12月 4日 継承
admin≫
2010/12/04 23:31:03
2010/12/04 23:31:03
今日は、こども論語塾でした。7月から始まった全12回の論語塾も
いよいよ今回で11回目で残すところもあと一回となりました。
朝から娘に起こされたのですが、昨日の夜はマネジメント研修の
最終最後のディレクターとの大懇親会で声が枯れている状態・・。
体もけっこうキツイのですが、これだけは父親としての威厳も
掛かっているので!
さすがに12月になると箕面の山道は11月の紅葉の時に比べて
人は少なくなりました。気温もかなり下がってきているのですが
私達、保護者は寒い!と連発しているのに子供達は相変わらず
川で遊んだりして、元気イッパイでした。
こども達も、当初に比べて北山先生にも慣れてきて、親しみを持って
接している。当然ながらこのように子供達の心を摑んでいるのはすべて
北山先生のお人柄です。ある子供がオヤツを食べていて、そり包み紙を
「せんせい!ゴミを捨てといて!」と渡していたが、周囲の大人は
「なんてことを先生に言うの!」と言っていたが、子供からすると
「ゴミ箱がどこにあるかわからないから先生に渡したら捨ててくれるから」と
北山先生も笑いながら「これが大人だったらバカモン!と怒っていますが
子供達の言うことなら笑ってゴミでも捨てにいけるのだから、子供と
いうのは本当に特別な存在ですね!」と仰っていました。
この念いが、今回のこども論語塾の存在価値にもなっているようです。
今回は、10人だけの生徒でしたが、今回の内容を多くの方たちに
伝えていくことで、もっともっと生徒は増えることは確実だと思います。
論語を通して、どのように生きていくのかと言うことを子供に伝えるという
ことは本当に大事なことであり、子供にとってもとても有意義なことです。
あと一回で終わりまずが、是非、今後もあれば参加したいですね。
論語塾から帰宅後は、今日は、南大阪の経営研究会の今年最後の理事会と
いうことで着替えて参加しました。昨日、T会長から何回も研修中に電話が
来ていたので、「何の用かな?」なんて思っていたら、「明日は、今年最後の
理事会なので、是非とも出席をお願いします!」とのことで、私としては
今年は、南大阪の経営研究会の相談役という役職を任命されていたのですが
ほとんど理事会にも参加していなかったので、「はい!了解しました。」と
参加させて頂きました。来年は、新しい会長に代わるので、また新しい風が
経営研究会の中に吹いてくれると思います。理事会では、それぞれがそれぞれの
二年間の念いを伝えて、T会長から、ご自身の二年間の実績をしっかりと
定量化されていて、自分自身の総括を述べられました。実に様々な観点から
冷静に判断されていて、今後の課題も明確にされていました。来年からは
顧問として、また大所高所から忌憚の無い意見をドンドン伝えて頂きたい。
理事会終了後は、懇談会が開催され、その後は二次会懇談会と!
やっぱり仲間と言うのは本当に良いですね!来年は、今年以上に
大きく活性化して、「この会に入会したい!」と思って頂けるように
理事役員が一丸となって、二年間頑張って来た方たちの思いを継承して
頑張っていって欲しいですね!
いよいよ今回で11回目で残すところもあと一回となりました。
朝から娘に起こされたのですが、昨日の夜はマネジメント研修の
最終最後のディレクターとの大懇親会で声が枯れている状態・・。
体もけっこうキツイのですが、これだけは父親としての威厳も
掛かっているので!
さすがに12月になると箕面の山道は11月の紅葉の時に比べて
人は少なくなりました。気温もかなり下がってきているのですが
私達、保護者は寒い!と連発しているのに子供達は相変わらず
川で遊んだりして、元気イッパイでした。
こども達も、当初に比べて北山先生にも慣れてきて、親しみを持って
接している。当然ながらこのように子供達の心を摑んでいるのはすべて
北山先生のお人柄です。ある子供がオヤツを食べていて、そり包み紙を
「せんせい!ゴミを捨てといて!」と渡していたが、周囲の大人は
「なんてことを先生に言うの!」と言っていたが、子供からすると
「ゴミ箱がどこにあるかわからないから先生に渡したら捨ててくれるから」と
北山先生も笑いながら「これが大人だったらバカモン!と怒っていますが
子供達の言うことなら笑ってゴミでも捨てにいけるのだから、子供と
いうのは本当に特別な存在ですね!」と仰っていました。
この念いが、今回のこども論語塾の存在価値にもなっているようです。
今回は、10人だけの生徒でしたが、今回の内容を多くの方たちに
伝えていくことで、もっともっと生徒は増えることは確実だと思います。
論語を通して、どのように生きていくのかと言うことを子供に伝えるという
ことは本当に大事なことであり、子供にとってもとても有意義なことです。
あと一回で終わりまずが、是非、今後もあれば参加したいですね。
論語塾から帰宅後は、今日は、南大阪の経営研究会の今年最後の理事会と
いうことで着替えて参加しました。昨日、T会長から何回も研修中に電話が
来ていたので、「何の用かな?」なんて思っていたら、「明日は、今年最後の
理事会なので、是非とも出席をお願いします!」とのことで、私としては
今年は、南大阪の経営研究会の相談役という役職を任命されていたのですが
ほとんど理事会にも参加していなかったので、「はい!了解しました。」と
参加させて頂きました。来年は、新しい会長に代わるので、また新しい風が
経営研究会の中に吹いてくれると思います。理事会では、それぞれがそれぞれの
二年間の念いを伝えて、T会長から、ご自身の二年間の実績をしっかりと
定量化されていて、自分自身の総括を述べられました。実に様々な観点から
冷静に判断されていて、今後の課題も明確にされていました。来年からは
顧問として、また大所高所から忌憚の無い意見をドンドン伝えて頂きたい。
理事会終了後は、懇談会が開催され、その後は二次会懇談会と!
やっぱり仲間と言うのは本当に良いですね!来年は、今年以上に
大きく活性化して、「この会に入会したい!」と思って頂けるように
理事役員が一丸となって、二年間頑張って来た方たちの思いを継承して
頑張っていって欲しいですね!
スポンサーサイト