fc2ブログ
≪ 2023 11   - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - -  2024 01 ≫
*admin*entry*file*plugin

10月13日 後利 

今日は、気の会う仲間とのプライベートゴルフに8人で行ってきました。
久しぶりに会うメンバーもいて、みんな経営者ですから厳しい経営環境で
日々戦っている戦友ともいえますが、今日は束の間の休息?!かもしれないです。
しかしながら、みんな「携帯電話」持参で、時折掛かってくる電話には、ゴルフを
中断してまで対応したりしているのは、少し悲しい部分もあります。

今回は、南大阪の前会長のYさんが、最近、奥さんがゴルフを始めたとのことで
夫人同伴で参加されたのですが、ゴルフを始めたとのことで、ご夫婦でプロからの
個人レッスンを受けておられているとのことで、ご主人のYさんのゴルフの腕前も
さぞ上達しているのかと思って、当然、ご本人もレッスンの成果を試すチャンスと
意気込んできましたが・・。結果は、いつもと変わらず・。たいした上達もなし。。

気の会う仲間とのゴルフは、もう10年近く続いているのですが、北大阪の前会長の
Uさんなんかは、かなり上達しているし、大阪のAクンもかなり上達してきている。
しかし、このYさんだけは10年前からたいして上達もしていないのがフシキです。
ゴルフは、練習量と経験が上達には左右するかと思うのですが、コースを出たりして
経験を特にUさんは、ここ数年は私以上にラウンドされていると思います。
周囲からは、「もうちょっとゴルフばっかり行っていないでやることあるやろ!」との
声もチラホラ聞いたりもするのですが、ご本人は一切気にしていないのもスゴイです。

Yさんご夫婦の一緒にラウンドしたのですが、前半はあまりにもボロボロ状態。
レッスンをプロから受けているということで、余計なアドバイスをしても・と
静観していたのですが、後半も同様でスタートホールではご主人はバンカーで
9回も叩いていた。とうとう同伴競技者として見るに見かねてアドバイスを・・。
その後は、少しづつ回復して、奥さんの方は素直にアドバイスを聞かれてからは
ナイスショットの連発!しかしながらご主人は、「頑固者」というか、中々人の
いうことを素直に聞かないという難点というよりもそもそも自分自身は、ゴルフの
腕前は「人並み」又は、「それ以上」だと思っているから、この日も私が「85」の
スコアーだったのですが、Yさんは「110」と25打差あるにもかかわらず、
「たいしてスコアーは変わらない!1ホールに1~2打しか変わらない」と独自の
理論を持っていて、前々からこういったことを言っているのを、他のゴルフの腕前が
シングルという仲間からは、「こんなことを言ってるヤツとゴルフをするべきじゃない!」
と一喝されたこともあったのですが、ご本人は、「ゴルフは楽しむもの」と一蹴・・。
しかし、「こんなスコアーで楽しいのか?」と聞かれて、黙って下を向いていた・・。

結局、ゴルフといえば「握り」と言って少しの商品?!を掛けたりするのですが、
このYさんのご主人が、合計で420点の負け(こんだけ負けたやつは始めて)
私が180点の勝ち、Uさんが30点の勝ちで、ナント!Yさんの奥さんが
一番の勝ち頭で210点の勝ちという、とても面白い結果になっていた。。。
しかし、Yさんは「実力で負けたわけではない。みんなが運が良かっただけ」と
あくまでも何が何でも自分に対してのプラス思考は見習わなければならないかも?!

ゴルフが終わってから、夜は「理念と経営」の経営者の会の支部勉強会でした。
久しぶりのメンバー総ぞろいで、設問でもディスカッションと言うよりも、
今回は、特に「サービスが先、利益は後」と言う、ヤマト運輸創業者の小倉さんの
言葉に基づいて色々と活発な意見交換をすることが出来ました。この「利益が後」と
いうことに対しては、「サービス」に対しての「費用対効果」など、それぞれが
現在、どのような「サービス」を提供しているかなど参考になることばかりでした。

特に、この「サービスが先、利益は後」という考え方は誰よりも経営者自身が
社員さんに伝えていくべきことで、管理職だけがこのことを言い出すと、
「利益は要らないのか」と勘違いしてしまうこともある。だからこそ、経営者から
一般社員さんまでがサービスがよくなれば後から利益がついてくると考えることによって
「利益のことに対しては一切言わない。 その代わりサービスのことは厳しく追求する」と
いうように明確に方針を伝えることによって、目標や評価基準はシンプルになり、
システムそのものが単純化されて社内のベクトルが決まってくる。
顧客と直接接する現場がやる気を出さなければ、サービスは向上しない。
経営の目的や目標は明確に示すが、仕事のやり方は基本的に社員に任せ、自分の仕事には
自分自身が責任をもって当たらせるという「全員経営」の方針を打ち出して「宅急便」で
成功を収めたのが小倉元会です。手間のかかる小口荷物の宅配サービスが利益がでるようになるには、
荷物の数が増えなければならない。荷物を増やすためには、便利さを実感してもらうしかない。
だからサービスの向上なしに、利益の追求はありえないということだった。社内会議でも
サービスレベルについてしか話し合われなかった。営業所を新設する、集配サイクルを増やす、
ドライバーの雇用を増やす、トラックを増やす、配送時間を延長する・・・どれをとっても経費の
かかることばかりであったが、これらが十分でなければ、お客様に便利さを実感してもらえない。
やがて、便利さが認知されるにつれ、少しずつ利用者が増え、ついには高収益ビジネスへと変化した。

弊社においても絶えず「サービスが先!」の精神を更に浸透させていかなければならない。
今日は、早朝から夜までとても有意義な一日でした。おまけに勉強会の最後には皆さんから
先日の私のお誕生日のお祝いまでして頂きました。感謝。感謝の一日でした!

ケーキ

スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
[ジャンルランキング]
日記
26309位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4204位
アクセスランキングを見る>>

10tt

Author:10tt
 しま しんじ 52歳
大阪市内で製造業を経営。
(他に、3社の代表取締役を兼務)
                   
アルバイト入社にて、35歳で代表取締役に就任。人材育成の教育会社の
研修に参加してそれを機に、経営に対しての勉強を始める。以来15年間
学び続けているが、まだまだやりたいこととできることに紆余曲折の日々!


presented by 地球の名言

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

笑っていいとも!目指せストラップ1/100アンケート速報

-天気予報コム- -FC2-
Present's by
3ET
時間給が円とすると

powered by 浮気調査のすすめ