fc2ブログ
≪ 2023 08   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023 10 ≫
*admin*entry*file*plugin

10月22日 責任 

今日は、夕方から来月開催される経営研究会の基幹事業といえる
全国経営発表大会の成功を左右する重要な準備会議でした。

例年この時期に、この大会の運営を主管と副主管の方々の協力で
全国各地の会長・事務局長・担当委員長に直接電話を掛けて
当初の目標数との差異や今後の動員確定数の確認と動員のお願いなど
だいたい9点ほどのお願いをする恒例の準備会議です。

大阪の事務局で一斉に各地に電話を掛けるのでまるで「コールセンター」状態に!
電話をすることで、非常に協力的に応えてくれる会長もいるのですが、みんなが
みんなそうであれば良いのですが、中には、経営研究会の基幹事業であるにもかかわらず
参加人数も把握していない。発表者の人数も把握していない。ひどいときには
それっていつあるのですか?なんてとても会の代表者として考えられない発言も。

しかしながら、主管や副主管の方々は、一つづつ丁寧に答えている姿には頭が下がります。
一応、全員に電話を掛けて確認後に全体の集計を取っていくのですが、
この時期としては、毎年だいたい目標数値を上回る数値が報告されるのですが、
今年の場合は、約150名ほど下回っている状態で、発表者に関しては約60名が
発表の為の、準備が出来ていないということが・・。まさしく運営に影響を及ぼすほどの
危機的な状況が発覚した。。実行委員長としてはどれだけ危機感を持っているのかは
不明ですが、昨年の実行委員長との取り組み姿勢に関しては明らかに今年はその
レベルに達していない。それぞれの実行委員長が責任を自覚して取り組んでいるのだから
主催である経営研究会の本部としてとやかくいうつもりは無いのですが、このような
状況では言わざるを得ない。なぜならば、「結果がすべて」であるからです。

一生懸命やっています!と言ってもそれは自分が決めることではない。その判断は
周囲の人間が決めることで、「あの人は頑張っている!」と言われていても結果が
成果として周囲に受け入れられなければ、単なる「徒労」で終わってしまう。

今回の、実行委員長のU委員長は、私の大阪の会長の時に、「特別例会」を2年続けて
大成功に導いた立役者といえますので、そのスキルの発揮で今大会を成功に導くことは
容易かと思いますが、しかし容易だと思われていることがもし仮に自信ではなく過信に
なっていたら成功はあり得ないかと思います。開催まで残りあと一ヶ月を切りましたので
更なる危機感と緊張感を持って、それぞれの責任を果たすことが必要です!私もです!!

スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
55324位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7890位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ