fc2ブログ
≪ 2023 05   - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -  2023 07 ≫
*admin*entry*file*plugin

11月15日 変化 

今日は、T塾にて岡山に来ました。初日のご講演は「はとバス」の社長であった
宮端清次氏の講演会でした。宮端氏は、今年で75歳とのことでしたが、とても
お元気で声も大きいし、迫力もありました。講演の冒頭からエネルギーも高く
時代や環境の変化に機敏に対応できなければ、個人も企業も自治体も社会も滅び行く。
との言葉には、参加者全員の背筋も伸びたように思えた。

そして、常に現状に疑問を持ち、直ちに改革・改善を実行することから、知識・経験や
失敗・挫折を日々の仕事に活かすこと。そして、仕事を通じて感動を得ることこそが
意識改革の目指すところであると力強くお話されまるで研修での講義のようでした。
また、トップはわが身を削って周りを照らすろうそくのような存在であり、社員と
危機感・使命感を共有することが責務であると説かれていた。

現在、「三やか」(心おだやか、体すこやか、行いさわやか)人生を貫くための生
き方アドバイザーとしても活躍中です。倒産寸前のはとバス社長に就任されてからは
役人らしからぬ攻めのコスト改革・意識改革を断行し、同社を再建。短期間で復配に
漕ぎつけた手腕は“経営幹部の行動学の鑑”とビジネス各誌で話題となる。
はとバス再建時の失敗・挫折から得た教訓から「現状維持は破滅」と確信されている。

2時間を越えるご講演でしたが、久しぶりにとても素晴らしい講演でした。
「はとバス」とは、私の母の実家が35年ほど取引をさせて頂いていて
いまではもう、お付き合いはないのですが、とても感慨深い思い出もたくさんあって
こういった講演会では、名刺交換の挨拶にはあまり行かないほうなのですが、
今回だけは、名刺交換というわけではなくご挨拶をさせて頂いた。

宮端先生との名刺交換の際に「実は、私の母の実家の料亭がはとバスさんの
コースになっていまして、長年大変お世話になりまして・・」と話し出すと
すぐに思い出されて、「えっ!そんなんですか!こういった場所でお会いするとは
お母さんはお元気ですか!」と、名刺交換にはたくさんの方が並んでいたので
短い時間でしたが、「是非、お母さんにも宜しくお伝え下さい」と言われて
私の方が恐縮したりしました。同じ受講生仲間から「休憩時間に名刺交換に
並んでいるところを初めて見た!」なんて冷やかされたりしたのですが、
なぜあの時に、「はとバス」さんとの取引が終わったのかの本当の理由が
わかった気がしました。やはり講演の中でも仰っていましたがダーウィンの
『種の起源』の一節である「強い者が生き残ったわけではない。賢い者が
生き残ったわけでもない。変化に対応した者が生き残ったのだ」ということです。

私達、経営者は次なる進歩、発展のために、痛みを伴う構造改革を実行すると同時に、
大事なことは、われわれの考え方、行動にも大きな変革・改革が求められていると
いうことですね!人においても企業においても,常に変化することが問われます!




スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
50293位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7479位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ