fc2ブログ
≪ 2023 11   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2024 01 ≫
*admin*entry*file*plugin

 2月25日 平和祈念 

今日は、午前中に「原爆ドーム」と「広島平和記念資料館」に行ってきました。

原爆2

原爆1


今まで広島には3~4回来ているのですが、原爆ドームを初めて近くで見ました。
印象としては、もっと大きい建物だと思っていましたが、しかしながらかなり
その惨状と言うか荒れ果てた建物にはショックを受けました。外国人の方も
たくさん見学に来られていて、皆さん写真をとったりしていましたが、よくある
記念撮影のような写真を撮っている方は一人もいなくて、笑顔や笑い声はそこには
一切なく皆さん「ここは神聖な場所」だと肌で感じているようでした。
映像や画像でしか見たことがなかった原爆ドームを前に立つと、なぜもっと早く来れ
なかったのだろうか、という自責の念のような感情が湧いてきました。
ひたすら頭を垂れ、手を合わせて特に何かを唱えることも出来ずに黙祷するのみでした。

原爆3

原爆4


原爆ドームは、原爆の投下により、建物は一瞬にして大破し、天井から火を吹いて全焼、
中にいた30人余りの人々は全員死亡したと伝えられています。爆風がほとんど真上から
働いたため、壁の一部は倒壊を免れ、ドームの鉄枠とともに象徴的な姿をさらしました。
そして、その形から、占領が明けた頃には「原爆ドーム」という言葉が広く使われ始めました。

ドームの保存については、「原爆による惨禍の証人として保存する」という意見と、
「危険物であり、被爆の惨事を思い出したくないので取り壊す」という意見が対立しましたが、
1966年に永久保存を決定、広く募金を呼びかけ、これまで3度の保存工事が行われました。

世界遺産への登録には、人類史上最初の原子爆弾による被爆の惨禍を伝える歴史の証人として、
また、核兵器廃絶と恒久平和を求める誓いのシンボルとして1996年12月「世界遺産条約」に
基づきユネスコの世界遺産一覧表に登録されました。

原爆の威力と言うのは、 投下した時に地上600メートルで空中爆発してその爆発で
半径1キロ内の人間は、1秒で空気中に蒸発して骨以外は、バケツをひっくり返した水の様に、
サッと解けて、蒸発してしまった。原爆ドームと呼ばれている建物は、コンクリート以外は
1秒で解けて、次の1秒で吹き飛んだ、つまり、たった2秒で、原爆ドームになった。

その後、慰霊碑、供養塔、原爆の子の像など、全てに手を合わせて黙祷するのみでした。
そして広島平和記念資料館に向かったのですが、少し足取りが重く感じました。
入場料が大人50円と言うにのには少しビックリしました。決して観光目的ではないことに
見学することに緊張感さえありました。私は、遺品や写真など、どの展示物を見てもショックで
しっかりと凝視できない写真や遺品もあり、他の見学者がいなければ我慢することもできずに、
その場で涙を流していたかもしれません。正直、途中からはガラスケースの中の遺品などを
しっかりと見ることも出来なかったです。本当に時間がかかってしまいました。

原爆5


原爆6

前8時15分を指している時計がいくつもあった。実際に着られていた洋服や、遺品もあった。
被爆直後の写真は、計り知れない痛みが溢れ、涙が出た。核実験をする国々に、その度に抗議の
電報を打ち続けた広島市の市長さんの電報が壁いっぱいに貼ってあった。その電報には何通も何通も、
怒りや、悲しみを訴えられていた。私は、今日感じた経験を、一生忘れないと思う。
あそこに行って、遺された跡を見て、感じて、平和を願わない人はいないと思う。

それでも何とか感情を抑えながら最後まで見学を果たし、何ともやりきれぬ複雑な思いを
引きずりながら資料館を出ました。

原爆の日の黙祷とかニュースで見る以外に、普段の生活で原爆のことは、考えることがほとんど
なかったです。でも、今、このときにも、被爆して後遺症に悩まされて苦しんでいる人がいると
いうことを忘れてはならない。そして何よりも今の日本が「平和」であることを。


スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
26309位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4204位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ