fc2ブログ
≪ 2023 11   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2024 01 ≫
*admin*entry*file*plugin

11月23日 河内③ 

今日は、ベトナム3日目です。今日は弊社が中国人研修生を担当している
一次受け入れ機関の紹介で以前に日本でもお会いしたベトナムの研修生の
送り出し機関と、提携しているベトナム国立のハノイ工科大学の視察に。

ハノイ60  ハノイ61

朝のラッシュの時間は「オートバイ」で思うようには進めません。。。

ハノイ63  ハノイ64

観光客用の輪タクも走っていたりするので大渋滞です!!

ハノイ65  ハノイ66

交差点ではあちこちからクルマやオートバイが出てきて中々道路を横切ることが難しい。。

ハノイ67  ハノイ68

ほとんどの人がサングラスにマスク姿でまるで原付の暴走族です。。


ハノイ73

昨日の、日本語センターの職員の方が「私のセンター以外はあまりたいしたところはないです。
当センターがハノイでは規模とか設備とかが一番だと思います!」と自信満々で言われていましたが
こちらのセンターの規模は昨日のセンターと比べ物にならないぐらい規模でビックリです!

ハノイ72

ハノイ74

研修生達の研修の教室と生活の為の寮なのですが、すごく立派な建物で中もすごく清潔でした。

ハノイ75

廊下には研修生達の洗濯物が干してありました。

ハノイ76

干してある洗濯物は、ちゃんとしわが無い様に干されていました。

ハノイ77

ちゃんと廊下には、「洗濯物の干し方」に対する説明が掲示されていました。

ハノイ78

「干す場所」も明確に記載されていました。

寮は、男子と女子が階によって分けられていて、男子は下着類も廊下に干してありましたが
女子は、下着は部屋の中にある物干し場に干すようになっていました。細かいところまで
しっかりと配慮されていました。

ハノイ79

こちらの寮は、一部屋に10人が生活していて、入口にはその部屋の全員の写真がありました。

ハノイ80  ハノイ81

洗面所も男女別々ですが、歯ブラシ、歯磨きなどコップの向きまですべてキレイに並べられていて
もし一人でも、雑においてあっりすると全員の連帯責任になるとのことで、教官の人たちは、
胸から笛をぶら下げていて、ポケットには、「レッドカード」と「イエローカード」を所持し
違反者には、笛を吹きながらその程度によってカードが提示されるようになっている。
場合によっては、違反者は強制退去を命じられることがあり、その違反者は、廊下の掲示板に
どのような違反をして、どのような処罰を与えられたかを全員にわかるように掲示される。

教官の話では、過去5年間で退場者と言うか、退去者は5名程度だと言うことでした。
このセンターは、ちょうど昼食時だったので、みんな食堂で食事をしていために、
研修生達の写真を撮ることが出来なかったのですが、基本的には、センター内での撮影や
録音は禁止されているとのことでしたが、特別に許可を頂いて撮影させて頂きました。
このセンターの日本語の取得レベルに関しては、昨日のセンターが3級レベルであるなら
こちらは、4級レベルと言うことでした。しかしながら、このセンターでは入所時に、
「軍事訓練」を2週間実施して、共同生活での順応性やルールに対しての理解度と
そして体力などを測定するようで、この「訓練」で不合格になる研修生は10%前後は
いるとのことです。ですから、研修生達の6ヶ月間は男女共に軍服をきての研修になります。
また、研修期間中には、ほとんどが職業経験がないので一ヶ月間の企業への派遣での
実地訓練もあります。色々と他にないシステムを構築していて、今後が楽しみなセンターでした。

面白かったのは、このセンターの女子教官はみんなきれいな人ばかりでした。
思わず、「男子を教えている先生はみんなきれいな女の人ばかりですね!」と聞くと、男性の教官が
「きれいな女の先生なら、男子はみんな真剣に授業を聞くんですよ!」と、これは世界共通ですね!

ハノイ912

ハノイ913

昼食は、やっぱりフォーでした。もう一つは「揚げパン」のようなもので、フォーの中に
入れて食べるのですが、かなり油っぽいです。両方で日本円で100円程度です。。


日本語センターからハノイ工科大学への道は、畑の真ん中を抜けていくようなぐらい、
周囲は何もありません。夜になるとこのあたりは真っ暗になるのでしょうね!!

ハノイ82

ハノイ83

ハノイ84

建築中のマンションとのことでしたが、そのほとんどは学生用らしいです。

ハノイ85

日本の建築方法とは全く違っていて、「こんなんで大丈夫?」って感じでした。
もっとも地震がないとのことなので「耐震」建築は必要ないとのことです。。。



ハノイ90

ハノイ工科大学の正門前には、色々なお店が並んでいて、目に付いたのが「COPY」の文字が。
学生が「コピー」をするのにそのお店を利用するようです。。

ハノイ91

ハノイ工科大学は、ベトナムの理工系教育機関の最上位校です。
日本でいうところの東工大みたいなイメージの大学で、優秀なエンジニアを輩出している大学です。
ロボコンや数学オリンピックの常連校であり、卒業生の中には有名IT企業経営者もいる超名門校。
この大学のエンジニアのキャリアステップとしては、日本語を習得⇒日本企業に就職⇒日本で
一定期間就労⇒ベトナムに帰国⇒ベトナムで起業、もしくは再就職というスタイルが多いらしいです。

ハノイ92

学生へのアンケート結果を担当者の方から教えて頂いたのですが日本語を習得することに関しての
意向はとのアンケートには(単一選択) 是非学びたい 15.6% 機会があれば学びたい 84.4%と
とても高くてあまり学びたいとは思わない 0.0%という結果で、働く環境に関して(単一選択)は、
是非日本で働いてみたい 65.6% 日本以外の国で働いてみたい 1.6%日本、
ベトナムのどちらでもよい 29.7%ベトナムしか考えていない 1.6% 未回答 1.6%でした。
よく「日本で働きたい」というベトナム人の通訳者には会うが、エンジニアでしかもまだ学生という
身分で65%というのは驚いた。
「日本、ベトナムどちらでもよい」という方を含むと95%が日本への就労を希望している。


ハノイ93  ハノイ94

ハノイ95

ハノイ96  ハノイ97

この大学で、いま日本語の先生を募集しているとのことで、勧誘されたのですが、
当然ながら丁重にお断りしたのですが、条件を聞くとかなり厳しい内容でした。

[応募条件]
日本国籍を有し、日本語を母語とするもので、下記の①~④を全て満たす者。
①日本語教育関連分野において学士号以上の学位を有する者。
またはそれと同等の経験・能力を有する者。
②大学で日本語教育主専攻および副専攻卒業者、日本語教師要請講座420時間コース修了者、
日本語教育能力検定試験合格者のいずれか1つ以上に該当する者。
③日本国内の日本語教育機関での日本語教授経験を有する者。(海外教授経験があれば望ましい)
④ベトナムでの生活に適応できる者。

[勤務条件]
内容:「一般日本語コース」、「留学生のための日本語集中コース」、「ビジネス日本語コース」に
関して、日本語授業および日本語教材作成業務。
授業コマ数:1コマ45分、週18コマ  勤務時間:週5日、40時間勤務
休暇:ベトナムの祝祭日および、ベトナムの正月(2週間)
待遇:175,000円
ビザ:取得、更新費用大学負担
労働許可証:取得、更新費用は、申請費用のみ大学負担。それ以外の経費については自己負担
住宅:自己負担(350ドル~)ただし、紹介、契約などのサポートは大学が行う。
渡航費:日本の最寄空港とベトナム・ハノイ間のエコノミークラス航空券を大学負担。
保険:年額20万円を上限とし、海外旅行総合保険を付保。ただし、費用については立替払い、
着任後30日以内に領収証と引き換えに払い戻し。
個人所得税:各教員の負担。ベトナムの法律に従って、毎月、個人所得税を納めていただきます。
納税手続きは大学がサポートします。納税に必要な書類をそろえるために必要な経費は自己負担。


ハノイ98

JICA(独立行政法人 国際協力機構のことで理事長はあの緒方貞子さんです緒方貞子さんの貢献は
国連難民高等弁務官になったことではありません。当時天下り的、官僚的だった組織をぶちこわし、
難民救済に真に貢献できる機動力のある組織に生まれ返させたことにあります。内戦のサラエボへ
防弾チョッキ一枚で降り立ち現地視察をして、援助物資を決めたのも彼女、クルド難民の問題で
「国内難民」の定義を世界ではじめに作ったのも彼女(当時難民とは国を追われた人間しか援助を
受けることができなかった)これらの彼女の行動には国連内部からすごいバッシングがありました。
しかし10年の任期後、世界は彼女の貢献に敬意を示しました。。)

は、教育訓練省が定める重点14大学のひとつであるハノイ工科大学を対象に、技術協力プロジェクトを
実施しています。このプロジェクトでは、ITSS(経済産業省策定のIT標準スキル )に沿って、試行的に
社会人向けのインテンシブコースの実施およびプロジェクトに関する情報のハノイ工科大学内外への
広報を通じ、産業界や他の機関との連携体制を築いています。このプロジェクトは、ベトナムにおける
ブリッジSE(日本とベトナムのIT企業を結ぶ架け橋)を育成することが期待されています。

ハノイ901

きれいに整備された公園にやってきました。リータイトー公園です。

ハノイ902

リータイトー公園の中には、リータイトー像があります。リータイトー像は、2004年に
フランスからの解放50周年(インドシナ戦争におけるディエンビエンフーでの勝利)と
2010年のハノイ建都1000年祭に向けて建設されました。

 リータイトー公園はフランス植民地時代にはポール・ベール公園と呼ばれていました。
ポール・ベールは1886年にハノイが軍政から文民統治に切り替えられたときの初代長官で、
行政機関の整備に尽力した人物です。着任後1年で急死しましたが、彼の功績をたたえて、
名付けられました。

 その後インドとの友好を記念してインディラ・ガンジー公園と改名されていました。
しかし、2004年に、李朝の初代皇帝リータイトー(李太祖)の名前にさらに改名されました。
ハノイ建都1000年祭に向けたベトナム愛国主義高揚の一環と言えるのかもしれません。

  ポール・ベール公園 → インディラ・ガンジー公園 → リータイトー公園

この公園の名前だけでベトナムの歩みとそれぞれの時代的背景に思いを馳せさせてくれます。


ハノイ903

リータイトー公園内からホアンキエム湖方面を眺めています。ハノイ市の中心部に湖があって、
憩いの場になっているようです。

ハノイ904

ハノイ905

ハノイ906

リータイトー公園はリータイトー通りの西側にあります。公園の向かい側、通りの東側には
ベトナム国家銀行があります。ベトナム通貨ドンを発行するベトナムの中央銀行です。



ハノイ907

ハノイ908

ちょうど、公園の前に陸橋があったので上に登って写真を撮りました。

ハノイ910

ハノイ911

やっぱりオートバイが多くて、まるで暴走族のパレード!?です。

ハノイ915

この迫力では慣れてなければ、クルマなんて運転する自信がありません。

ハノイ916





ハノイ99

夕食は、最近ハノイでは人気のあるステーキハウスのHot Rock Cafe Restaurantです。


ハノイ100

ステーキなので、「ベトナム牛?」かと思いましたが、オーストラリアのOGビーフとのことでした!
ステーキ、ガーリックパン、サラダ、ピザ、ビール、食後のアイスティーで1人10万ドンだったので、
かなり安いほうでした。ちなみにベトナムでは高級料理ですが、日本円では、500円です!

ハノイ917

お店の前の道路が即席のレストランになっていて、人がイッパイでした。
このあたりのお店なら、だいたい一人150円でビールと食事が取れるとのことで
ハノイ市内の人は、ほとんど夜は自炊しないで外食するようです。。



スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
26309位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4204位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ