総長は、記者団に対し、三陸沖を震源とする大地震に関し、「日本政府と
国民に心から哀悼の意を表します。日本がこの重大な試練を乗り越えられると確信しています」と
日本語で声明を読み上げた。潘事務総長は、日本は世界で助けを必要としている人たちに対する
最大の支援国の一つだと述べた上で、「この極めて困難な時に、国連は日本国民と共にある。
われわれは(日本のために)全力を尽くすだろう」と強調している。
世界各国から多くの支援を送って頂いている。頑張れ日本!頑張れ東北!私たちは必ず復興する!
スポンサーサイト