fc2ブログ
≪ 2023 05   - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -  2023 07 ≫
*admin*entry*file*plugin

11月30日 無限 

今日は、中国人研修生達への一次受け入れ機関からの定期訪問と個人面談でした。
研修生も、もう5期生を受け入れてることで私たち受け入れ側も対応の仕方に
慣れてきました。受け入れ当初はなかなか上手くコミュニケーションが取れなくて
思うような成果が作れなくて、日本語の勉強も指導出来なかったことが多かったです。
おまけに生活指導に関しても一次受け入れ機関に任せぱなしにしていた。

私も受け入れ当初は研修生達のことには、あまり関心もなく、正直言えば、
研修生制度は理解はしていましたが、安価な労働力としか見ていなかっです。
しかし、徐々に関心を持って接して行くことで、様々な問題や課題に直面した
ことで更に研修生達をもっと詳しく知ることが必要だと言うことにも気づく
ことも出来ました。そのおかげで研修生達に真剣な関わることが出来ました。
そのことで成果としては日本語検定の二級合格者を二人も輩出することも出来ました。

研修生達にとっても弊社の担当者達にとっても真剣に関心を持って関われば
必ず成果に結びつくことを実感することが出来ました。やはり人が育てば
会社は変わると言うことです。その相乗効果として日本人の正社員までもが
国家資格取得することが出来ました。

今回の5期生は採用までに一次、二次の書類審査も行って、一次受け入れ機関の
担当者も今まで以上に真剣に取り組んでくれたことで、社会的交流分析にて
エゴグラムを参考に採用したことで指導方法も明確になりました。

弊社に配属されて2ヶ月になりますが、社員さんともコミュニケーションが
少しづつですが取れるようにもなってきて研修生達が毎日書いている日記帳には
「自分達に関心を持ってくれて感謝してます」とか「顔を正面から見ながら話を
してくれて恥ずかしいけどうれしいです」とか「いつも声を掛けてくれて
ありがとうございます」なんてことが書いてあったりすると指導担当者から
「今日の、日記帳を読んで感動しました」とうれしそうに報告があったりと
社内の雰囲気にも変化が出てきました。但し、決して出来ていることばかり
ではなくまだまだ解決すべきもっとや達成すべき課題も山積ですが、
中国人研修生と日本人社員がお互いに切磋琢磨してがんばって欲しいです。

今週の日曜日には5期生達が日本語検定試験のN3級に初挑戦します。
指導担当者もかなり気合いが入ってますので結果が楽しみです!

学ぼうとしない者は、学んでいる者からも学ぼうとしない
 学ぼうとしている者は、学んでいない者からでも学ぼうとする
  学んでいる者が学んでいる者から学ぼうとするとその学びは無限になる

スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
15674位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2779位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ