4月29日 業績研修 2
admin≫
2008/04/29 23:59:59
2008/04/29 23:59:59
業績研修2日目は、朝からグループ発表で一ヶ月間の取り組みの内容を発表する。
今回は、4名の発表でしたが、その内3名はやはり「売上」に苦戦されていた。
特に、今回は宿題で自社の経営資源などを「ポートフォリオ分析」したことで、
現状の課題が明確になり、そのことで今、自社が何をすべきかが理解出来たはずですが、
肝心な部分では、まだまだ不明確、不明瞭な要素が多々あったようで、優先順位が
混同してしまっていて、効果的、効率的な取り組みが困難であったようです。
一番の原因は、自社にとって「捨てる」モノに対しての基準が明確に出来ていないことで
それを「捨てる」ことが、「損」か「得」かの判断ができていないことや、会社の理念や
方針に沿ってるのか?そして、3年後、5年後を見据えた時に、意味のあることか?等が
共通の認識、価値基準や判断基準が正確に出来ていなかったことになる。
利益の出ない会社は「捨てる」ものに「経営資源」が集中してしまっていることが原因だ。
お客様が「買いたい」モノを「売っているか?」ということです。いくら良い商品だと思っても
お客様が「買わない」ならそれは「商品」ではなくて単なる「製品」でしか過ぎない。
お客様からの支持があってこそ、世間に認められて「売れる」のである。
この「商品」が売れないのは「お客様がこの商品の価値がわからないからだ!」なんてことは
「言語道断」である。モノを「販売する」ということは、「お客様とコミュニケーション」を
とることが基本であり、販売とは「お客様に情報を提供する」ということは忘れてはならない。
買い手と売り手の関係は、買ったものに対して単にお金を支払うだけではない。
お金を支払うに値する動機付けが必要である。購買動機とは、人間関係の構築が不可欠
だということを常に念頭に入れておかなければならない。「目先の利益」に走ってしまうことで
「本当に大切なもの」を失ってから気づいても取り返しがつかないということである!
研修終了後に、きんちゃん社長、植田社長と夕食会へ!

場所は「十三」の「立ち飲み風居酒屋」に!(テーブル席もありました!)
昨日の「居酒屋」とは違って注文してもすぐにドンドン出てくる!

きんちゃん社長のお気に入りの「トマト」!二皿頼んだら「またトマトですか?」と店員さんに・・

なぜか「野菜」ばかり?「注文」は、これだけではありませんので!!
「経営観」や「人材育成観」を熱く語り合ったりしていたが、明日4月30日は
ナント!きんちゃん社長の「お誕生日」であることが発覚!実は毎年仲間の
誕生日には、集まって「お誕生日会」をやっているのだが、きんちゃん社長の
誕生日が連休の谷間ということもあって、開催したことが無かった・・・。
きんちゃん社長曰く「ボクはみんなの誕生日会には必ず参加してるのに、
ボクの誕生日会をやってもらったことが無い!」と言うたびに「来年はやろう!」
とはなるのだが・・ようやく今回開催することに!でも三人は少し寂しいかったけど
アホな話や「笑い」だけは、10人分!過去の暴露話に「おびえ」ながらも!!!
なにはともあれ・・・きんちゃん社長 HAPPY BIRTHDAY !!!
今回は、4名の発表でしたが、その内3名はやはり「売上」に苦戦されていた。
特に、今回は宿題で自社の経営資源などを「ポートフォリオ分析」したことで、
現状の課題が明確になり、そのことで今、自社が何をすべきかが理解出来たはずですが、
肝心な部分では、まだまだ不明確、不明瞭な要素が多々あったようで、優先順位が
混同してしまっていて、効果的、効率的な取り組みが困難であったようです。
一番の原因は、自社にとって「捨てる」モノに対しての基準が明確に出来ていないことで
それを「捨てる」ことが、「損」か「得」かの判断ができていないことや、会社の理念や
方針に沿ってるのか?そして、3年後、5年後を見据えた時に、意味のあることか?等が
共通の認識、価値基準や判断基準が正確に出来ていなかったことになる。
利益の出ない会社は「捨てる」ものに「経営資源」が集中してしまっていることが原因だ。
お客様が「買いたい」モノを「売っているか?」ということです。いくら良い商品だと思っても
お客様が「買わない」ならそれは「商品」ではなくて単なる「製品」でしか過ぎない。
お客様からの支持があってこそ、世間に認められて「売れる」のである。
この「商品」が売れないのは「お客様がこの商品の価値がわからないからだ!」なんてことは
「言語道断」である。モノを「販売する」ということは、「お客様とコミュニケーション」を
とることが基本であり、販売とは「お客様に情報を提供する」ということは忘れてはならない。
買い手と売り手の関係は、買ったものに対して単にお金を支払うだけではない。
お金を支払うに値する動機付けが必要である。購買動機とは、人間関係の構築が不可欠
だということを常に念頭に入れておかなければならない。「目先の利益」に走ってしまうことで
「本当に大切なもの」を失ってから気づいても取り返しがつかないということである!
研修終了後に、きんちゃん社長、植田社長と夕食会へ!

場所は「十三」の「立ち飲み風居酒屋」に!(テーブル席もありました!)
昨日の「居酒屋」とは違って注文してもすぐにドンドン出てくる!

きんちゃん社長のお気に入りの「トマト」!二皿頼んだら「またトマトですか?」と店員さんに・・

なぜか「野菜」ばかり?「注文」は、これだけではありませんので!!
「経営観」や「人材育成観」を熱く語り合ったりしていたが、明日4月30日は
ナント!きんちゃん社長の「お誕生日」であることが発覚!実は毎年仲間の
誕生日には、集まって「お誕生日会」をやっているのだが、きんちゃん社長の
誕生日が連休の谷間ということもあって、開催したことが無かった・・・。
きんちゃん社長曰く「ボクはみんなの誕生日会には必ず参加してるのに、
ボクの誕生日会をやってもらったことが無い!」と言うたびに「来年はやろう!」
とはなるのだが・・ようやく今回開催することに!でも三人は少し寂しいかったけど
アホな話や「笑い」だけは、10人分!過去の暴露話に「おびえ」ながらも!!!
なにはともあれ・・・きんちゃん社長 HAPPY BIRTHDAY !!!
スポンサーサイト