10月30日 朝礼
admin≫
2010/10/30 23:59:59
2010/10/30 23:59:59
今日は、近畿地区の「13徳目の朝礼」大会と大阪三経営研究会合同の
経営発表大会が朝からありました。


近畿地区の7つの経営研究会が、来年の5月の名古屋での全国大会への
出場権をかけての熱い大会でした。それぞれがそれぞれの工夫で、
時には、笑いもあって関西らしいといえば関西らしいのですが・・。
優勝は、南大阪の経営研究会で、北大阪の経営研究会とは僅差でした。
全国大会では、是非とも第一回優勝を目指して頑張って欲しいものです!
その後は、昼休憩をはさんで各会場にわかれての経営発表大会に。
来月の18日19日に全国大会があるのですが、プレ大会のようなものですが
発表者の皆さんはとても本番さながらに真剣そのものでした。


私もアドバイザーとして参加させて頂き、アドバイスもさせて頂きましたが、
全体でも言えると思いますが、経営理念から年度方針への落とし込みが
曖昧になっている部分も多く、特に中期経営方針から年度方針との整合性や
なんと言っても、「やるべきこと」の「優先順位」が不明確になっていて、
結局、「やりたいこと」ばかりの計画書で、今まで以上に仕事の量を
増やされるだけで、社員さんにとっては「ワクワク感」もなく、このことが
達成すれば自分達はどうなるのか?と言った「モティベーション」には
繋がりにくい内容が多かったです。
経営計画書は、「やること」を主体的に書き込んでいくことが多いですが、
自社の内部環境を分析した場合は、当然「攻める」「育てる」「守る」は
すぐにでも書き込んでいけますが、肝心の「捨てる」ことが出来ていない。
この「捨てる」ことが出来ていないということは、今以上に「やること」が
増えるだけで、当然ながらそのことで「優先順位」も不明確になる。
本来、これらのことを整理して明確にする為の経営計画書なのですが
結局は、社内外の混乱を与えてしまって意味が無い。これらのことを
踏まえて、来月の経営発表大会では頑張って発表して頂きたい。
しかしくれぐれも発表の為の経営計画書ではなく、「増益経営」の為の
道標であって、自社が成長発展しなければ計画書なんて意味も無くなる。
経営発表大会が朝からありました。


近畿地区の7つの経営研究会が、来年の5月の名古屋での全国大会への
出場権をかけての熱い大会でした。それぞれがそれぞれの工夫で、
時には、笑いもあって関西らしいといえば関西らしいのですが・・。
優勝は、南大阪の経営研究会で、北大阪の経営研究会とは僅差でした。
全国大会では、是非とも第一回優勝を目指して頑張って欲しいものです!
その後は、昼休憩をはさんで各会場にわかれての経営発表大会に。
来月の18日19日に全国大会があるのですが、プレ大会のようなものですが
発表者の皆さんはとても本番さながらに真剣そのものでした。


私もアドバイザーとして参加させて頂き、アドバイスもさせて頂きましたが、
全体でも言えると思いますが、経営理念から年度方針への落とし込みが
曖昧になっている部分も多く、特に中期経営方針から年度方針との整合性や
なんと言っても、「やるべきこと」の「優先順位」が不明確になっていて、
結局、「やりたいこと」ばかりの計画書で、今まで以上に仕事の量を
増やされるだけで、社員さんにとっては「ワクワク感」もなく、このことが
達成すれば自分達はどうなるのか?と言った「モティベーション」には
繋がりにくい内容が多かったです。
経営計画書は、「やること」を主体的に書き込んでいくことが多いですが、
自社の内部環境を分析した場合は、当然「攻める」「育てる」「守る」は
すぐにでも書き込んでいけますが、肝心の「捨てる」ことが出来ていない。
この「捨てる」ことが出来ていないということは、今以上に「やること」が
増えるだけで、当然ながらそのことで「優先順位」も不明確になる。
本来、これらのことを整理して明確にする為の経営計画書なのですが
結局は、社内外の混乱を与えてしまって意味が無い。これらのことを
踏まえて、来月の経営発表大会では頑張って発表して頂きたい。
しかしくれぐれも発表の為の経営計画書ではなく、「増益経営」の為の
道標であって、自社が成長発展しなければ計画書なんて意味も無くなる。
スポンサーサイト